バックナンバー

- 2021年 3月
- 2021年 2月
- 2021年 1月
- 2020年 12月
- 2020年 11月
- 2020年 10月
- 2020年 9月
- 2020年 8月
- 2020年 7月
- 2020年 6月
- 2020年 5月
- 2020年 4月
- 2020年 3月
- 2020年 2月
- 2020年 1月
- 2019年 12月
- 2019年 11月
- 2019年 10月
- 2019年 9月
- 2019年 8月
- 2019年 7月
- 2019年 6月
- 2019年 5月
- 2019年 4月
- 2019年 3月
- 2019年 2月
- 2019年 1月
- 2018年 12月
- 2018年 11月
- 2018年 10月
- 2018年 9月
- 2018年 8月
- 2018年 7月
- 2018年 6月
- 2018年 5月
- 2018年 4月
- 2018年 3月
- 2018年 2月
- 2018年 1月
- 2017年 12月
- 2017年 11月
- 2017年 10月
- 2017年 9月
- 2017年 8月
- 2017年 7月
- 2017年 6月
- 2017年 5月
- 2017年 4月
- 2017年 3月
- 2017年 2月
- 2017年 1月
- 2016年 12月
- 2016年 11月
- 2016年 10月
- 2016年 9月
- 2016年 8月
- 2016年 7月
- 2016年 6月
- 2016年 5月
- 2016年 4月
- 2016年 3月
- 2016年 2月
- 2016年 1月
- 2015年 12月
- 2015年 11月
- 2015年 10月
- 2015年 9月
- 2015年 8月
- 2015年 7月
- 2015年 6月
- 2015年 5月
- 2015年 4月
- 2015年 3月
- 2015年 2月
- 2015年 1月
- 2014年 12月
- 2014年 11月
- 2014年 10月
- 2014年 9月
- 2014年 8月
- 2014年 7月
- 2014年 6月
- 2014年 5月
- 2014年 4月
- 2014年 3月
- 2014年 2月
- 2014年 1月
- 2013年 12月
- 2013年 11月
- 2013年 10月
- 2013年 9月
- 2013年 8月
- 2013年 7月
- 2013年 6月
- 2013年 5月
- 2013年 4月
-
2015年 8月31日(月)
【ゲスト】
佐山展生(インテグラル代表)
【トークテーマ】
「再生なるかスカイマーク ANAとの関係は?」
民事再生手続き中の航空会社、スカイマークが新たな経営体制で動き出します。運賃の安さは失われるのか? サービスはどう変わるのか? そして共同で支援するANAホールディングスとの関係はどうなるのか。筆頭株主になる投資ファンドのトップに聞きます。ハーバード流「イノベーション組織術」
-
2015年 8月28日(金)
【ゲスト】
根本祐二(東洋大学経済学部教授)
【トークテーマ】
「危ない、でもお金がない。老朽化するインフラへの対策は!?」
道路などのインフラで落下、破損といった事故が頻発している。高度成長期に一斉に建設されたインフラが老朽化していることが主因だ。さらに、熟練の技術を持った検査員が足りないことなどを理由に、点検不足も問題に浮上している。2020年の東京五輪を目指して公共工事なども増えるなか、私たちは既存のインフラをどうやって守ればよいのか。東芝 不適切会計問題の深層
-
2015年 8月27日(木)
【ゲスト】
竹田謙一(信州大学農学部 准教授)
【トークテーマ】
「畜産業・農業に大打撃…増えすぎた野生のシカによる深刻な被害にどう向き合う」
狩猟人口の減少や、人手不足による農地や林地の放置・荒廃化などが原因で野生のニホンジカが増えている。
そのシカが森林、牧場などで草木を食い荒らすため、畜産業や農業では経済的打撃を被っている。
近年関心が高まっている狩猟で得た天然の野生鳥獣を食する「ジビエ」の普及など
増えすぎたシカの数を上手に管理するための方法について信州大学准教授の竹田謙一准教授に聞く。ゆらぐ信頼 「ビットコイン」の未来
-
2015年 8月26日(水)
【ゲスト】
倉都康行(RPテック代表/Monetary Affairs編集人)
【トークテーマ】
「世界同時株安の真相は何か? 世界の中銀は救世主にならない!?」
先週末から今週頭に世界同時株安が起きた。中国経済の減速や、アメリカの利上げ観測でファンドマネーが新興国から退避するのではないかと予想される中で、世界経済で何が起こっているのか。東京銀行、チェースマンハッタンを経て、現在RPテック代表を務め、世界経済に精通している倉都康行さんに、世界同時株安がなぜ起こったのか、世界経済の潮目が変わったのかを聞きます。FTトップが語る メディア新時代
-
2015年 8月25日(火)
【ゲスト】
丹羽宇一郎 (前伊藤忠商事会長)
【トークテーマ】
「戦後70年企画~シリーズ遺言~「己の心に克て」数々の“修羅場”をくぐってきたリーダーからのメッセージ」
駐中国大使時代「大バッシング」で見えてきた“日本の課題”/ポイントは2017年!?日中関係好転への“秘策”/生き方変えた「昭和の参謀」からの言葉とは/不良債権処理からV字回復…“不屈のリーダー”が鳴らす日本への警鐘朝鮮半島をめぐる政治的緊張の背景
-
2015年 8月24日(月)
【ゲスト】
樋渡啓祐(前武雄市長)
【トークテーマ】
「異端?先端?九州の改革者に秘策あり?」
カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)へ図書館の運営を委託するなど、ユニークな施策を展開してきた佐賀県武雄市の前市長、樋渡啓祐氏。地方の改革者は、ときに異端児ともみられてきました。1月の佐賀県知事選で落選した後もCCCと新会社「ふるさとスマホ」を設立するなど活動は衰えません。全国の官や民のネットワークを生かすという樋渡氏に今後の動き方を聞きます。 -
2015年 8月21日(金)
【ゲスト】
マイク・ハリス(キャニオンズ代表取締役)
【トークテーマ】
「日本の川を“ドル箱”にした外国人起業家!?」
客足が衰えた温泉町に活気を取り戻すきっかけを作ったニュージーランド出身のマイク・ハリス氏。約20年前に群馬・水上を訪れ、「キャニオニング」と呼ばれる川を舞台にしたレジャースポーツのブームを作った。今では水上のみならず、全国各地で「キャニオニング」や「ラフティング」が人気を博し、大きなビジネスチャンスになっている。ハリス氏のビジネスモデルは、単にブームに乗るのではなく、綿密な計画や調査に基づき構築されており、観光やレジャースポーツの関係者が注目している。いったいどんなモデルなのか。シンガポールからみたTPP交渉
-
2015年 8月20日(木)
【ゲスト】
明石康(元国連事務次長)
【トークテーマ】
「戦後70年企画~シリーズ遺言~「祈るだけでは平和は実現しない」元国連ナンバー2が語る 日本の平和主義と集団的自衛権論争」
1931年(昭和6年)生まれ。日本人初の国連職員、そして事務次長というナンバー2の地位にまで登り詰めた明石康氏。 1990年代初頭 カンボジアや旧ユーゴスラビアにおけるPKO(国連平和維持活動)の最高責任者として紛争解決に当たり、 当事者との交渉や国連要員の自衛のため限定的な空爆の実施を決断したこともある人物です。 そんな明石氏が歩んできた戦後70年と、集団的自衛権の論争など日本が今後も平和を維持していくためにはどうすればいいのか。詳しく聞きます。気候変動と経済の関係
-
2015年 8月19日(水)
【ゲスト】
椎名武雄(元日本IBM会長)
【トークテーマ】
「新しい日本の進路を切り開け!」
1929年生まれの日本IBM元会長椎名武雄氏。アメリカ本国でも手がけたことがない巨大な製鉄所の工場を結ぶオンラインシステム構築するなど、日本のコンピューター産業を切り開いてきた人物。戦争や戦後の高度成長を体験してきた椎名さんが、次世代に向けてどのような言葉を遺すのか聞きました。夏の消費動向
-
2015年 8月18日(火)
【ゲスト】
杉江理 (WHILL CEO)
【トークテーマ】
「誰もが乗りたくなる!「電動車いす」が切り拓く新たな未来とは」
マウス式コントロール・四輪駆動タイヤ・ブルートゥース搭載…その乗り心地をスタジオで実証/米有力ベンチャーキャピタルも出資「次世代車いす」が注目を集める理由は/大企業を退社、仲間と起業しシリコンバレーへ“異色の経営者”が描く世界戦略/車いすにイノベーションを…「ものづくり日本」の新たな市場を創りだせるのか~韓国 財閥経営の実態
-
2015年 8月17日(月)
【ゲスト】
石毛博行(日本貿易振興機構=ジェトロ理事長)
【トークテーマ】
「アジアの資本 日本の観光を変える?」
中国の大手旅行代理店、CTRIP(シートリップ)が日本でのビジネスに力を入れる。「日本人ではわからない中国人の観光需要を取り込みたい」。中国人と日本の観光地やレストランを結ぶために設立された日本法人の活動を追う。また、経営破たんした宮城県蔵王町の温泉旅館「竹泉荘」を高級温泉&スパリゾートに再生した香港資本のケースも取材。アジアのマネーが地方創生に生きている。GDP3四半期ぶりマイナス 原因は?
-
2015年 8月14日(金)
【ゲスト】
鳩宿潤二(野村総合研究所 上級コンサルタント)
【トークテーマ】
「今どきの“お金持ち”の実態は!?」
今注目の“お金持ち”とは―。金融業界などでは、1億円以上の金融資産を保有する富裕層、超富裕層に次ぐ、新たなお金持ちを開拓し、ビジネスの拡大を図っているという。注目を集めているのは、“パワーカップル”“親リッチ”などと呼ばれる人々だ。彼らはどんな消費や投資をし、どんな暮らしをしているのか。検証する。
ニュースでは、安倍首相の70年談話によって日中関係がどうなるか、専門家と日経記者が分析する。戦後70年談話の評価は?
-
2015年 8月13日(木)
【ゲスト】
中村達(日本ロングトレイル協議会 代表委員)
【トークテーマ】
「野山を歩く新しい歩く旅“ロングトレイル”の魅力」
「登山ブーム」に代表されるように、近年、健康と自然志向のライフスタイルへの関心が高まっている。 そんな中、新たな旅の形が注目されている。それは「ロングトレイル」。 ロングトレイルは既存の古道、林道、自然歩道などをつなぎながら歩くことを目的とし、自然や、文化、人とのふれあいを楽しむ「歩く旅」のこと。 初心者でも楽しめるロングトレイルの魅力と、広がる市場や地方創生の可能性について日本ロングトレイル協議会の中村達代表委員とトークします。商品相場にみる景気動向のサイン
-
2015年 8月12日(水)
【ゲスト】
鈴木敏文(セブン&アイHD 会長)
【トークテーマ】
戦後70年企画~シリーズ遺言~「時代の変化を読め」
1932年(昭和7年)生まれのセブン&アイ・ホールディングス会長の鈴木敏文氏。日本は戦争で全体勝つと思っていたが、1945年の8月15日を境にモノの見方が大転換したそうです。戦後激しく変化してきた流通業で、革新的なビジネスを展開し続けてき鈴木氏はどのようにして時代の一歩先を読んできたのか?そして、次世代にどのようなメッセージを託すのか。鈴木氏が歩んできた戦後70年と、未来にかける期待をお伝えします。中国経済減速 当局の思惑
-
2015年 8月11日(火)
【ゲスト】
結城康博 (淑徳大学教授)
【トークテーマ】
「今月から変わる介護保険“負担増の波”をどう乗り越える?~「富裕高齢層」を“狙い撃ち”か!?」
今回の改正のポイントは/利用者負担1割から2割に…介護現場が新たに抱える苦悩/「痛みを伴う改革」で先細る社会保障はどこまで改善するのか/介護はあくまで“入口”!?シニア世代を襲う次なる負担増とは~イラン核合意 期待の影に残る不安
-
2015年 8月10日(月)
【ゲスト】
木野内栄治(大和証券チーフテクニカルアナリスト)
【トークテーマ】
「お盆こそ株価に注目! セプテンバーリスクは怖くない!?」
お盆の時期には個人投資家が目を光らせています。人気アナリストと日経の編集委員が今後の株価を徹底分析。バブル崩壊といわれる中国経済、米国の利上げ観測など、この先のリスク要因は少なくありません。2人に予想株価と期待の銘柄をズバリ聞きます。川内原発再稼働の背景
-
2015年 8月7日(金)
【ゲスト】
安武正弘(日本医科大学付属病院 総合診療科 部長)
【トークテーマ】
「“隠れ心筋梗塞”で突然死!? 早期発見の方法は?」
日本人の死因で2番目に多い心疾患。心筋梗塞は激しい痛みを伴って発症し、最悪の場合、死に至るケースもあるが、発症から2時間以内に適切な治療が受けられれば、高い確率で一命を取り留めることができ後遺症も残らないという。ところが、その“痛み”がなく、本人が気づかないまま突然死に至るケースがあるという。その“隠れ心筋梗塞”を早期発見する方法とは。また、予防法とは。専門医に聞く。世界が注目 フィリピン経済
-
2015年 8月6日(木)
【ゲスト】
武貞秀士(拓殖大学特任教授) 辺真一(コリア・レポート編集長)
【トークテーマ】
「戦後70年…膠着状態が続く日韓関係の今後を展望」
竹島、教科書問題、慰安婦、靖国神社参拝、戦時強制徴用工補償、さらに6月の世界文化遺産登録をめぐる対立など 様々な課題を抱えたまま膠着状態にある日韓関係。
今後控える安倍総理による戦後70周年談話、終戦の日で両国の距離は縮まるか?
首脳会談の実現へ向けた動きは?
拓殖大学特任教授の武貞秀士さんと、コリア・レポート編集長の辺真一さんに今後3年を見据えた日韓関係の展望を聞く。戦後70年 日本経済を振り返る
-
2015年 8月5日(水)
【ゲスト】
柯隆(富士通総研)
津上俊哉(津上工作室 代表)
【トークテーマ】
「下落傾向の上海株!チャイナリスクはクライシスになる!?」
政府の株式市場の介入が混乱を招いている。このまま株価が下落を続けた場合、中国経済にどのような影響が現れるのか?そもそも中国経済はどのような状況にあるのか?津上俊哉氏と富士通総研の柯隆氏を招き、中国経済が今後どうなるのか、日本企業にはどのような影響があるのか、中国経済に詳しい二人の論客に聞きます。ミャンマーで動き出す「市場」
-
2015年 8月4日(火)
【ゲスト】
横山光昭 (家計再生コンサルタント)
【トークテーマ】
「”教育貧乏”を回避せよ!中高年のための家計再生術」
中高年のための家計再生術~次々と押し寄せる「負担増」40代以上はどう備える?/“節約のプロ”が明かす「赤字」と「黒字」の“明暗”を分けるモノとは/陥りがちな「教育費貧乏」を回避するには/“受難の時代”を生き抜くための秘策を徹底指南!~TPP交渉「合意送り」の真相
-
2015年 8月3日(月)
【ゲスト】
川村隆(日立製作所相談役)
【トークテーマ】
「ハイジャック遭遇が転機 ラストマンが語る経営の神髄」
「自分の後ろには、もう誰もいない」。最終責任者、ラストマンとして覚悟をもって巨額赤字の日立製作所トップに就いた川村隆氏(現相談役)。悩める巨艦をどうやって立て直したのか。今から16年前、川村氏の人生の転機となったハイジャック事件に遭遇したのと同じ7月23日。小谷真生子、山川龍雄両キャスターが直撃した。TPP合意見送り 安倍政権への影響