バックナンバー

- 2021年 3月
- 2021年 2月
- 2021年 1月
- 2020年 12月
- 2020年 11月
- 2020年 10月
- 2020年 9月
- 2020年 8月
- 2020年 7月
- 2020年 6月
- 2020年 5月
- 2020年 4月
- 2020年 3月
- 2020年 2月
- 2020年 1月
- 2019年 12月
- 2019年 11月
- 2019年 10月
- 2019年 9月
- 2019年 8月
- 2019年 7月
- 2019年 6月
- 2019年 5月
- 2019年 4月
- 2019年 3月
- 2019年 2月
- 2019年 1月
- 2018年 12月
- 2018年 11月
- 2018年 10月
- 2018年 9月
- 2018年 8月
- 2018年 7月
- 2018年 6月
- 2018年 5月
- 2018年 4月
- 2018年 3月
- 2018年 2月
- 2018年 1月
- 2017年 12月
- 2017年 11月
- 2017年 10月
- 2017年 9月
- 2017年 8月
- 2017年 7月
- 2017年 6月
- 2017年 5月
- 2017年 4月
- 2017年 3月
- 2017年 2月
- 2017年 1月
- 2016年 12月
- 2016年 11月
- 2016年 10月
- 2016年 9月
- 2016年 8月
- 2016年 7月
- 2016年 6月
- 2016年 5月
- 2016年 4月
- 2016年 3月
- 2016年 2月
- 2016年 1月
- 2015年 12月
- 2015年 11月
- 2015年 10月
- 2015年 9月
- 2015年 8月
- 2015年 7月
- 2015年 6月
- 2015年 5月
- 2015年 4月
- 2015年 3月
- 2015年 2月
- 2015年 1月
- 2014年 12月
- 2014年 11月
- 2014年 10月
- 2014年 9月
- 2014年 8月
- 2014年 7月
- 2014年 6月
- 2014年 5月
- 2014年 4月
- 2014年 3月
- 2014年 2月
- 2014年 1月
- 2013年 12月
- 2013年 11月
- 2013年 10月
- 2013年 9月
- 2013年 8月
- 2013年 7月
- 2013年 6月
- 2013年 5月
- 2013年 4月
-
2019年 1月31日(木)
睡眠を快適に!ITを駆使した“スリープテック”とはゲスト:石川温(ITジャーナリスト)
1月に米ラスベガスで開催された家電見本市(CES2019)注目されたエリアが「ヘルスケア&睡眠テクノロジー」。展示会場全体の22%を占め、2024年には40兆円市場に拡大するといわれている。数々のスリープテック(睡眠テック)を紹介。大手企業も実証実験が行われている中、生産性の向上や働き方改革、健康経営などをお伝えします。
-
2019年 1月30日(水)
シェール革命「米国第一」加速ゲスト:新村直弘(マーケット・リスク・アドバイザリー代表取締役)
シェールオイル生産拡大で米国の原油生産量が世界首位となった。原油相場への影響は。中東への依存度が薄らぎ「米国第一」が加速するのでしょうか。世界の覇権争いを分析。
-
2019年 1月29日(火)
「ゴーン時代」の終わり・日産・ルノー連合の将来は?ゲスト:吉田達生(さわかみ投信 運用調査部)
カルロス・ゴーン被告がルノー会長を辞任し「ゴーン時代」は終わりを告げました。日産・ルノーの将来は?統合の可能性は?自動車業界に詳しいアナリストが大胆予想します
-
2019年 1月28日(月)
登録のボタンを押すだけで… 拡散する個人情報ゲスト:青木大知(マカフィー 執行役員)
特集では、私たちの想像を超えて拡散する個人情報の実情を伝えます。「登録」のボタンを押すだけで想定外のことが起きるのは、なぜでしょうか。専門家を招いて検証します。
-
2019年 1月25日(金)
高齢者免許返上が増加ゲスト:桃田健史(自動車ジャーナリスト)
高齢ドライバーによる事故に注目が集まる中、高齢者の免許返納が増加しています。背景にあるのが自治体などが打ち出している各種特典。返納の動きは加速するのでしょうか。返納に伴う問題点を含め、詳しく伝えます
-
2019年 1月24日(木)
水素吸入医療法で治療法は変わる?ゲスト:星子尚美(星子クリニック 院長)
医療の現場だけでなく、病気予防・疲労回復・生活習慣病・美容など水素吸入をすることで健康促進につながるといわれている。水素がどうして体にいいのか。どの様な治療法なのか。今後の医療はどう変わっていくのかを解説する。
-
2019年 1月23日(水)
検証!グローバルリスクと日米の金融政策ゲスト:木内登英(野村総合研究所 エグゼクティブ・エコノミスト)コメンテーター:清水功哉(日本経済新聞 編集委員)
日銀の黒田総裁記者会見を解説。物価や世界経済のリスクについて何を語るのでしょうか。米国では今年2回の利上げが想定されていましたが、難しい局面に。パウエルFRB議長は「金融政策を柔軟に見直す用意がある」と発言。トランプ米大統領の圧力もあり、今年は利上げを見送るという見方が強まっています。元日銀審議委員の木内登英氏に、世界経済の行方と日米の金融政策について分析してもらいます。
-
2019年 1月22日(火)
今さら聞けない… 次世代通信規格「5G」って何?ゲスト:奥村幸彦(NTTドコモ 5Gイノベーション推進室 担当部長)
特集では次世代通信規格「5G」(ファイブ・ジー)を取り上げます。どのぐらい速く、なぜ大容量を実現できるのか? 今さら聞けない、その仕組みなどに迫ります。
-
2019年 1月21日(月)
北方領土問題の行方は・日露首脳会談を大胆に展望ゲスト:河東哲夫(外交評論家、元駐露公使、元駐ウズベキスタン大使)
目前に迫った日露首脳会談で、長年の懸案、北方領土問題は前進するのでしょうか。ロシア情勢に詳しい外交評論家、河東哲夫氏をスタジオに招き、大胆に展望します。
-
2019年 1月18日(金)
おつりやポイントを運用! 新しい投資術ゲスト:鈴木さや子(ファイナンシャルプランナー)
特集では「おつり投資」「ポイント投資」といった新しい資産運用術に迫ります。
-
2019年 1月17日(木)
就任3年目 世界は今年もトランプに振り回される?ゲスト:安井明彦(みずほ総合研究所 欧米調査部長)
トランプ米大統領が就任3年目を迎える。世界経済は今年もトランプ政権に振り回されるのか。就任1年目は「トランプラリー」に沸き、2年目は「トランプリスク」に翻弄された市場が直面する「3年目の現実」とは。「今年前半は特に要注意」だというみずほ総合研究所欧米調査部長・安井明彦氏とともに見通す。
-
2019年 1月16日(水)
混迷ブレグジットと欧州経済の行方ゲスト:山崎加津子(大和総研 主席研究員)
3月末の予定通りに英国の欧州連合(EU)離脱は実現するのでしょうか?漂流の危機にあるブレグジットの最新交渉状況を解説します。欧州経済についても分析します。
-
2019年 1月15日(火)
乳がん発見の切り札か・微弱電波マンモグラフィに注目ゲスト:木村建次郎(神戸大学 数理・データサイエンスセンター教授)
死亡リスクが高いとされる乳がん。早期発見の可能性が高まるという最新の検診技術に注目します。弱い電波を用いた技術を開発した専門家と受診率向上への道筋を考えます。
-
2019年 1月14日(月)
韓国経済はピンチか!? 朝鮮半島情勢どうなる? ゲスト:向山英彦(日本総研)コメンテーター:峯岸博(日本経済新聞 編集委員)
韓国経済の減速が鮮明だ。半導体や自動車などの主要産業が低迷し、今年の成長率は2%台半ばに低下する見通しだ。文在寅(ムン・ジェイン)大統領は10日の記者会見で、これまでの分配重視の経済政策で成果が出ていないことは認めたものの、方針転換は否定した。韓国経済減速の元凶は何か、また、日本への影響は。専門家に聞く。
-
2019年 1月11日(金)
冬物衣料セール本格化・値下げの“からくり”に迫るゲスト:染原睦美(日経BP 記者)
年明けから冬物衣料のバーゲンセールが本格化。半額以下になるケースもあり、大手百貨店などは賑わいを見せています。果たして衣類はどのように値付けされているのか。売れかった服は廃棄されるのか。消費者が知らない「アパレル業界の常識」に迫ります
-
2019年 1月10日(木)
キャッシュレス時代到来!得する使い方とは?ゲスト:風呂内亜矢(ファイナンシャルプランナー)
経産省によると日本のキャシュレス決済比率は2016年で20%で韓国や中国が50%を超えている中、まだ少ないのが現状。どう使うのか、何が得なのか、どんな種類があるのか等、分かりにくいという声も。自分の生活にあったモノとは、支払いのタイミングや操作方法が分かりやすいモノなど専門家がアドバイス。
-
2019年 1月9日(水)
番組30分拡大で激論!今年の相場ゲスト:広木隆(マネックス証券 チーフ・ストラテジスト)窪田朋一郎(松井証券 シニアマーケットアナリスト)井出真吾(ニッセイ基礎研究所 チーフ株式ストラテジスト)
2019年株式相場を3人のアナリストが多角的に予想します。
日欧EPAで食品は安くなるかゲスト:田中陽(日本経済新聞 編集委員)
2月1日に発効する日本と欧州の経済連携協定(EPA)で、ワインやチーズの値下げの動きが出ています。私たちの生活への影響を考えます。
-
2019年 1月8日(火)
どうなるマンション市況・19年動向を多角的視点で展望ゲスト:井出武(東京カンテイ 上席主任研究員)
内外で景気にじわりと不透明感が漂い始める中、不動産相場に暗雲か。専門家とともに今年のマンション市況を多角的な視点から展望します。
-
2019年 1月7日(月)
ヒット予測2019!! 今年は黒船が襲来!?SFが正夢に!? ゲスト:佐藤央明(日経トレンディ 編集長)
特集は「ヒット予測2019」。今年は5月の改元や9月のラグビーワールドカップ、10月の消費増税など、消費にインパクトのあるできごとが相次ぐ。どんなモノやサービスが流行し、それは私たちの生活をどう変えるのか。「黒船が襲来」し、「SFが正夢」になると予測する「日経トレンディ」の編集長に聞く。
-
2019年 1月4日(金)
2019年の世界を大予測
新年初回の「日経プラス10」は、独自視点で2019年を大胆予測!番組コメンテーターの日本経済新聞編集委員や、英フィナンシャル・タイムズが考える2019年の予測とは…!?