バックナンバー

- 2021年 3月
- 2021年 2月
- 2021年 1月
- 2020年 12月
- 2020年 11月
- 2020年 10月
- 2020年 9月
- 2020年 8月
- 2020年 7月
- 2020年 6月
- 2020年 5月
- 2020年 4月
- 2020年 3月
- 2020年 2月
- 2020年 1月
- 2019年 12月
- 2019年 11月
- 2019年 10月
- 2019年 9月
- 2019年 8月
- 2019年 7月
- 2019年 6月
- 2019年 5月
- 2019年 4月
- 2019年 3月
- 2019年 2月
- 2019年 1月
- 2018年 12月
- 2018年 11月
- 2018年 10月
- 2018年 9月
- 2018年 8月
- 2018年 7月
- 2018年 6月
- 2018年 5月
- 2018年 4月
- 2018年 3月
- 2018年 2月
- 2018年 1月
- 2017年 12月
- 2017年 11月
- 2017年 10月
- 2017年 9月
- 2017年 8月
- 2017年 7月
- 2017年 6月
- 2017年 5月
- 2017年 4月
- 2017年 3月
- 2017年 2月
- 2017年 1月
- 2016年 12月
- 2016年 11月
- 2016年 10月
- 2016年 9月
- 2016年 8月
- 2016年 7月
- 2016年 6月
- 2016年 5月
- 2016年 4月
- 2016年 3月
- 2016年 2月
- 2016年 1月
- 2015年 12月
- 2015年 11月
- 2015年 10月
- 2015年 9月
- 2015年 8月
- 2015年 7月
- 2015年 6月
- 2015年 5月
- 2015年 4月
- 2015年 3月
- 2015年 2月
- 2015年 1月
- 2014年 12月
- 2014年 11月
- 2014年 10月
- 2014年 9月
- 2014年 8月
- 2014年 7月
- 2014年 6月
- 2014年 5月
- 2014年 4月
- 2014年 3月
- 2014年 2月
- 2014年 1月
- 2013年 12月
- 2013年 11月
- 2013年 10月
- 2013年 9月
- 2013年 8月
- 2013年 7月
- 2013年 6月
- 2013年 5月
- 2013年 4月
-
2016年 2月29日(月)
【ゲスト】
吉田千秋(ひたちなか海浜鉄道社長)
【トークテーマ】
「快走!茨城のローカル鉄道 赤字脱却への熱き闘い」
存続の危機にあった茨城のひたちなか海浜鉄道。鉄道再生請負人が仕掛けた乗客を笑顔にする驚きの集客策を取材します。演劇列車や婚活列車から、納豆列車まで、エンターテインメントを追求してファンを集め、今では延伸計画が飛び出すほどになりました。ローカル鉄道再生のモデルケースになりそうです。東京五輪でみえる 「食品認証」の課題
-
2016年 2月26日(金)
【ゲスト】
田中 実(カカクコム社長)
【トークテーマ】
「“マニアな目線”がカギ!? 価格比較サイト最大手の強さの秘密」
電力の小売りがいよいよ4月に自由化される。これに先駆け、電気料金やサービスを比べられるサイトを開設したのがカカクコム。家電、パソコンをはじめ、旅行、映画、不動産、グルメなど幅広い分野を扱う価格比較サイトの最大手で、業績は最高益を更新し続けている。強さの秘密は何か。“マニアな目線”がカギだという田中実社長に聞く。味の素 真のグローバル企業への挑戦
-
2016年 2月25日(木)
【ゲスト】
辺真一(コリア・レポート編集長)
【トークテーマ】
「北朝鮮 対韓テロ準備か…緊迫する朝鮮半島情勢の行方」G20展望 マーケットの期待に応えるか
-
2016年 2月24日(水)
【ゲスト】
山内雅喜(ヤマトホールディングス 社長)
【トークテーマ】
「物流拠点が工場!? 届ける+集金、修理、洗浄、製造・・・? ヤマトは社会の何を変えるのか」
沖縄の那覇空港近くにつくられたヤマトホールディングスのサザンゲート。国内外の荷物を仕分けするだけでなく、機器の修理や製造を行う施設もあるという。東南アジアに近い地の利と、24時間空港と、那覇の経済特区を活かした拠点だという。施設の中では一体何が行われているのか? 神奈川県厚木市、愛知県豊田市、大阪茨木市の物流拠点をつくり、翌日配送から、時間単位の配送に変えようとしている。ヤマトホールディングスが切り拓こうとする「モノを運ぶ」ビジネスはどのようなものか、トップの山内雅喜社長に聞く。ノーベル賞級の発見?「重力波」とは
-
2016年 2月23日(火)
【ゲスト】
加藤出 (東短リサーチチーフエコノミスト)
【トークテーマ】
「マイナス金利の国で見た“光と影”」
~マイナス金利を導入したデンマークを徹底取材!/日本とデンマークの決定的な違いは何か/現地取材で明らかになった「住宅バブル」の意外な真実/市民生活、銀行は…日本経済への影響を分析~ -
2016年 2月22日(月)
【ゲスト】
倉都康行(RPテック代表取締役 国際金融アナリスト)
【トークテーマ】
「どこに行く“国際通貨”人民元 中国経済と金融政策を読む」
中国経済の行方を世界が注視しています。米国の利上げ後、中国から海外への資本流出が進み、人民元の下落圧力が強まっています。2月26、27日、上海で20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議が開かれ、3月5日からは全国人民代表大会が開かれます。中国当局は、この先どのような手を打ってくるのでしょうか。AI=人口知能が変える世界
-
2016年 2月19日(金)
【ゲスト】
西川徹(プリファード・ネットワークス社長)
【トークテーマ】
「グーグルを超える!? トヨタもほれた人工知能ベンチャー」
トヨタ、ファナック、パナソニックなど日本を代表するものづくり企業が、出資、提携、協業を申し出る、社員約30人のベンチャー企業。33歳の社長は「グーグルの先を行く技術を狙っている」と語る―。ベンチャー企業プリファード・ネットワークスが手掛けているのは人工知能、なかでも“深層学習”と呼ばれる、機械自らが学習して賢くなっていく技術で、まるで人間の赤ちゃんが学んでいくように学習をすることができるという。若手ベンチャーが開発する“深層学習”は日本のものづくりをどう変えるか。東南アジア 政治体制の行方
-
2016年 2月18日(木)
【ゲスト】
崎山みゆき(日本産業ジェロントロジー協会 代表理事)
【トークテーマ】
「失敗しない再雇用・再就職 “60歳新入社員”の心得」
日本社会で今後さらに増加するのが60代以上雇用延長、定年後の再雇用、再就職。 シニアが知識や経験を活かしながら職場で上手にやっていくコツと、 企業側に求められるシニアが生き生きと働ける職場環境づくりについて専門家に聞く。OECDエコノミストが語る日本経済
-
2016年 2月17日(水)
【ゲスト】
矢島里佳(和える 代表取締役)
原田文代(日本政策投資銀行 女性起業サポートセンター長)
【トークテーマ】
「伝統産業の良さを未来の子供たちに伝えることがビジネス 若き女性社長の挑戦」
伝統工芸技術で子供用品の製作を依頼し販売する和える(あえる)というベンチャー起業。その代表者、矢島里佳さんがゲスト。デザイナーと伝統産業を結びつけるビジネスは、他にもあるが、和えるの特長は子供用品に特化していること。そこにはある戦略があった。伝統産業の良さを伝える新たなビジネスを、ホテルでも展開する予定。何をするのか?クールジャパン機構の戦略は
-
2016年 2月16日(火)
【ゲスト】
新浪剛史(サントリーホールディングス社長)
【トークテーマ】
「活力ある日本を取り戻すには」
~アベノミクスのキーマンが3つの大胆提言!/実質賃金は4年連続マイナス…停滞から抜け出す“逆転の秘策”はあるのか/消費を促し経済活性化につなげるためのポイントは/今すぐできる!?可処分所得を増やすために活用すべき“あるもの”とは?~今年の花粉症 傾向と対策
-
2016年 2月15日(月)
【ゲスト】
向谷実(音楽館社長、ミュージシャン)
【トークテーマ】
「あなたも増税対象者!? 知っておきたい税制」
フュージョンバンド、カシオペアのキーボード奏者といった経歴を持つ人気のミュージシャンでありながら、鉄道運転シミュレーターなどを手掛ける会社、音楽館を設立して海外にも事業を広げる実業家の顔も持つ向谷実氏。鉄道ファンならではのアイデアを打ち出し、それらを次々と形にしている向谷流の経営戦略を聞きます。GDPマイナス成長 今後の日本経済は
-
2016年 2月12日(金)
【ゲスト】
林 信秀(みずほ銀行 頭取)
【トークテーマ】
「みずほ頭取が抱く“危機感”とは? 銀行の新たな稼ぎ方」
ネットやコンビニなどでの決済が可能になったことで、個人を対象とした銀行のビジネスモデルは変革を迫られている。みずほ銀行の林信秀頭取は“このままでは銀行が淘汰される”という危機感のもと改革を急いでいるという。銀行が直面している危機とは何か。フィンテックを用いた取り組みなどを聞く。「爆買い」の影響と 今後の課題を解説
-
2016年 2月11日(木)
【ゲスト】
若尾文彦(国立がん研究センター がん対策情報センター長)
【トークテーマ】
「働き盛りを襲う『がん』 仕事と治療を両立するには?」
ある日突然「がん」と診断されたら、会社にどう伝えればいいのか? どうすれば治療をしながら仕事を続けられるのか? 仕事と治療を両立させるための多様な働き方や、ぜひ知っておきたい情報や制度について 国立がん研究センターがん対策情報センター長の若尾文彦さんに聞く。インド・モディ政権の今
-
2016年 2月10日(水)
【ゲスト】
伊藤桂一(SMBC日興証券 チーフクオンツアナリスト)
【トークテーマ】
「本格反転はいつ? 第3四半期決算から読み解く日本経済の行方」
中国や新興国経済が落ち込む中で、増益する企業もあれば、減益修正する企業も現れてきた第3四半期の決算。日銀のマイナス金利が発表され株価も上向くかと思われましたが、軟調気味。2016年の日本経済はどうなるのか?第3四半期の決算をもとに、ゲストのSMBC日興証券のアナリスト伊藤桂一さんと、コメンテーターの日本経済新聞の田中直巳さんに聞きます。止まらない通貨安 新興国経済を分析
-
2016年 2月9日(火)
【ゲスト】
小川和久 (静岡県立大学特任教授)
【トークテーマ】
「北朝鮮ミサイル発射その狙いとは」
~核実験に続き強行…そこから見えてきた思惑/沖縄上空を通過“暴挙”に対する日本独自の制裁は/北朝鮮の核開発はどこまで進んでいるのか、専門家が徹底分析/国際社会で強まる非難の声、北朝鮮の“後見役”中国はどう動く~「政治とカネ」 何が問題なのか?
-
2016年 2月8日(月)
【ゲスト】
上野剛志(ニッセイ基礎研究所シニアエコノミスト)
【トークテーマ】
「未体験のマイナス金利 あなたの損得は?」
マイナス金利政策決定の余波が広がっています。住宅ローン金利の低下で恩恵を受ける人もいれば、10年物の国債募集の中止などによって資産運用計画に影響が出る人もいるでしょう。銀行が収益を維持しようと、手数料を増やすかもしれません。マイナス金利は私たちの暮らしに得になるのか、それとも損なのか、考えてみます。北朝鮮ミサイル発射 国際社会の反応は
-
2016年 2月5日(金)
【ゲスト】
堀江重郎(順天堂大学医学部泌尿器科学講座 教授)
【トークテーマ】
「男のアンチエイジング 効果的なホルモン分泌法は!?」
年を重ねるごとに失われていく「男らしさ」を維持するにはどうしたらよいか。男性医学が専門の堀江重郎氏は、男性ホルモンの分泌を再び高めることで、若返りを図ることが可能だという。そのホルモンを効果的に分泌する方法とは。“男のアンチエイジング”について考える。世界を揺さぶる チャイルショック
-
2016年 2月4日(木)
【ゲスト】
丸川知雄(東京大学教授)
【トークテーマ】
「春節目前 どうなる中国経済の減速」
世界を揺さぶる中国経済の減速。日本への悪影響への懸念が広がる。 果たして中国経済経済はどこまで悪いのか?減速は続くのか? 東京大学の丸川知雄教授に聞く。ジェネリック医薬品普及へ 狙いと背景
-
2016年 2月3日(水)
【ゲスト】
松本順(みちのりホールディングス 社長)
【トークテーマ】
「地方バス会社がまとまって再生! 地方創生 成功のカギは交通から」
東日本の赤字バス会社を次々と買収し、再生。その経営手法に注目があつまるみちのりホールディングス。どのように赤字体質のバス会社を再生させるのか?儲かる路線変更、あいのり、路線バスを使ったミニ旅行商品など、様々なアイデアを投入すれば十分に成長できる産業になるという。数々の秘策を松本順社長に聞く。中国「粗鋼生産量削減」の意味
-
2016年 2月2日(火)
【ゲスト】
渡部恒雄 (東京財団上席研究員)
【トークテーマ】
「“初戦”の結果は?アメリカ大統領の行方」
~アイオワ州党員集会最新情報/“過激発言”続けるドナルド・トランプ氏は生き残るのか/ヒラリー・クリントン氏に秘策はあるのか/行方を左右する「激戦州」はどこなのか~賃上げで景気の好循環は回るのか
-
2016年 2月1日(月)
【ゲスト】
清田幸弘(ランドマーク税理士法人代表税理士)
【トークテーマ】
「あなたも増税対象者!? 知っておきたい税制」
2月16日からの確定申告。所得税の最高税率が45%に引き上げられるなど負担が重くなりました。2015年からの相続増税では、都市部で知らない間に増税対象になってしまった人もいるようです。高額所得者だけのことと思っていると、制度が変わり、あなたの払うべき税金も増えているかもしれません。油断はできません。民泊解禁 今後の行方は?