バックナンバー

- 2019年 2月
- 2019年 1月
- 2018年 12月
- 2018年 11月
- 2018年 10月
- 2018年 9月
- 2018年 8月
- 2018年 7月
- 2018年 6月
- 2018年 5月
- 2018年 4月
- 2018年 3月
- 2018年 2月
- 2018年 1月
- 2017年 12月
- 2017年 11月
- 2017年 10月
- 2017年 9月
- 2017年 8月
- 2017年 7月
- 2017年 6月
- 2017年 5月
- 2017年 4月
- 2017年 3月
- 2017年 2月
- 2017年 1月
- 2016年 12月
- 2016年 11月
- 2016年 10月
- 2016年 9月
- 2016年 8月
- 2016年 7月
- 2016年 6月
- 2016年 5月
- 2016年 4月
- 2016年 3月
- 2016年 2月
- 2016年 1月
- 2015年 12月
- 2015年 11月
- 2015年 10月
- 2015年 9月
- 2015年 8月
- 2015年 7月
- 2015年 6月
- 2015年 5月
- 2015年 4月
- 2015年 3月
- 2015年 2月
- 2015年 1月
- 2014年 12月
- 2014年 11月
- 2014年 10月
- 2014年 9月
- 2014年 8月
- 2014年 7月
- 2014年 6月
- 2014年 5月
- 2014年 4月
- 2014年 3月
- 2014年 2月
- 2014年 1月
- 2013年 12月
- 2013年 11月
- 2013年 10月
- 2013年 9月
- 2013年 8月
- 2013年 7月
- 2013年 6月
- 2013年 5月
- 2013年 4月
-
2016年 1月29日(金)
【ゲスト】
岡隆史(日本HP 社長)
【トークテーマ】
「巨大パソコンメーカーが注目するのは日本市場」
タブレット端末が広く普及するにつれ、売上が漸減しているパソコン市場。その中で、世界第2位のシェアを持つヒューレッドパッカード社はパソコン事業を分社化。パソコンからの撤退ではなく、事業強化のためとということであるが、本当の狙いは何か?日銀「マイナス金利」の効果は?
-
2016年 1月28日(木)
【ゲスト】
所 正文(立正大学心理学部教授)
【トークテーマ】
「事故どう防ぐ?免許自主返納どうする?増加する高齢ドライバー問題」
交通事故全体が減る中で、増加しているのが高齢ドライバーの事故。 増え続ける高齢ドライバーの事故をどうすれば防ぐことができるのか? また免許を自主返納した後も、便利で安全な交通社会つくるために何が必要なのか? 立正大学心理学部の所正文教授に聞く。日本の銀行のアジア戦略
-
2016年 1月27日(水)
【ゲスト】
柄澤康喜(三井住友海上火災保険 社長)
【トークテーマ】
「自動運転車から再生医療まで 新保険を支えるのは人工知能? 」
自動運転車や再生医療保険など、新しいリスクに対応した保険商品を次々と出している三井住友海上火災保険。保険商品だけでなく、業務においても人工知能を投入するなど、未来志向を強めています。その理由は何か?さらには、アジアだけでなく、イギリスのアムリンという保険会社を買収し欧米の市場も狙っていく三井住友海上火災が狙う未来を柄澤康喜社長に聞きます。4-12月期決算 中国・原油安の影響は
-
2016年 1月26日(火)
【ゲスト】
岩瀬昇 (エネルギーアナリスト)
【トークテーマ】
「激動する原油価格そのカラクリとは?」
~原油の供給過多を生み出す本当の理由は/イランvsサウジだけじゃない…原油価格に影響を与える新たな地政学リスク/まだまだ下がる?そろそろ落ち着く?先の見えない市場を徹底分析/エネルギー問題のエキスパートが明かす原油価格驚きの新常識とは~「ダボス会議」取材報告
-
2016年 1月25日(月)
【ゲスト】
芳賀沼千里(三菱UFJモルガン・スタンレー証券チーフストラテジスト)
【トークテーマ】
「今週の株価はどうなるか?日銀・黒田総裁の出方は?」
「日経ヴェリタス」と連動し、今週のマーケットを予測します。日経平均株価が年初から大きく下げて、21日には日銀が追加金融緩和を決めた2015年10月31日の終値を下回りました。中国経済の減速に端を発する世界同時株安から抜け出すことはできるのでしょうか。黒田バズーカ第3弾はあるでしょうか。そもそも効き目が気になります。「ダボス会議」取材報告
-
2016年 1月22日(金)
【ゲスト】
白石達(大林組 社長)
【トークテーマ】
「建設現場を進化させる大林組 次に狙う未来はエネルギー!?」
iPadを建設現場で多用している大林組。建築図面を3次元化させるということはどのようなことか?仮想現実技術や、3次元CAD、3次元測量、さらにはサイバーダイン社の支援ロボットスーツを取り入れている。そして現在、取り組んでいるエネルギー事業とはどのようなものか。マンション傾斜問題で揺れる建設業界。その対策にも鋭く聞きます。活力ある都市ランキング
-
2016年 1月21日(木)
【ゲスト】
袴田武史(HAKUTOチームリーダー)
【トークテーマ】
「初の月面レースを制するか?日本の純正民間探査車HAKUTO」
月面にロボット探査機を着陸させ、与えられたミッションを最も早く遂行することが出来たチームには 賞金200万ドル(約25億円)というコンテストが開催されている。そのレースに、日本から唯一参戦しているのが「チームHAKUTO」。 彼らの開発した「ロボット月面探査機」の打ち上げは2016年後半を目指している。 そのチームリーダー袴田武史さんに月面レースの勝算と、その先を見据えた「宇宙開発競争」について聞く。東芝を巡る 3つの訴訟の行方
-
2016年 1月20日(水)
【ゲスト】
山井太(スノーピーク 社長)
【トークテーマ】
「新たなキャンプブーム到来か? 熱狂を生む商品戦略」
去年12月に東証マザーズから第一部に市場変更し、2015年の売上は37%アップが予想されている成長著しい「スノーピーク」の社長山井太氏がゲスト。使ってみたら良さが分かるという製品づくりから、熱狂的なファンが多いという。海外売上比率が約3割と、海外にもファンを多く作っているという。成長の秘密に迫ります。「ジュニアNISA」で長期的な資産づくりを
-
2016年 1月19日(火)
【ゲスト】
小笠原欣幸(東京外国語大学准教授)
【トークテーマ】
「台湾民進党政権で中台関係の今後は」
~「独立志向」の民進党政権誕生で中国はどう動く?/台湾史上初の女性総統となる民進党・蔡英文主席に“秘策”はあるのか/東アジアの安全保障への影響は/日台関係強化のために日本ができることは~電力自由化直前 メリットと課題
-
2016年 1月18日(月)
【ゲスト】
松波登(日本エレクトライク社長)
【トークテーマ】
「三輪EVが世界を走る 還暦ベンチャーの夢」
日本で16番目の自動車メーカーはEV(電気自動車)ベンチャーの日本エレクトライク。率いるのは元ラリードライバーの松波登氏です。排気ガスを出さないだけでなく、小回りがきく独自の車体制御技術を生かした新しい三輪で、小さな道もすり抜けることができます。松波社長はこの車で世界を目指します。サウジ イラン対立の真相
-
2016年 1月15日(金)
【ゲスト】
佐々木敏(東京大学大学院 社会予防疫学分野教授)
【トークテーマ】
「得な塩って何? 酒よりつまみに注意!健康長寿データで考える食」
和食は健康にいいと言われていますが、日本人の平均塩分摂取料は1日約13g。理想的な量は、男性は8g未満、女性は7g未満。知らず知らずのうちにとってしまう「損な塩」はどのような食品に含まれているのでしょうか?また、長続きする減塩生活にはどのようなものがあるのでしょうか。さらにアルコールの飲み過ぎよりも注意したい「損なつまみ」とは。東京大学で疫学研究の第一人者佐々木敏教授に聞きます。記録的な暖冬 意外な影響
-
2016年 1月14日(木)
【ゲスト】
高岡豊(中東調査会 上席研究員)
【トークテーマ】
「サウジ・イラン国交断絶でシリア和平・「イスラム国」掃討はどうなる?」
緊張を高めているサウジアラビアとイラン両国。今後の中東情勢やシリア和平への影響は? 過激派組織「イスラム国」の動きはどう変わるのか? 中東調査会上席研究員の高岡豊さんに詳しく聞く。グローバリゼーション 企業の対応策は
-
2016年 1月13日(水)
【ゲスト】
片山修(経済ジャーナリスト)
鶴原吉郎(技術ジャーナリスト)
【トークテーマ】
「トヨタ対グーグルに? 2020年本格化する自動運転車の勢力図」
世界の自動車メーカーが公道で実験を始めた自動運転車。自動運転にもレベルがあり、補助的なものから、ほとんど運転を任せてしまうもの、さらにはハンドルさえない自動運転車も構想されています。どのレベルの自動運転がいつ頃実現するのか? アメリカの公道で実験を進めているグーグルは、自動車OSの先にどのような戦略を持っているのか。実現までには、どのような技術、法律、社会インフラが必要なのでしょうか。自動運転車に詳しい経済ジャーナリストの片山修氏と技術ジャーナリストの鶴原吉郎さんに聞きます。残り1年のオバマ外交を読む
-
2016年 1月12日(火)
【ゲスト】
小原凡司(東京財団研究員)
【トークテーマ】
「中国「軍改革」の狙いと“2つの誤算”とは」
~ロケット軍・陸軍司令部・戦略支援部隊“建国以来最大”の軍改革が持つ意味とは/秋にはアメリカ大統領選…習近平国家主席が軍強化を急ぐ理由は/突然の北朝鮮による核実験“後見役”と言われる中国はどう動くのか/中東分裂に「危機感」を抱く中国、その背景には何が?~CES2016 テクノロジーの新潮流
-
2016年 1月11日(月)
【ゲスト】
三浦豊(みずほ証券チーフテクニカルアナリスト)
【トークテーマ】
「チャイナショック再び!どうなる今年の株価!!」
中国の通貨、人民元の対ドル相場が大きく下げるなど、年明けから波乱のマーケット。サウジアラビアとイランの国交断絶など危険な中東情勢。昨年12月の米利上げ後の世界は多くのリスクが表面化してきました。株式相場はどうなるのか、専門家や日経ヴェリタスと連携して読み解きます。世界に遅れとる 日本の大学改革
-
2016年 1月8日(金)
【ゲスト】
深野康彦(ファイナンシャルプランナー)
【トークテーマ】
「子や孫への生前贈与 老後が焦げ付かないさじ加減」
2015年から増税となった相続税。一方で特例措置が増えた生前贈与。住宅取得や結婚・子育て、教育資金と特例措置が設けられたが、あまり知られていない利用方法も紹介。そして今年1月からスタートしたジュニアNISAも生前贈与の範囲内で利用する方法も。それぞれの生前贈与で、知らないで利用していると高くつく気をつけなければならないポイントは何か。ファイナンシャルプランナーの深野康彦さんに詳しく聞きます。日の丸「電機」 衰退の背景
-
2016年 1月7日(木)
【ゲスト】
松山大耕(妙心寺退蔵院 副住職)
【トークテーマ】
「テロ・宗教問題を解決するには...世界が注目する仏教と日本人の宗教観」
ゲストは妙心寺退蔵院の松山大耕副住職。2011年、禅宗を代表してローマ教皇に謁見、2014年ダボス会議では世界の宗教リーダーと交流を深めた人物。 そんな松山さんは世界の経済、宗教問題に対して日本にしかできない役割があるといいます。 仏教の視点から見たテロの問題や、日本人の宗教観について聞きます。日米中銀 2016年の金融政策は?
-
2016年 1月6日(水)
【ゲスト】
藤和彦(公益財団法人世界平和研究所 主任研究員)
【トークテーマ】
「世界金融が怯える原油安!シェールの不良債権と中東リスクの関係」
アメリカの原油輸出解禁や、今春予定されているイランの経済制裁解除による原油輸出で、現在1バレル30ドル台の原油相場は今後どうなるのか?世界の金融関係者が注視しているのが、アメリカシェール企業のジャンク債。その額、サブプライムローンの残高を超える1兆6000億ドル。さらにイランサウジの外交関係断絶が石油市場、金融市場にどのような影響を与えるのか。公益財団法人世界平和研究所の藤和彦氏に伺う。北朝鮮 水爆実験を読み解く
-
2016年 1月5日(火)
【ゲスト】
梅屋真一郎(野村総合研究所制度戦略研究室長)
【トークテーマ】
「いよいよ運用開始されたマイナンバー制度」
~交付が始まった「個人番号カード」で一体何ができるの?/番号通知カードが無いと新年早々困ることに!?マイナンバー提示を求められるケースとは/運用初日、担当窓口はどのような対応に追われたのか/図書館カード、投票所の入場券代わり…自治体が進める「独自利用」はカード普及の起爆剤となるか~各界トップに聞く!今年の「経営戦略」
-
2016年 1月4日(月)
【ゲスト】
小林喜光(経済同友会代表幹事)
【トークテーマ】
「財界のご意見番 2016年もアベノミクスにもの申す!」
安倍政権へ厳しい発言も辞さない経済同友会の小林喜光代表幹事が新年の展望を熱く語ります。成長持続のために、政府、経営者がすべきこととは? 日本の経営者を苦しめてきた経済の6重苦はどこまで解消されたのか。小林代表幹事に評価してもらいます。2016年も小林節は健在なり!株価を動かす「ガバナンス改革」