バックナンバー

- 2019年 2月
- 2019年 1月
- 2018年 12月
- 2018年 11月
- 2018年 10月
- 2018年 9月
- 2018年 8月
- 2018年 7月
- 2018年 6月
- 2018年 5月
- 2018年 4月
- 2018年 3月
- 2018年 2月
- 2018年 1月
- 2017年 12月
- 2017年 11月
- 2017年 10月
- 2017年 9月
- 2017年 8月
- 2017年 7月
- 2017年 6月
- 2017年 5月
- 2017年 4月
- 2017年 3月
- 2017年 2月
- 2017年 1月
- 2016年 12月
- 2016年 11月
- 2016年 10月
- 2016年 9月
- 2016年 8月
- 2016年 7月
- 2016年 6月
- 2016年 5月
- 2016年 4月
- 2016年 3月
- 2016年 2月
- 2016年 1月
- 2015年 12月
- 2015年 11月
- 2015年 10月
- 2015年 9月
- 2015年 8月
- 2015年 7月
- 2015年 6月
- 2015年 5月
- 2015年 4月
- 2015年 3月
- 2015年 2月
- 2015年 1月
- 2014年 12月
- 2014年 11月
- 2014年 10月
- 2014年 9月
- 2014年 8月
- 2014年 7月
- 2014年 6月
- 2014年 5月
- 2014年 4月
- 2014年 3月
- 2014年 2月
- 2014年 1月
- 2013年 12月
- 2013年 11月
- 2013年 10月
- 2013年 9月
- 2013年 8月
- 2013年 7月
- 2013年 6月
- 2013年 5月
- 2013年 4月
-
2016年 12月27日(火)
年末拡大版!2017年どうなる世界のパワーバランス ゲスト:中山俊宏(慶応義塾大学教授) 呉軍華(日本総合研究所 理事) コメンテーター:滝田洋一(日本経済新聞 編集委員)
30分時間を延長し、米トランプ政権の誕生で国際秩序はどう変わっていくのかを大胆に予測。トランプ相場は続くのか? 冷戦再び!? 米国と中国の新たな秩序は? 「7大予測」をもとに専門家が討論します。
ゲスト:
-
2016年 12月26日(月)
株価乱高下は来年も続く!?荒れる相場の乗り切り方とはゲスト:ゲスト:藤本誠之(SBI証券)壁谷洋和(大和証券) コメンテーター:坂本誠太(日経ヴェリタス 編集長)
トランプ現象やブレグジットなど相次ぐ異変で乱高下した今年の株式相場。荒れる展開は来年も続くのでしょうか。激しい変動を乗り切るための注意点とは。
「本格化する安倍外交の行方は?」ゲスト:清水真人(日本経済新聞 編集委員)
2012年12月26日の発足から丸4年を迎える安倍政権。アベノミクスの成果と安倍外交の行方を解説する。
-
2016年 12月23日(金)
老舗遊園地が人気急上昇 カギは親子三世代で楽しめる“職業体験”!?ゲスト:上村武志(よみうりランド社長)
1964年に開園した「よみうりランド」の人気が急上昇している。カギは「ものづくり」をコンセプトに新設した施設だ。親子三代で楽しむことができるという。今後の戦略は。
交渉開始できず!? 先が見えない「ブレグジット」ゲスト:ヘンリー・マンス(フィナンシャルタイムズ 政治担当エディター)
イギリスで、来年3月からのEU離脱交渉が始められない可能性が出てきた。何が起きているのか、ロンドンから報告する。
-
2016年 12月22日(木)
ウルトラマン50年 親子三代を怪獣ファンにゲスト:大岡新一(円谷プロダクション社長)
バルタン星人、ダダ、ゼットン。根強い人気の怪獣たちとともに円谷プロダクションが海外市場に打って出た。特撮番組「ウルトラマン」は放送開始から半世紀。一時は経営難に陥った円谷プロだが、カメラマン出身の大岡新一社長が立ち上がり、親子三代にわたる新たなブームを起こそうと知恵を絞る。
「オスプレイ」「埋め立て訴訟」…普天間問題に異変?ゲスト:大石格(日本経済新聞 編集委員)
オスプレイの事故など、普天間基地の移設問題をめぐる状況が急速に変わり始めている。最新の動きを解説する。
-
2016年 12月21日(水)
東京五輪バレー施設有明アリーナで決定!?誰が運営?川淵氏に聞くゲスト:川淵三郎(日本トップリーグ連携機構会長)
この日、4者会議が開かれて懸案のバレーボール施設が有明アリーナで決定する見込み。五輪後に民間企業に運営権を売却するというが、誰が運営するのか?黒字にする方法は?
政権の最重要課題「働き方改革」の課題は?ゲスト:石塚由紀夫(日本経済新聞 編集委員)
政府の「働き方改革実現会議」の議論が進んでいる。同一労働同一賃金や長時間労働の是正など、主要な課題を徹底検証する。
-
2016年 12月20日(火)
北朝鮮が挑発行動を再開 狙いは? 背景に相次ぐ“記念日”?ゲスト:高英起(デイリーNKジャパン編集長)
北朝鮮が挑発行動を再開させている。背景には相次ぐ“記念日”があるとの見方も。想定される今後の動きは。北朝鮮ウォッチャーに聞く。
「日銀の今後の課題は?」ゲスト:清水功哉(日本経済新聞 編集委員)
日銀はきょう金融政策決定会合を開き、景気の総括判断を小幅に上方修正した。今後の金融政策の課題は何か解説する。
-
2016年 12月19日(月)
世界が期待 ウイルスから命を守る塗料ゲスト:石野博(関西ペイント社長)
アフリカや中東など未開拓市場へ、急速にグローバル化を進める関西ペイント。病気の原因となるウイルスや蚊の対策にもなる塗料の知られざる力とは。保守的な塗料メーカーを変えたトップに世界戦略を聞きます。
「米中で火花 トランプ発言の真意とは」ゲスト:伊集院 敦(日本経済研究センター 首席研究員)
米中関係の常識を覆す言動を繰り返すトランプ次期米大統領。その真意を解説する。
-
2016年 12月16日(金)
カジノは日本経済を元気にするのか? 日露首脳会談の成果は?ゲスト:小池隆由(キャピタル&イノベーション社長)
カジノ法案が成立した。依存症対策など課題が多い中、カジノをめぐる動きは加速するのか。そして、カジノは日本経済にどのような効果をもたらすのか。
「進展なし?北方領土問題 今後の展開」ゲスト:池田元博(日本経済新聞 論説副委員長)
2日間にわたる日露首脳会談が終了した。大きな進展が見られなかった北方領土問題が今後どう展開するのか予測する。
-
2016年 12月15日(木)
日露首脳会談 経済協力は北方領土問題の突破口となるか?ゲスト:菅野沙織(大和総研シニアエコノミスト)
プーチン大統領が来日し日露首脳会談が行われる。北方領土問題の突破口として焦点となるのが日露の「共同経済活動」。果たしてどこまで進展するのか?ロシアの思惑は?
「米利上げ 来年は3回に?」ゲスト:清水功哉(日本経済新聞 編集委員)
米FRB(連邦準備制度理事会)が1年ぶりの利上げを実施した。あわせて発表された政策見通しから読み取れる来年の利上げ回数は「3回」。イエレンFRB議長のシナリオを読み解く。
-
2016年 12月14日(水)
中国どう動く?「狂犬」マティス国防長官で緊張感高まる国境の島の今ゲスト:小原凡司(東京財団 研究員) コメンテーター:坂本英二(日本経済新聞 編集委員)
政府が277の無人島を国有財産に登録する。さらに石垣島ではミサイル部隊の新設計画が。緊張感高まる石垣島や与那国島の住民の思いは?トランプ政権で習近平の選択肢は?
シリコンバレーを超えた?アジア「2大IT都市」ゲスト:太田泰彦(日本経済新聞 論説委員)
いま中国の深センとシンガポールが、シリコンバレーを超えるITの中心地になりつつある。シンガポールと結んで世界のIT企業の最新の動きを伝える。
-
2016年 12月13日(火)
ロシアの知られざる軍事戦略!北方領土にミサイル配備ゲスト:小泉悠(軍事アナリスト/未来工学研究所客員研究員)
先月22日、ロシア通信などは北方領土の択捉島・国後島に地対艦ミサイルを配備したと伝えた。日露首脳会談を前になぜこのタイミングなのか?その狙いは何なのか?
「正念場を迎える医療・介護改革」ゲスト:山口聡(日本経済新聞 編集委員)
社会保障費の膨張に歯止めをかけられるのか、正念場を迎える医療・介護の改革について解説する。
-
2016年 12月12日(月)
最高益は4社に1社 勝ち組企業のビジネスモデルゲスト:ゲスト:武者陵司(武者リサーチ代表) コメンテーター:坂本誠太(日経ヴェリタス 編集長)
「チケット高額転売問題 なぜ横行するのか」ゲスト:石鍋仁美(日本経済新聞 論説委員)
コンサートなどのチケットを買い占めて高額で転売する事例が横行している。なぜ広がっているのか、またその対策は?
-
2016年 12月9日(金)
成人の3人に1人が脂肪肝!? “沈黙の臓器”肝臓の新常識ゲスト:浅部伸一(自治医科大学附属さいたま医療センター消化器内科准教授)
肝臓に脂肪がたまる「脂肪肝」。成人の3人に1人が患っているといわれ、肝臓がんにつながる可能性もあるという。“沈黙の臓器”肝臓の新常識を専門医に聞く。
「韓国大統領弾劾 その影響は」ゲスト:伊集院 敦(日本経済研究センター 首席研究員)
予想外の大差で可決された朴(パク)大統領への弾劾訴追案。 政局の混乱の行方と「大統領不在」が与える影響を解説する。
-
2016年 12月8日(木)
トランプ相場はいつまで?トランプ氏の言動から読み解くゲスト:豊島逸夫(経済評論家)
トランプ氏が次期米大統領に決まって以来、米国の長期金利は上昇、外為市場ではドル高・円安となっている。この先トランプ相場はいつまで続くのか?トランプ氏の言動から市場を読む。
「酒税統一 ビール業界の戦略は?」ゲスト:田中陽(日本経済新聞 編集委員)
与党の税制改正大綱でビール系飲料の酒税額を10年かけて一本化する方針が打ち出された。消費者やメーカー大手の戦略に与える影響は?
-
2016年 12月7日(水)
年金法改正 どこまで減少するのか?自分の年金受給額は?ゲスト:西沢和彦(日本総研 主席研究員)
参議院に審議入りした国民年金法改正法案。マクロ経済スライドとは、そもそも何か?その強化で何が変わるのか?将来自分の年金受取額はどのようになるのか。
エコカー戦線に異変 次世代は「電気」?ゲスト:西條都夫(日本経済新聞 論説委員)
各国の自動車メーカーがEV(電気自動車)の開発に力を入れ始めている。次世代エコカーの主役はEVに代わるのか。開発競争の現状を読み解く。
-
2016年 12月6日(火)
欧州選挙でポピュリズム化に?激変するヨーロッパ!ゲスト:田中理(第一生命経済研究所・主席エコノミスト)
憲法改正の是非を問うイタリアの国民投票とオーストリアのやり直し大統領選挙。この二つの選挙の結果を受け欧州政治が今、大きな岐路に・・・。来年の仏大統領選、独総選挙など重要選挙に影響は?
「タイ新国王 試される求心力」ゲスト:高橋徹(日本経済新聞 国際アジア部 デスク)
70年ぶりの王位継承を経て、新たな時代が始まるタイ。新国王に求められることは何か、解説する。
-
2016年 12月5日(月)
温泉旅館がよみがえる!安さと娯楽で稼働率2倍にゲスト:森田満昌(大江戸温泉物語社長)
経営難の温泉旅館を平日もにぎわう人気施設に。平均的なビジネスホテルをも上回る80%超の稼働率を生み出す秘策とは何か。
「イタリアで改憲否決 欧州危機再来か?」ゲスト:刀祢館久雄(日本経済新聞 編集委員)
イタリアの憲法改正の是非を問う国民投票は改憲案が否決され、レンツィ首相が辞意を表明した。岐路に立つ欧州の政治情勢を解説する。
-
2016年 12月2日(金)
米国経済行方占う重要指標 22時30分に発表!最良・最悪シナリオは?ゲスト:篠原尚之(東京大学政策ビジョン研究センター教授・元財務官)
米国の雇用統計が日本時間の22時30分に発表される。12月の利上げが確実になるのかを見極める重要指標だ。トランプ相場、そして、米国経済の行方は。
「ロンドンのIT企業が人材争奪戦」ゲスト: ジョン・ソーンヒル (フィナンシャル・タイムズ エディター)
EU(欧州連合)離脱を決めたイギリスで米IT企業の雇用増加の動きがみられる。その背景と今後のEU離脱の動きがもたらす影響を読み解く。
-
2016年 12月1日(木)
トランプ新政権でエネルギー情勢はどう変わる?ゲスト:田中浩一郎(日本エネルギー経済研究所・中東研究センター長)
OPEC総会の結果を受け市場は?サウジアラビア、イラン、イラク、ロシアの思惑を検証する。そして、トランプ政権になると米シェールオイルはどう動くのか?エネルギーの専門家に聞く。
「選挙戦始動で政治リスクと向き合う欧州」 ゲスト:村松雅章(日本経済新聞 NAR編集部 シニア・エディター)
「ブレグジット」、「トランプ大統領」に続く「次の政治リスク」として注目が集まりはじめたヨーロッパ各国の選挙が始まる。「ショックの連鎖」はあるのか解説する。