バックナンバー

- 2021年 3月
- 2021年 2月
- 2021年 1月
- 2020年 12月
- 2020年 11月
- 2020年 10月
- 2020年 9月
- 2020年 8月
- 2020年 7月
- 2020年 6月
- 2020年 5月
- 2020年 4月
- 2020年 3月
- 2020年 2月
- 2020年 1月
- 2019年 12月
- 2019年 11月
- 2019年 10月
- 2019年 9月
- 2019年 8月
- 2019年 7月
- 2019年 6月
- 2019年 5月
- 2019年 4月
- 2019年 3月
- 2019年 2月
- 2019年 1月
- 2018年 12月
- 2018年 11月
- 2018年 10月
- 2018年 9月
- 2018年 8月
- 2018年 7月
- 2018年 6月
- 2018年 5月
- 2018年 4月
- 2018年 3月
- 2018年 2月
- 2018年 1月
- 2017年 12月
- 2017年 11月
- 2017年 10月
- 2017年 9月
- 2017年 8月
- 2017年 7月
- 2017年 6月
- 2017年 5月
- 2017年 4月
- 2017年 3月
- 2017年 2月
- 2017年 1月
- 2016年 12月
- 2016年 11月
- 2016年 10月
- 2016年 9月
- 2016年 8月
- 2016年 7月
- 2016年 6月
- 2016年 5月
- 2016年 4月
- 2016年 3月
- 2016年 2月
- 2016年 1月
- 2015年 12月
- 2015年 11月
- 2015年 10月
- 2015年 9月
- 2015年 8月
- 2015年 7月
- 2015年 6月
- 2015年 5月
- 2015年 4月
- 2015年 3月
- 2015年 2月
- 2015年 1月
- 2014年 12月
- 2014年 11月
- 2014年 10月
- 2014年 9月
- 2014年 8月
- 2014年 7月
- 2014年 6月
- 2014年 5月
- 2014年 4月
- 2014年 3月
- 2014年 2月
- 2014年 1月
- 2013年 12月
- 2013年 11月
- 2013年 10月
- 2013年 9月
- 2013年 8月
- 2013年 7月
- 2013年 6月
- 2013年 5月
- 2013年 4月
-
2014年 2月28日(金)
【ゲスト】
重久 吉弘(日揮グループ代表)
【トークテーマ】
世界の石油やLNGプラントの設計・建設などを手がける日揮。自ら海外を飛び回りトップセールスを仕掛けているグループ代表の重久吉弘代表(80歳)をゲストにむかえグローバル市場で戦っていく秘訣を伺います。波乱含み?集団的自衛権をめぐる攻防
-
2014年 2月27日(木)
【ゲスト】
高橋 智隆(ロボットクリエイター)
【トークテーマ】
二足歩行ロボットと暮らす未来~国際宇宙ステーション内で活躍中の、人間と会話するロボット「KIROBO」を開発したロボットクリエイターの高橋智隆さんに、二足歩行ロボが生み出す新たなビジネスついて聞く!アメリカ仲介で日韓の雪解けは?
-
2014年 2月26日(水)
【ゲスト】
津田 純嗣(安川電機会長)
【トークテーマ】
「“ロボット王国ニッポン”復活のカギは?」
世界屈指のロボット製造技術を持つにも関わらず、その活用では北米や東南アジアに比べ遅れている日本。近年では産業用ロボットの国内需要も鈍化してきている。かつての「ロボット王国」を取り戻すためには何が必要なのか?産業用ロボット最大手の安川電機・津田会長に聞く。「国家なき通貨」の光と影
-
2014年 2月25日(火)
【ゲスト】
武見 敬三(自民党参議院議員)/原口 一博(民主党衆議院議員)
【トークテーマ】
親密?日露関係その思惑を徹底検証!
~経済・軍事・領土 日露の駆け引き/安倍総理の対ロシア外交の裏には中国包囲網?/プーチン大統領の狙いは?~日本にも恩恵? シェール革命で起こる変化
-
2014年 2月24日(月)
【ゲスト】
松井 忠三(良品計画会長)
【トークテーマ】
「無印 再生を支えた仕組み作りで 世界へ」
シンプルかつ機能的なデザインで、短期間にブランドを確立した「無印良品」。西友のPBとして1980年に誕生。一世を風靡していたが、業績が徐々に悪化、2001年8月期には在庫が積み上がり38億円の赤字に。そのどん底期に社長に就任したのが現会長松井氏。氏が取組んだのは、商品開発から仕入方法、店長など個人の経験則に頼っていた商品の陳列法や什器の配置などを標準化する「仕組みづくり」。これを本部の経理や労務まで全作業に導入した。業績はV字回復。その原動力となったこのマニュアルは、現在も改善提案を繰り返して、経営を支えている。2013年2月期の経常利益は197億円。好業績を追い風に海外での出店も加速。松井会長に「無印 再生を支えた仕組み作りで 世界へ」を伺う。G20 対立封じ込め「協調」演出
-
2014年 2月21日(金)
【ゲスト】
佐渡島庸平(コルク社長)
【トークテーマ】
電子書籍の登場で劇的に変わりつつある出版業界。今後の出版ビジネスはどう変わるのか伺います。「合意」か「漂流」か TPP交渉に2つの壁
-
2014年 2月20日(木)
【ゲスト】
隈 研吾(建築家)
【トークテーマ】
宮城県南三陸町の新たな街づくりのグランドデザインを担当する建築家・隈研吾さんに、被災地復興のために建築家ができることについて聞く!再編加速へ?小売業界の今後
-
2014年 2月19日(水)
【ゲスト】
アン・スウィーニー(ディズニー/ABCテレビジョン プレジデント)
【トークテーマ】
「ディズニーが仕掛ける新メディア戦略」
アメリカの3大ネットワークの一つ、ABCテレビジョンを傘下に収め、いち早く広告に依存せず配信で稼ぐビジネスモデルへの転換を進めてきた米ディズニー社。現在は配信収入が広告収入を上回っているという。日本では2012年から若い女性向けの無料BSチャンネル「Dlife」もスタート。今後ディズニーが描く世界メディア戦略とは?メディア・ネットワーク部門のトップ、アン・スウィーニー氏に聞く。STAP細胞 実用化はいつ?
-
2014年 2月18日(火)
【ゲスト】
根本 匠(復興・福島原発事故再生総括担当大臣)
【トークテーマ】
根本大臣に聞く!震災復興の成果と課題
~住宅再建はどうなっているのか?復興予算の一部が使われていない!?その真相に迫る!~家計から見える消費の今後
-
2014年 2月17日(月)
【ゲスト】
田中 実(カカクコム社長)
【トークテーマ】
「価格比較サイトから見える景気の動向」
カカクコムが運営するインターネットの価格比較サイト「価格.com」では、家電製品や住宅ローン、保険、葬儀など約30分野で商品価格の比較ができる。月間アクセス数は4600万件。また同社主力事業の片翼を担うグルメサイト「食べログ」では、同5300万件。後発ながら業界1位。2014年3月期の連結純利益は、前期比24%増の88億円で過去最高益を確保の見込み。この好業績の裏には、店側と消費者の双方からサービスの対価を受け取る有料会員サービスや飲食店向け広告枠の提供など、新事業での積み増しがある。今後は、EC市場の急成長が見込める東南アジア等、海外展開も積極的に進める。田中社長に「価格比較サイトから見える景気の動向 」を伺う。伸び悩むGDP 要因はどこに?
-
2014年 2月14日(金)
【ゲスト】
山本 孝昭(ドリーム・アーツ社長)
【トークテーマ】
アナログ的な仕事で成功している”昭和な会社”
~「CCメールの禁止」や「パワポの禁止」など、“脱ノートパソコン”を掲げています。成功のヒミツを伺います~知らなきゃ損? 会社員の「確定申告」
-
2014年 2月13日(木)
【ゲスト】
尾木 直樹(教育評論家)
【トークテーマ】
どうなる?日本の教育制度
~政府が進める教育改革の是非について尾木直樹氏に聞く!~法人税減税 その効果は?
-
2014年 2月12日(水)
【ゲスト】
澤田 秀雄(エイチ・アイ・エス会長)
【トークテーマ】
「東南アジアを拠点に世界進出?旅行大手の新戦略」
日本に訪れる外国人旅行客が1000万人を突破するなか、再建した傘下のハウステンボスを足掛かりに中国人客を呼び込むなどアジア戦略を重視する旅行大手のエイチ・アイ・エス。新たなアジア戦略として、昨夏、タイにチャーター便運航会社を設立した。日本に訪れる外国人客だけでなく、外国から外国へ移動する旅行客も獲得する狙いだ。日本人相手の市場が将来的に縮小するなか、次なるビジョンを描き始めた旅行業界の行方を、澤田会長に聞く。イエレン新議長 無難なデビュー戦
-
2014年 2月11日(火)
【ゲスト】
古賀 伸明(連合会長)
【トークテーマ】
古賀連合会長を直撃!
~春闘本格化!賃上げ・雇用対策で経済の好循環実現となるのか!/“解雇規制緩和”より“雇用の創出”を優先?/企業内失業者の実態~日本企業の「正念場」はこれから
-
2014年 2月10日(月)
【ゲスト】
浦上 博史(ハウス食品グループ本社 社長)
【トークテーマ】
「本業特化と海外進出で成長強化」
カレーを日本の国民食にまで育て上げたハウス食品、今5期連続の減収で苦境に立っている。そこには、日本国内の食生活の変化がある。より簡便性を求めた“作らない内食化”の進行で、カレーの需要が落ち込んだことが原因だ。ハウス食品は組織を変革。持ち株会社化して、権限の委譲と意思決定の迅速化を図り、如何にカレーのリピート率を高めるかにシフトしていく。海外市場では、“カレーを中国の人民食に”と進める中国カレー事業が順調。この秋、中国で2番目となる工場を稼働して攻勢をかける。アセアンでは、機能性飲料やホームデザートで需要創造。また健康志向の強い米国での豆腐事業などが、成長の要となる。浦上博史社長に「本業特化と海外進出で成長強化 」を伺う。2020年 東京に訪れる「転換点」
-
2014年 2月7日(金)
【ゲスト】
涌井徹(大潟村あきたこまち生産者協会 社長)
【トークテーマ】
安倍政権は、米の生産調整を廃止する方針を打ち出しました。そこで秋田県大潟村のあきたこまち生産者協会社長に、農業再生の秘策を、伺います。ソチ五輪開催 ロシアの思惑は?
-
2014年 2月6日(木)
【ゲスト】
谷口英樹(横浜市立大学大学院教授)
【トークテーマ】
「iPS細胞がもたらす再生医療の未来」
去年、世界で初めてiPS 細胞からヒト臓器を創ることに成功した横浜市立大学の谷口英樹(ひでき)教授に成長戦略の一分野として注目されている再生医療の未来について聞く。消費増税 混乱する?価格表示
-
2014年 2月5日(水)
【ゲスト】
植木義晴(日本航空社長)
【トークテーマ】
「JALの再建は日本の空に何をもたらすのか?」
2010年1月の経営破たんから4年、大規模なリストラやコスト削減の徹底などで、世界屈指の高収益体質のフルサービス航空会社に生まれ変わったJAL。客室座席改修や機内食のバラエティー化など顧客サービス充実策や国内線の路線増など次々と新戦略を打ち出している。その一方でLCC対策や羽田空港国際線発着枠の獲得競争で全日空の後塵を拝すなど課題も多い。激動する航空業界で勝ち残るための次の一手は?植木社長に聞く。勤労統計から見える景気の現状
-
2014年 2月4日(火)
【ゲスト】
莫邦富(作家・ジャーナリスト)/金恵京(明治大学助教)
【トークテーマ】
激論!日中韓再生のカギ
~冷えきった隣国との関係?政治・経済の今後はどうなる?日本・中国・韓国の論客が言いたい放題!本音トーク炸裂~シーズン到来 最新の花粉症対策は?
-
2014年 2月3日(月)
【ゲスト】
冨山和彦(経営共創基盤CEO)
【トークテーマ】
「再生に挑む!日本企業 追い風の今こそ選択と集中で変革を」
2014年日本経済は、アベノミクスにより長い停滞期を抜け出し、再成長へのお膳立てが整ったと言われる。風向きが変わってきた今こそ、失われた20年などで失速していた日本企業が真の再成長を目指す絶好の好機となった。経営共創基盤の冨山CEOを迎え「日本企業 追い風の今こそ選択と集中で変革を」を伺う。タイ総選挙 混乱はいつまで続く?