バックナンバー

- 2019年 2月
- 2019年 1月
- 2018年 12月
- 2018年 11月
- 2018年 10月
- 2018年 9月
- 2018年 8月
- 2018年 7月
- 2018年 6月
- 2018年 5月
- 2018年 4月
- 2018年 3月
- 2018年 2月
- 2018年 1月
- 2017年 12月
- 2017年 11月
- 2017年 10月
- 2017年 9月
- 2017年 8月
- 2017年 7月
- 2017年 6月
- 2017年 5月
- 2017年 4月
- 2017年 3月
- 2017年 2月
- 2017年 1月
- 2016年 12月
- 2016年 11月
- 2016年 10月
- 2016年 9月
- 2016年 8月
- 2016年 7月
- 2016年 6月
- 2016年 5月
- 2016年 4月
- 2016年 3月
- 2016年 2月
- 2016年 1月
- 2015年 12月
- 2015年 11月
- 2015年 10月
- 2015年 9月
- 2015年 8月
- 2015年 7月
- 2015年 6月
- 2015年 5月
- 2015年 4月
- 2015年 3月
- 2015年 2月
- 2015年 1月
- 2014年 12月
- 2014年 11月
- 2014年 10月
- 2014年 9月
- 2014年 8月
- 2014年 7月
- 2014年 6月
- 2014年 5月
- 2014年 4月
- 2014年 3月
- 2014年 2月
- 2014年 1月
- 2013年 12月
- 2013年 11月
- 2013年 10月
- 2013年 9月
- 2013年 8月
- 2013年 7月
- 2013年 6月
- 2013年 5月
- 2013年 4月
-
2015年 9月30日(水)
【ゲスト】三宅卓(日本M&Aセンター 社長)
【トークテーマ】 「全国の中小企業に切迫 承継したくても出来ない危機!が実はチャンス!?」
子供、あるいは専務に会社を任せようと思っても、株を相続できるほどお金がない。あるいは経営面では才能はあるけど、取引先との付き合いや新規事業の開発をするほど器量が無く、事業継承に困窮している中小企業が増えている。実は、倒産件数よりも休業解散件数の方が圧倒的に多く、放置すれば失業者の増加や景気にも関わる問題なのである。しかし、中小企業はこの危機をチャンスに変えることができるという。地方創生の原動力となる地方の中小企業が、どうすれば事業承継問題を乗りきれるのか。日本M&Aセンターの三宅卓氏に聞く。東芝株主総会でみえた日本的経営の課題
-
2015年 9月29日(火)
【ゲスト】
梅屋真一郎 (野村総合研究所制度戦略研究室長)
【トークテーマ】
「施行直前!マイナンバー制度で私たちの生活はどう変わる?」
間もなく送られてくる「通知カード」とは…その全容をスタジオで公開/銀行口座から不動産まで?私たちの資産はどこまで“ガラス張り”になってしまうのか/高齢者は要注意!?懸念される詐欺・トラブルから身を守るには/企業は情報漏えいリスクとどう向き合う?専門家が徹底解説!~気象災害にどう備えるか
-
2015年 9月28日(月)
【ゲスト】
守屋由紀(国連難民高等弁務官事務所・駐日事務所広報官)
【トークテーマ】
「1400万人と11人 欧州の難民危機と日本の現実」
欧州に大量の難民が押し寄せる「難民危機」。欧州各国のほか、米国やオーストラリアなどが人道的な見地から、受け入れを表明しています。ただ、2014年に世界の難民認定が1400万人を超えるのに対して、日本での認定は11人にとどまります。日本政府が難民の受け入れに慎重という現実があるなか、ユニクロを展開するファーストリテイリングは従業員として受け入れています。企業としての考え方と、店舗で正社員として活躍する難民の女性を取材しました。安倍政権 次の3年間を占う
-
2015年 9月25日(金)
【ゲスト】
鈴木幸一(インターネットイニシアティブ会長)
【トークテーマ】
「インターネットの父が斬る 日本のITここがダメ」
「日本にIT産業はなくIT利用産業があるだけだ―」と語るのは、 日本のインターネットの父といわれる鈴木幸一氏。日本企業初の商用接続サービスを始めたインターネットイニシアティブの創業者で会長だ。 日本企業の強い“ハード信仰”やカタカナだらけのIT用語が、日本が競争力を失った理由だという。日本が巻き返しを図るにはどうしたらよいか。提言を聞く。揺れるタイの経済と政治の行方
-
2015年 9月24日(木)
【ゲスト】
名越健郎(拓殖大学海外事情研究所教授)
【トークテーマ】
「ロシア首相強行訪問の波紋は…開発進む北方領土と日露交渉の行方」
8月、ロシアのメドベージェフ首相が択捉島を訪問。これに対し日本政府は、ロシア側に激しく抗議した。 これにより年内にも実現すると見られていたプーチン大統領の来日に暗雲が立ち込めた。 果たして北方領土に対するロシア側の思惑とはどのようなものなのか? インフラ整備が急ピッチで進められている北方領土の現地映像を交え、日露交渉の行方について聞く。フォルクスワーゲン不正問題の背景と影響
-
2015年 9月23日(水)
【ゲスト】
松村厚久(ダイヤモンドダイニング 社長)
【トークテーマ】
「隆盛の個性派居酒屋 アルコール離れにどう立ち向かう?」
九州料理の九州熱中屋、土佐料理のわらやき屋など70以上のブランドで170店舗を抱えるダイヤモンドダイニング。総合居酒屋が元気を落とす中で、個性派居酒屋が勢いを増しているが、全世代でアルコール離れが進む現在、どのように集客しようとしているのか。またさらなる需要を求めて、海外に出店したり、国内で外国人観光客を呼び込もうとする業態がある中で、ダイヤモンドダイニングはどのような戦略を考えているのか。京都で築100年以上の建物をリノベーションしたのは、どのような店舗にしようとしているのか。パーキンソン病を患っていることを本にして告白した松村社長に聞きます。日本とブラジルの経済関係は?
-
2015年 9月22日(火)
【ゲスト】
石川温 (ITジャーナリスト)
【トークテーマ】
「iPhone6s発売直前!秋の新製品から読み解くAppleの新戦略」
~業界に革命を起こせるか?注目機能「3Dタッチ」をスタジオで実演/再興へ秘策アリ!?iPadプロは頭打ちのタブレット市場をどう変える/動画・映画・音楽を「横断検索」多チャンネル時代の“神器”第4世代AppleTVの全貌/新製品から垣間見える“本気度”とは?日本を代表するAppleウォッチャーが徹底解説!~自宅を売却する際の税制
-
2015年 9月21日(月)
【ゲスト】
吉崎達彦(双日総合研究所チーフエコノミスト)、安井明彦(みずほ総合研究所欧米調査部長)
【トークテーマ】
「“弱い”中国とどう付き合うか チャイナリスクを意識する世界」
中国をはじめ新興国の混乱リスクに配慮し、米連邦準備理事会(FRB)がゼロ金利政策の解除を見送りました。世界が次に注目するのは、中国の習近平国家主席の米国訪問です。数々の懸案を抱えて“弱い”中国にオバマ大統領は何を求めるのでしょうか。米国が意識するチャイナリスクを専門家と読み解きます。日本経済の転換点「プラザ合意」に学ぶ
-
2015年 9月18日(金)
【ゲスト】
徳田安春(東京城東病院 総合診療科)
【トークテーマ】
「病気の「予兆」を見逃すな!「腰痛」が示す病気のサインとは―。」
「予兆」を見逃して大病を患った―。正しく理解さえしていれば大事に至らずに済むケースは多いという。いったい、病気にはどんな予兆があるのか。総合診療医の徳田安春氏によると、たとえば「腰痛」は、がんや感染症のサインである場合があるという。そして、通常の外科的な腰痛と見分けるには、「いくつかの特徴的な症状がある」という。それは何か。詳しく解説する。FRB 年内利上げへさらに情勢注視
-
2015年 9月17日(木)
【ゲスト】
東和浩(りそなホールディングス社長)
【トークテーマ】
「年中無休店舗 24時間決済…りそなHDが挑む銀行サービス革命」
今年に入り年中無休店舗の拡充や、グループ内振り込み24時間即時決済、、土日の住宅ローン相談など これまでの銀行の常識を破る様々なサービスを展開しているりそなホールディングス。 ピーク時で3兆円超あった公的資金を6月に完済し、実質国有化から脱却したりそなの今後の展開を 東和浩社長に聞く。難民流入で揺らぐEUの価値観
-
2015年 9月16日(水)
【ゲスト】
澤田道隆(花王 社長)
【トークテーマ】
「花王流!本質を究める人づくり おむつ・肌・ガバナンスにも? 」
今年7月から、花王がディズニーランドで面白い泡をつくった。ミッキーマウスの形をした泡がでるハンドウォッシュエリアを設けた。手洗い文化を楽しんでもらいたいという狙いだ。国内だけでなく、花王はアジアでも好調。おむつのメリーズはなぜ、アジアで売れるのか?研究畑出身で、3年前から花王の社長を務める澤田道隆氏。長年、おむつ開発に携わり、2度の失敗があったという。その経験を経て、現在本質を究める姿勢を全社員に浸透させ、様々な製品づくりだけでなく、コーポレート・ガバナンスにも本質を追い求めているという。花王の底堅い力は何から生まれるのか?澤田社長に聞きます。「夏季ダボス」報告 中国経済の今後
-
2015年 9月15日(火)
【ゲスト】
林吉永 (国際地政学研究所理事)
【トークテーマ】
「安保関連法案成立でどう変わるのか?「今そこにあるリスク」で徹底検証」
~日本は“戦争に巻き込まれる”国になるのか/台頭する中国…南シナ海で「米中激突」が起きればどうなる/「朝鮮半島有事」その時自衛隊は/激動する世界情勢に日本はどう関わっていくのか、地政学の専門家が分析~日銀黒田総裁 強気発言の背景は?
-
2015年 9月14日(月)
【ゲスト】
藤田孝典(NPO法人ほっとプラス代表理事)
【トークテーマ】
「老老格差の実態 他人ごとでない老後貧乏」
裕福な高齢者がいる一方、収入や蓄えがなく、ぎりぎりの生活を送っている高齢者が増えています。高齢世代のなかで所得格差はますます広がっているようです。穏やかな老後を迎えられない厳しい現実。堅実だったサラリーマンといえども、老後は安泰とはいえません。解決策はあるのでしょうか。日本企業の役員報酬
-
2015年 9月11日(金)
【ゲスト】
水谷 徹(サントリービール 社長)
【トークテーマ】
「ハイボールブームの仕掛け人、新ビールをヒットに導けるか!?」
サントリービールがスタンダードビールの「モルツ」を29年ぶりに刷新、8日に「ザ・モルツ」を発売する。その指揮を執るのが水谷徹社長だ。水谷氏は約7年前、サントリー酒類のウイスキー部長時代にハイボールのブームを仕掛けた張本人。その手腕を買われてサントリービールの初代社長に抜擢された。いまビール市場は縮小を続けている。水谷社長はこの逆境をどうやって乗り越えようとしているのか。また、ハイボールの成功をビールにどう生かすのか。深刻な人手不足 日本的雇用の限界
-
2015年 9月10日(木)
【ゲスト】
中村繁夫(アドバンストマテリアルジャパン社長) 遠藤誉(東京福祉大学国際交流センター長)
【トークテーマ】
「現地事情通に聞く!中国人エリート 反日感情の実態」
歴史認識、領土問題で停滞する日中関係。果たして、中国国内の特に富裕層、エリート層の「反日感情」とはいかなるものなのか? レアメタルの輸入買い付けビジネスで中国企業と30年以上の付き合いがあるアドバンストマテリアルジャパン社長の中村繁夫さんと 中国で生まれ、日中戦争終結後も中国で教育を受けた経験を持つ、東京福祉大学国際交流センター長の遠藤誉さんに あまり知られていない中国人たちの本音を聞く。家電見本市「IFA」でみた最新のIT動向
-
2015年 9月9日(水)
【ゲスト】
富坂聰(拓殖大学海外事情研究所 教授) 土信田雅之(楽天証券シニアマーケットアナリスト)
【トークテーマ】
シリーズ中国という名の不安 「チャイナショックはバブル崩壊のはじまりか?」
中国の利下げをきっかけとしてはじまった世界同時株安。いったんは持ち直したかに見えたが、製造業購買担当者景気指数(PMI)が0.3%悪化したことから、再び世界の市場を揺さぶることになりました。中国経済は一体どうなっているのか。中国事情に詳しい拓殖大学の富坂聰さんと、中国経済に詳しい楽天証券の土信田雅之さんを招き、チャイナショックはこれで終わりなのかどうかを聞きます。日本のホテル業界の課題
-
2015年 9月8日(火)
【ゲスト】
小川和久 (静岡県立大学特任教授) 伊東寛(ラック常務理事)
【トークテーマ】
シリーズ中国という名の不安 「秘められた「軍事力」サイバー攻撃の実態」
~軍事・セキュリティのエキスパートが両面から徹底検証!/技術・情報を窃取!?アメリカも警戒するその狙いは/日本国民も“標的”に!?年金機構個人情報流出事件との関連は/人民解放軍「ハッカー部隊」の実力~加速する流通業界再編 2強も動く
-
2015年 9月7日(月)
【ゲスト】
楠木新(ライフ&キャリア研究所代表)
【トークテーマ】
「花のバブル入社組 あなたはまだ会社人間ですか?」
不適切会計に揺れる東芝、人員を削減するシャープ、安泰と思われていた東京電力だって、おかれている経営環境は厳しくなっています。こうした“名門”企業が曲がり角にあり、20年以上前に大量採用したバブル入社組の処遇に困っているかのようです。50歳前後のあなた、時間を惜しまず働いた会社人生、このままでいいのでしょうか?自民党総裁選 再選の法則
-
2015年 9月4日(金)
【ゲスト】
鈴木威(バディスポーツ幼児園 園長)
【トークテーマ】
「体育会系幼稚園”人気の背景に“効率経営”のノウハウ!?」
“体育会系幼稚園”の異名を持つ認可外保育施設に人気が集まっている。独自のスポーツ教育に加え、英会話や芸術の授業も行い、しかも最長で夜7時まで子供を預けることができる。補助金が得られない認可外の施設では異例のことだ。これを可能にしているのが、園長による“効率経営”。夕方以降の体育館やグラウンドを社会人向けに貸し出したり、園舎の上を賃貸マンションにするなどで収入を得て、保育料を安く抑えているのだという。卒園時には全員が三点倒立、逆上がりなどをこなすという異色の幼稚園は、どんなノウハウで経営を実現しているのか。バディスポーツ幼児園の鈴木威園長に聞く。LGBTとどう向き合うか
-
2015年 9月3日(木)
【ゲスト】
新井紀子(国立情報学研究所 情報社会相関研究系 教授)
【トークテーマ】
「人工知能で東大合格を目指す…ここまで来た実用化と未来予想図」
ビッグデータ分析や自動運転などで近年急速な広がりを見せている人工知能(AI)。将来ホワイトカラーの仕事の多くを奪うとも言われているAIは 一体この先どんなことまで出来るようになるのか?またそこから生まれる新たなビジネスは? 2011年にスタートした「ロボットは東大に入れるか?」プロジェクトのリーダーを務める 国立情報学研究所の新井紀子教授に、人工知能がつくる未来社会について聞く。限界の救急医療体制
-
2015年 9月2日(水)
【ゲスト】
斎藤 康博(フォンテラ ジャパン社長)
【トークテーマ】
「なぜバターが高騰?世界的供給過剰の中で起こる日本のバター不足の不思議」
バターの国内価格が29年ぶりに高値をつけている。原因は乳牛の飼料価格の上昇や光熱費の増加を、出荷価格に添加できず、離農する酪農家が増え生乳生産が減少していること。しかし、世界的には中国のバター消費が減り、価格が下落している。TPP(環太平洋経済連携協定)では、日本とニュージーランド政府との間で、バターの低関税輸入枠の数量の合意が得られず物別れとなった。一方でニュージーランド政府はフォンテラというニュージーランドの乳業最大手と組み、先進的な酪農方法を北海道で実証指導を行っている。一体、それはどのようなものなのか?フォンテラの日本法人の斎藤康博社長をゲストに、日本の酪農業の可能性とTPPの行方について伺う。市場安定への遠い道のり
-
2015年 9月1日(火)
【ゲスト】
山形俊男 (海洋研究開発機構アプリケーションラボ所長)
【トークテーマ】
「猛暑の次は「暖冬」!?頻発する“異常気象”で今後の天候はどうなる」
~「ゴジラエルニーニョ」が来襲!?“転換期”に突入した世界の気候レジームを検証/なぜあんなに暑かった?今夏の猛暑“意外な犯人”とは/「暖かい冬」が日本経済に与える影響は/2020年東京五輪は冷夏?猛暑?そして来年の夏は?今後の天候変動をエキスパートが徹底予測!~相続税「申告漏れ」の実態