バックナンバー

- 2019年 12月
- 2019年 11月
- 2019年 10月
- 2019年 9月
- 2019年 8月
- 2019年 7月
- 2019年 6月
- 2019年 5月
- 2019年 4月
- 2019年 3月
- 2019年 2月
- 2019年 1月
- 2018年 12月
- 2018年 11月
- 2018年 10月
- 2018年 9月
- 2018年 8月
- 2018年 7月
- 2018年 6月
- 2018年 5月
- 2018年 4月
- 2018年 3月
- 2018年 2月
- 2018年 1月
- 2017年 12月
- 2017年 11月
- 2017年 10月
- 2017年 9月
- 2017年 8月
- 2017年 7月
- 2017年 6月
- 2017年 5月
- 2017年 4月
- 2017年 3月
- 2017年 2月
- 2017年 1月
- 2016年 12月
- 2016年 11月
- 2016年 10月
- 2016年 9月
- 2016年 8月
- 2016年 7月
- 2016年 6月
- 2016年 5月
- 2016年 4月
- 2016年 3月
- 2016年 2月
- 2016年 1月
- 2015年 12月
- 2015年 11月
- 2015年 10月
- 2015年 9月
- 2015年 8月
- 2015年 7月
- 2015年 6月
- 2015年 5月
- 2015年 4月
- 2015年 3月
- 2015年 2月
- 2015年 1月
- 2014年 12月
- 2014年 11月
- 2014年 10月
- 2014年 9月
- 2014年 8月
- 2014年 7月
- 2014年 6月
- 2014年 5月
- 2014年 4月
- 2014年 3月
- 2014年 2月
- 2014年 1月
- 2013年 12月
- 2013年 11月
- 2013年 10月
- 2013年 9月
- 2013年 8月
- 2013年 7月
- 2013年 6月
- 2013年 5月
- 2013年 4月
-
2018年 9月28日(金)
なぜ?北海道全域ブラックアウトと太陽光が目指す次のステップはゲスト:山根小雪(日経エネルギーNEXT 編集長)
北海道地震で全域ブラックアウトする中で、経産省がアピールした家庭用太陽光発電の自立運転。太陽光発電が注目されたが、買取価格半減の方針も打ち出した。その将来は?
-
2018年 9月27日(木)
脳梗塞を再生細胞で治療!!実用化近い!?ゲスト:出澤真理(東北大学大学院 教授)
Muse(ミューズ)と呼ばれる細胞を使った脳梗塞治療の治験が始まっている。臓器の修復機能を持つというこの細胞の実力は。
-
2018年 9月26日(水)
日米貿易交渉大詰め!トランプは日本に何を求めてくるのか?ゲスト:木内登英(野村総合研究所 エグゼクティブ・エコノミスト)
自動車の追加関税は回避できるのか。閣僚級会合を終えて、安倍総理とトランプ大統領との首脳会談での決着となるが、どのような合意となるのか?農産品の関税で日本は?
-
2018年 9月25日(火)
時価総額1兆ドル!アマゾンの何がすごいのか?ゲスト:田中道昭(立教大学ビジネススクール 教授)
あらゆる産業をのみ込み成長を続ける米アマゾン・ドット・コム。先日、時価総額が1兆ドルを超えた。アップルに次ぐ巨大企業となっていくアマゾンを大研究。
-
2018年 9月24日(月)
広がるドローン活用・操縦資格が人気にゲスト:鈴木真二(日本UAS産業振興協議会 理事長)
無人小型機(ドローン)の活用が広がりを見せています。インフラ劣化調査、農薬散布、空中通信基地…。操縦技術認定制度が人気で自動車学校がドローン講習を開始する例も。
小谷キャスター夏季ダボス会議報告「eスポーツ」人気 “依存症”懸念も
-
2018年 9月21日(金)
「ふるさと納税」、インバウンド…地方の課題を考えるゲスト:門川大作(京都市長)
返礼品の過熱が問題視される「ふるさと納税」、そしてインバウンド特需への対応など、今、地方の課題がクローズアップされています。京都市長が考える地方創生の術とは
-
2018年 9月20日(木)
総裁選!安倍総理VS石破氏 どうなる年金・消費税ゲスト:飯田泰之(明治大学准教授)坂本英二(日本経済新聞 編集委員)
総裁任期を「連続2期6年」から「連続3期9年」に延長となる、今回の自民党総裁選。ほとんどの自民党議員から支持を得る安倍総理か、それとも石破元幹事長か?
-
2018年 9月19日(水)
実家の大問題!認知症の親のお金をどう管理する?ゲスト:矢頭範之(成年後見センター・リーガルサポート 理事長)
高齢化の進展で認知症患者が保有する金融資産が増え続けている。2030年には215兆円に達するという試算もある。親が認知症になる前に、なってしまった時どうする?
-
2018年 9月18日(火)
基準地価発表 あなたの物件に異変? 上昇地点は…ゲスト:岡本郁雄(不動産コンサルタント)前野雅弥(日本経済新聞 シニア・エディター)
特集では基準地価を徹底的に分析します。再開発で一変したり、割安で再評価されたりした地点をピックアップして紹介。日本の土地活用の現状と課題を専門家と考えます。
-
2018年 9月17日(月)
地方に転職するシニア層が急増!その人気の理由とはゲスト:丸山貴宏(クライス&カンパニー 社長)
地方から都心に移住した人が故郷にもどり働く。また都心から出身地とちがう地方に移住して働く、いわゆる「Iターン、Uターン就職」がシニア層に増えているという。その実現方法と理由とは。
-
2018年 9月14日(金)
リーマン破綻から10年 忍び寄る新たな危機ゲスト:玉木林太郎(国際金融情報センター)大槻奈那(マネックス証券)
特集は「リーマン・ショックから10年」第2夜。アメリカにけん引される好調な世界経済の死角に迫ります。忍び寄る新たな危機の姿を捉え回避することはできるのでしょうか。
-
2018年 9月13日(木)
リーマン破綻から10年「金融界の大物」トリシェ氏語る再発の可能性ゲスト:ジャン・クロード・トリシェ(前欧州中銀総裁)*VTR出演、新形敦(みずほ総研 NY)
世界経済・金融が窮地に追い込まれた「リーマン・ショック」から間もなく10年。当時をよく知るトリシェ前欧州中央銀行(ECB)総裁が語る危機再発のリスクとは。
-
2018年 9月12日(水)
70歳まで働く時代へどう備える?ゲスト:大江英樹(オフィス・リベルタス 代表取締役)
自民党総裁選で安倍総理が「生涯現役時代の雇用改革を断行する」と述べ、70歳まで働く時代の実現に意欲を示している。どう備えたらよいのか。年金を含めて検証する。
-
2018年 9月11日(火)
相次ぐ災害 旅行・出張先でまず命を守る備えとは?ゲスト:松島康生(災害リスク評価研究所 代表)
旅行や出張先で災害に遭遇した場合、個人は命を守るために、まず何をするべきか。何を携帯すべきか。携帯電話が重要なコミュニケーションツールとなるが、どう活用すべきか。
-
2018年 9月10日(月)
北朝鮮制裁逃れ経済のリアル 大規模軍事パレードするほど困窮せず!?ゲスト:髙英起(デイリーNKジャパン 編集長)
建国70周年を記念して行うと見られる軍事パレードと2万人を動員するマスゲーム。国際的な経済制裁は効果が出ているのか。北朝鮮の内情に詳しい専門家に聞く。
-
2018年 9月7日(金)
地ビールからクラフトビールへ 味も商法も進化ゲスト:藤原ヒロユキ(日本ビアジャーナリスト協会 代表)
小規模な醸造所でつくられる「地ビール」が「クラフトビール」に名を変えブームに沸いている。味もビジネスも進化したというクラフトビールの魅力と課題は。
-
2018年 9月6日(木)
豪雨・台風・地震 相次ぐ激甚災害で訪日外国人の影響は?ゲスト:千葉千枝子(観光ジャーナリスト)
北海道で起こった震度7を記録した地震によって、北海道全域の295万戸が停電した。なぜ全域停電となったのか?また一部の地域で携帯電話が使えないが、いつ復旧か。
-
2018年 9月5日(水)
米中衝突 中国にとって“トランプ暴走”は想定内!?ゲスト:グレン・フクシマ(米国先端政策研究所 上級研究員)
ゲストにグレン・フクシマ氏(米国先端政策研究所上級研究員)を迎える。米国、中国が描く貿易戦争の“その先”は?
-
2018年 9月4日(火)
アメリカが恐れる中国の宇宙開発計画の脅威!ゲスト:國分俊史(多摩大学大学院 教授)
米中貿易戦争の第3弾が今月にも発動される可能性が高まる中、中国は着々と宇宙開発を進めてきているという。米GPSにとって代わる中国の「北斗」など産先端技術の脅威とは。
-
2018年 9月3日(月)
中国経済ここが危ない! 株安通貨安の行方はゲスト:武者陵司(武者リサーチ 代表)
中国経済の減速懸念が高まっている。中国経済の弱点はどこにあるのか。そして、中国発の金融危機が再び起こる可能性は。「潮目が変わり転換期に入った」とみる武者陵司(武者リサーチ代表)に聞く。