バックナンバー

- 2019年 12月
- 2019年 11月
- 2019年 10月
- 2019年 9月
- 2019年 8月
- 2019年 7月
- 2019年 6月
- 2019年 5月
- 2019年 4月
- 2019年 3月
- 2019年 2月
- 2019年 1月
- 2018年 12月
- 2018年 11月
- 2018年 10月
- 2018年 9月
- 2018年 8月
- 2018年 7月
- 2018年 6月
- 2018年 5月
- 2018年 4月
- 2018年 3月
- 2018年 2月
- 2018年 1月
- 2017年 12月
- 2017年 11月
- 2017年 10月
- 2017年 9月
- 2017年 8月
- 2017年 7月
- 2017年 6月
- 2017年 5月
- 2017年 4月
- 2017年 3月
- 2017年 2月
- 2017年 1月
- 2016年 12月
- 2016年 11月
- 2016年 10月
- 2016年 9月
- 2016年 8月
- 2016年 7月
- 2016年 6月
- 2016年 5月
- 2016年 4月
- 2016年 3月
- 2016年 2月
- 2016年 1月
- 2015年 12月
- 2015年 11月
- 2015年 10月
- 2015年 9月
- 2015年 8月
- 2015年 7月
- 2015年 6月
- 2015年 5月
- 2015年 4月
- 2015年 3月
- 2015年 2月
- 2015年 1月
- 2014年 12月
- 2014年 11月
- 2014年 10月
- 2014年 9月
- 2014年 8月
- 2014年 7月
- 2014年 6月
- 2014年 5月
- 2014年 4月
- 2014年 3月
- 2014年 2月
- 2014年 1月
- 2013年 12月
- 2013年 11月
- 2013年 10月
- 2013年 9月
- 2013年 8月
- 2013年 7月
- 2013年 6月
- 2013年 5月
- 2013年 4月
-
2019年 5月31日(金)
「認知症」の発症を“減らす”“遅らせる”ための備えは?ゲスト:栗田駿一郎(日本医療政策機構)
認知症の発症を遅らせたり、減らしたりすることはできるのか。政府は今月、70代の認知症の人の割合を10年間で1割減らすとした大綱の素案を発表した。これまで科学的根拠に乏しいとされてきた「予防」に重点を置くという。認知症の発症リスクを低減させた事例などを参照しながら、高齢者や家族にできる「備え」について専門家に聞く。
【お詫び】
エーザイなどが開発している「エレンベセスタット」を開発中止としましたが、開発中の誤りでした。 お詫びして訂正いたします。 -
2019年 5月30日(木)
イラン情勢の行方!緊張高まる背景には何が?ゲスト:高橋和夫(国際政治学者)
アメリカとイランの対立は対岸の火事ではない。日本は原油輸入の8割を中東に依存している。ホルムズ海峡の封鎖となれば日本にも大きな影響が・・・。トランプ大統領は「もしイランが戦いたいのなら、イランの終わりを意味する。」とツイートした。一方、イラン側も米国に対して挑発が続く。そして、中国との接触も。一触即発の中、安倍総理は仲介の算段は?米国とイランの対立する背景について。
-
2019年 5月29日(水)
ふるさと納税の新制度スタート お得はなくなるの?ゲスト:須永珠代(トラストバンク 社長)
返礼品を寄付の3割以下の地場産品に限るふるさと納税の新制度が6月1日にスタートします。お得な返礼品はなくなるのでしょうか。ふるさと納税のあり方を考えてみます。
-
2019年 5月28日(火)
美味い青果と最新技術の“甘い関係”?「アグリテック」を特集ゲスト:三輪 泰史(日本総研)森 有一(メビオール 会長)
土を使わず栽培し、高い糖度を誇るトマト。少ない人手で効率よく生産が可能なイチゴ。こうした常識を覆す農作物は、農業と先端技術の融合「アグリテック」で開発された生産方法で生まれている。最新素材やAI(人工知能)活用など海外も注目の生産技術は、現在の農業が抱える様々な課題を解決するカギを握る。最新事情を取材した。
-
2019年 5月27日(月)
貿易交渉の行方は?日米首脳会談を徹底検証ゲスト:藤崎一郎(元駐米大使)
注目の日米首脳会談が27日に開かれる。焦点は対北朝鮮の協力に加え、車や農産物を巡る貿易交渉の行方だ。両首脳とも選挙を控え、成果をアピールする必要があり、それぞれ譲れぬ一線を意識する。今回の会談でどこまで方向性を打ち出せるのか。専門家とともに両首脳の発言から、その行方を読み解く。
-
2019年 5月24日(金)
世界のIT業界に激震・ファーウェイ問題の行方ゲスト:石川温(ジャーナリスト)山田周平(日本経済新聞 企業報道部アジアテック担当部長)村山恵一(日本経済新聞 コメンテーター)
米トランプ政権による制裁措置に端を発した中国の通信機器大手、ファーウェイを排除する動き。NTTドコモがファーウェイ新製品の予約を停止するなど、大きな波紋が広がっています。激震が走る世界のIT業界。今後、スマートフォンの勢力図に影響が及ぶのでしょうか。IT業界に精通するジャーナリスト、石川温氏とともにこの問題を考えます。
-
2019年 5月23日(木)
トランプ大統領来日直前!日米首脳の思惑は“選挙”?ゲスト:前嶋和弘(上智大学 教授)
トランプ米大統領が25日に来日する。厳戒態勢の中、ゴルフや相撲観戦など日米の蜜月ぶりをアピールする。しかし、自動車や農産品などの関税については開きがある。日米通商協議の行方は?
-
2019年 5月22日(水)
激化する空の競争!スターフライヤーの実力は?ゲスト:松石禎己(スターフライヤー 社長)
「就航3年目(2020年度)の国際線黒字化は視野に入ってきている」と明るい展望を語るスターフライヤーの松石禎己社長がゲスト。格安航空会社(LCC)が路線を増やす中、一段と拡大が見込まれる空の需要をどのように取り込むのでしょうか、顧客満足度を上げる差別化戦略を取材しました。
-
2019年 5月21日(火)
投票間近!日本経済への影響も!?よくわかるEU議会選挙ゲスト:伊藤さゆり(ニッセイ基礎研究所 主席研究員)
今週行われるEU(欧州連合)の議会選挙を取り上げる。秋にEU首脳人事が控える中、今回の選挙ではポピュリズムや極右勢力の台頭が予想されている。「欧州議会とは何か」「その役割は」といった素朴な疑問や、移民や財政問題、英離脱など欧州が抱える課題が選挙に与える影響を専門家がわかりやすく解説する。果たして、選挙結果は世界の、日本の政治・経済へどのような影響を及ぼすのか…?
-
2019年 5月20日(月)
「分岐点」となるか?1~3月期GDPを徹底分析ゲスト:早川英男(富士通総研・元日銀理事)
20日に1~3月期のGDP(国内総生産)が発表される。外需低迷を背景にマイナス成長の予想も飛び出すなか、果たして日本の景気の現状は?その行方は?米中貿易戦争という重荷を抱え、世界経済は減速基調を脱することができるのか。専門家の意見を交え、徹底分析する。
-
2019年 5月17日(金)
「賞味期限切れ食品」買う?買わない?ゲスト:井出留美(食品ロス問題専門家)
賞味期限切れ食品を格安で販売する動きが広がっている。そもそも賞味期限とは何か、また、食べても問題はないのか。「食品ロス」削減に向けた取り組みとあわせて解説する。
-
2019年 5月16日(木)
高額医療費を乗り切るためには?民間保険で選び方。ゲスト:田中香津奈(社会保険労務士/ファイナンシャルプランナー)
今や2人に1人がかかると言われている「がん」やある日突然襲ってくる三大疾病。いざという時にかかる医療費や入院費は医療技術の進歩によって補償内容も変化している。昔入った保険のままではカバーできない場合もあり、高額な医療費を支払うことにも。そこで、どんな保険に加入すればいいのか、また今の保険で大丈夫なのか。賢い保険の選び方や見直し方を専門家が解説する。
-
2019年 5月15日(水)
あなたの健保は大丈夫?膨らむ医療費負担に財政ひっ迫ゲスト:田口健太(野村総研グローバル製造業コンサルティング部 グループマネージャー)
健康保険組合の解散が続いています。あなたの健保は大丈夫でしょうか?加入する健保組合が解散してしまうと、加入者にはどう影響するのでしょうか?検証します。
-
2019年 5月14日(火)
これからでも間に合う!安全・上手な東京五輪チケット入手策 ゲスト:小林信也(作家、スポーツライター)
あと2週間で締め切りなる東京五輪観戦チケットの抽選受け付け。アクセス集中や注文方法など課題が指摘される中、今後は詐欺行為多発を懸念する声も。上手に、安全に五輪観戦する策は?
-
2019年 5月13日(月)
米中摩擦が激化・中国経済は持ちこたえるか?ゲスト:遠藤誉(筑波大学 名誉教授)
制裁関税の引き上げが実施され、激化の一途をたどる米中の貿易摩擦。世界経済への下押し圧力が指摘されているが、焦点は中国経済へのダメージだ。最大の貿易相手である米国向け輸出関税の引き上げは、減速傾向にある中国経済の体力をそぎかねない。長引く米国との貿易交渉を乗り切り、中国経済は持ちこたえるのか?専門家の意見を交えて徹底検証する。
-
2019年 5月10日(金)
企業決算が本格化・株価への影響を読み解くゲスト:窪田真之(楽天証券)大川智宏(智剣・Oskarグループ)
米中貿易交渉がさらに厳しさを増す中、市場では世界の経済情勢に対する懸念が再び台頭。各国の株価は不安定な動きを続けています。その一方で、国内の主要企業による決算発表が本格化。株価の先行きについて、どのように展望すべきなのか。株式の専門家2人とともに企業決算、国際情勢、内外の金融動向などを多角的に分析します。
-
2019年 5月9日(木)
定年夫婦の年金はいつもらうか?人生100年時代の戦略ゲスト:井戸美枝(ファイナンシャルプランナー)
これまで60歳から前倒しで受給する(繰り上げ受給)か先送りで(繰り下げ受給)受給するかの論争が繰り広げられてきた。例えば前倒し受給を選んだ後、病気やケガで障害を負っても障害年金は受給できない。など思いもよらない落とし穴が・・・。年金受給に関して夫婦トータルで考えていくとどうなるのか。国民年金と厚生年金を別々に受給するとどうなるのか。様々なパターンを専門家が解説。
-
2019年 5月8日(水)
低成長続く韓国経済の構造問題 行き詰まる財閥その先は?ゲスト:安倍誠(アジア経済研究所 東アジア研究グループ長)
韓国経済のけん引役である財閥。世襲への批判が強まり、財閥の力の強さが低成長にあえぐ韓国経済の構造問題のひとつともいわれています。広がる所得格差、1を割った出生率、韓国経済はこの先どこに向かうのでしょうか。韓国の企業・産業を研究しているアジア経済研究所、安倍誠氏に聞きます。
-
2019年 5月7日(火)
米中摩擦再燃、イラン産原油禁輸…どうなる原油・ガソリン価格ゲスト:新村直弘(マーケット・リスク・アドバイザリー 共同代表)
アメリカがイラン産原油の全面禁輸に踏み切る影響について取り上げる。5月下旬にドライブシーズンを迎えるアメリカでは、これからガソリンの需要期に入る。日本でも原油供給への影響について閣僚から「注意深く分析する」との発言が出るなど、慎重な姿勢を見せている。今後の原油市場動向や企業の経済活動、ガソリン価格はどうなるのか?専門家に聞く。
-
2019年 5月6日(月)
GWのニュース総復習 連休明けのマーケット展望ゲスト:木野内栄治(大和証券)
-
2019年 5月3日(金)
観光立国ニッポン 新インバウンド戦略ゲスト:ルース・マリー・ジャーマン(インバウンド専門家・ジャーマンインターナショナル 代表)
-
2019年 5月2日(木)
“完全栄養食”は食の革命となるか?ゲスト:矢澤一良(早稲田大学 ヘルスフード科学部門部門長)
即席麺大手やベンチャー企業が完全栄養食に力を入れている。ラーメンやパスタなど油分や糖質が多くダイエットの天敵ともいえる食品に食事1回分に必要な栄養素を全て含んでいるという。他の食品にも取り入れている。食品業界の“完全食”競争も激化しそうだ。
-
2019年 5月1日(水)
横浜DeNAベイスターズ集客力の秘密ゲスト:岡村信悟(横浜DeNAベイスターズ社長)
観客動員数が去年、初めて200万人を突破 した横浜DeNAベイスターズ。スタジアムが野球好きでなくても楽しめる劇場型の空間に。球団社長に集客の極意を聞きます。