バックナンバー

- 2021年 3月
- 2021年 2月
- 2021年 1月
- 2020年 12月
- 2020年 11月
- 2020年 10月
- 2020年 9月
- 2020年 8月
- 2020年 7月
- 2020年 6月
- 2020年 5月
- 2020年 4月
- 2020年 3月
- 2020年 2月
- 2020年 1月
- 2019年 12月
- 2019年 11月
- 2019年 10月
- 2019年 9月
- 2019年 8月
- 2019年 7月
- 2019年 6月
- 2019年 5月
- 2019年 4月
- 2019年 3月
- 2019年 2月
- 2019年 1月
- 2018年 12月
- 2018年 11月
- 2018年 10月
- 2018年 9月
- 2018年 8月
- 2018年 7月
- 2018年 6月
- 2018年 5月
- 2018年 4月
- 2018年 3月
- 2018年 2月
- 2018年 1月
- 2017年 12月
- 2017年 11月
- 2017年 10月
- 2017年 9月
- 2017年 8月
- 2017年 7月
- 2017年 6月
- 2017年 5月
- 2017年 4月
- 2017年 3月
- 2017年 2月
- 2017年 1月
- 2016年 12月
- 2016年 11月
- 2016年 10月
- 2016年 9月
- 2016年 8月
- 2016年 7月
- 2016年 6月
- 2016年 5月
- 2016年 4月
- 2016年 3月
- 2016年 2月
- 2016年 1月
- 2015年 12月
- 2015年 11月
- 2015年 10月
- 2015年 9月
- 2015年 8月
- 2015年 7月
- 2015年 6月
- 2015年 5月
- 2015年 4月
- 2015年 3月
- 2015年 2月
- 2015年 1月
- 2014年 12月
- 2014年 11月
- 2014年 10月
- 2014年 9月
- 2014年 8月
- 2014年 7月
- 2014年 6月
- 2014年 5月
- 2014年 4月
- 2014年 3月
- 2014年 2月
- 2014年 1月
- 2013年 12月
- 2013年 11月
- 2013年 10月
- 2013年 9月
- 2013年 8月
- 2013年 7月
- 2013年 6月
- 2013年 5月
- 2013年 4月
-
2021年 3月5日(金)
何が決まる?全人代/米雇用統計を速報 ゲスト:加藤嘉一(楽天証券経済研究所 客員研究員)
中国で全国人民代表大会(全人代、国会に相当)が開幕する。2035年までの超長期計画を掲げ、経済規模での米国超えも視野に入れる。全人代で示す政策などを詳しく分析し、習近平(シー・ジンピン)国家主席の狙いを展望する。また、米国で発表される2月の雇用統計を速報するほか、今週値動きが大きかった株式銘柄を点検する。
-
2021年 3月4日(木)
SDG sへの道~ 進む洋上風力発電!リスク包括保険とは?ゲスト:加藤仁(日本風力発電協会 代表理事)
再生可能エネルギーとして期待されている洋上風力発電は、巨大プロジェクトが次々と進められている。そして、洋上風力発電設備の工事中や操業中のリスクを包括的に補償する保険も出てきている。新エネルギーの可能性を広げるために挑戦する人たちをトラウデン直美が取材する。
-
2021年 3月3日(水)
異形の車メーカー「テスラ」その実像と虚像ゲスト:大槻奈那(マネックス証券 執行役員)田中暁人(日本経済新聞 編集委員)
世界の自動車市場で、急速に存在感を高める米電気自動車(EV)大手、テスラを取り上げる。世界的な脱炭素化の流れを追い風に時価総額は車大手で首位に浮上。最近ではビットコインへの投資を通じて株式や暗号資産など金融市場を左右する存在に。専門家を招いて、その実像と虚像に迫る。
-
2021年 3月2日(火)
「携帯・春の陣」に考えるリモート時代のスマホ活用術ゲスト:石川温(ITジャーナリスト)関口和一(日本経済新聞 客員編集委員)
携帯各社が通信料の大幅値下げに踏み切る「携帯・春の陣」。大手3社だけでなく、新興勢も激しい競争を展開する中、個々のユーザーは何が便利で何がお得なのか慎重に見極めなければなりません。著名ITジャーナリストとリモートワーク時代の携帯端末活用術を考えます。
-
2021年 3月1日(月)
大胆検証・株高基調はバブルなのかゲスト:三浦豊(みずほ証券)大川智宏(智剣・Oskarグループ)
株高の流れに変調の兆しか。先週のマーケットでは、米長期金利の上昇などを背景に日米欧などの株価は急ブレーキ。一部市場関係者の間では「特にアメリカで金利上昇圧力が続く中、株価は調整局面に入りつつある」との声も。その一方で「上昇トレンドは続く」とする強気の予想もあり、プロの見方も分かれています。スタジオに2人の専門家を招き、今後の相場展開を大胆に展望します。