バックナンバー

- 2019年 12月
- 2019年 11月
- 2019年 10月
- 2019年 9月
- 2019年 8月
- 2019年 7月
- 2019年 6月
- 2019年 5月
- 2019年 4月
- 2019年 3月
- 2019年 2月
- 2019年 1月
- 2018年 12月
- 2018年 11月
- 2018年 10月
- 2018年 9月
- 2018年 8月
- 2018年 7月
- 2018年 6月
- 2018年 5月
- 2018年 4月
- 2018年 3月
- 2018年 2月
- 2018年 1月
- 2017年 12月
- 2017年 11月
- 2017年 10月
- 2017年 9月
- 2017年 8月
- 2017年 7月
- 2017年 6月
- 2017年 5月
- 2017年 4月
- 2017年 3月
- 2017年 2月
- 2017年 1月
- 2016年 12月
- 2016年 11月
- 2016年 10月
- 2016年 9月
- 2016年 8月
- 2016年 7月
- 2016年 6月
- 2016年 5月
- 2016年 4月
- 2016年 3月
- 2016年 2月
- 2016年 1月
- 2015年 12月
- 2015年 11月
- 2015年 10月
- 2015年 9月
- 2015年 8月
- 2015年 7月
- 2015年 6月
- 2015年 5月
- 2015年 4月
- 2015年 3月
- 2015年 2月
- 2015年 1月
- 2014年 12月
- 2014年 11月
- 2014年 10月
- 2014年 9月
- 2014年 8月
- 2014年 7月
- 2014年 6月
- 2014年 5月
- 2014年 4月
- 2014年 3月
- 2014年 2月
- 2014年 1月
- 2013年 12月
- 2013年 11月
- 2013年 10月
- 2013年 9月
- 2013年 8月
- 2013年 7月
- 2013年 6月
- 2013年 5月
- 2013年 4月
-
2014年 8月29日(金)
【ゲスト】
井上 慎一(ピーチ・アビエーションCEO)
【トークテーマ】
「格安航空の新たな活用法とは?」
2012年3月に3機2路線で運航を開始したピーチ・アビエーションは現在13機17路線まで急拡大したが今年4月機長不足から大量減便を発表、直後に機体が着陸前に異常降下する重大インシデントが発生し混乱が続いていた。この夏、人材確保の手段を多様化、機長の確保に目途がついたピーチは、関西国際空港に続き那覇空港を第2の拠点とし再び拡大戦略に転じる。競争激化するLCCの生き残り戦略について伺う。日本は「ダウンサイジング」時代に
-
2014年 8月28日(木)
【ゲスト】
逢坂 恵理子(横浜美術館 館長)
【トークテーマ】
「激化するアジアのアート競争!現代アートの経済的価値とは」
8月1日から始まった現代アートの国際展「ヨコハマトリエンナーレ2014」。現在、アジアのアートマーケットでは、中国とシンガポールが主導権争いを繰り広げていて、日本が影響力を保持するには、このような国際展の成功は欠かせないといわれています。日本の芸術戦略と、アートが生み出す経済の効果について横浜美術館 逢坂恵理子館長に聞きます。サッカー日本代表 惨敗からの再建 カギは「総合力」
-
2014年 8月27日(水)
【ゲスト】
石村 和彦(旭硝子 社長)
【トークテーマ】
「化学で切り拓く新たなガラス市場」
サッカーW杯に“ガラスのベンチ”を提供し、注目を集めた旭硝子。割れない、反射がない、熱を伝えないなどの付加価値がついたガラスを世に送り出している。ガラスは今後、どんな進化をするのか。適度にハト派色後退 イエレン議長の微妙な変化
-
2014年 8月26日(火)
【ゲスト】
古賀 伸明(連合会長)
【トークテーマ】
「新しい働き方・深刻化する人手不足、連合会長の古賀伸明氏が語る!」
賛否の分かれるホワイトカラーエグゼンプション!導入を検討する企業も出始めた、今後の働き方に連合はどう考え、どう解決していくのか?/労働力不足・サービス残業・賃金アップ、様々な労働に関する問題を徹底検証!株価は下がりにくい「モヤモヤ相場」
-
2014年 8月25日(月)
【ゲスト】
戸川 和良(KNT-CTホールディングス 社長)
【トークテーマ】
「テーマ性と付加価値で勝負!? 近ツー・クラツー共同戦線」
海洋散骨模擬体験、秘境巡り、おひとり参加限定など、テーマ性や付加価値の高い企画から、修学旅行や企業の会議・研修旅行、スポーツイベントまで、幅広い「旅行商品」を手がけるKNT-CTホールディングス。旅行市場の急速なオンライン化や訪日外国人旅行者の急増にどう挑むのか。ウクライナ情勢 ロシアの思惑
-
2014年 8月22日(金)
【ゲスト】
若林 辰雄(三菱UFJ信託銀行社長)
【トークテーマ】
「あなたの知らない相続 信託銀行の役割とは?」
来年1月、相続税増税のタイムリミットが迫っている。気になってはいてもどこから手をつけたらいいかわからない人が大半ではなかろうか。そんな時に強い味方となるのが信託銀行。三菱UFJ信託銀行の若林社長に知っておいて損はない、相続問題のポイントと信託銀行の役割、強みについて伺います。いよいよ始動 円安シナリオ
-
2014年 8月21日(木)
【ゲスト】
片桐 実央(銀座セカンドライフ社長)
【トークテーマ】
「あなたにもできる?50代からの起業 最新事情」
近年増え続けているというシニア起業家。定年退職を控えた50歳代で起業を志す場合、どのような準備と心構えが必要なのか。 これまで5000人以上の起業家を支援してきた銀座セカンドライフの片桐実央社長に、50代からの起業・成功の秘訣を聞く。流通業の東南アジア戦略とは?
-
2014年 8月20日(水)
【ゲスト】
木内 博一(和郷園代表理事)
【トークテーマ】
「“もうかる農業”の仕組みとは?年商60億円の農家集団」
農業を志す若者が増えている。彼らが門を叩くのが農事組合法人「和郷園」だ。生産から加工、流通までを一貫して手掛ける“直販”で事業を拡大、今ではカフェや野菜加工工場、農園リゾートなども展開する。“もうかる農業”は危機に瀕した日本の農業をどこまで変えることができるのか。失った大きな存在 再生医療研究の行方にも影
-
2014年 8月19日(火)
【ゲスト】
佐藤 正久(自民党参議院議員・元防衛大臣政務官)
福山 哲郎(民主党参議院議員・元外務副大臣)
【トークテーマ】
「ウクライナ・イラク…国際緊張が高まる中、日本が選ぶべき道とは?」
激化する「経済制裁合戦」、アメリカとロシアの狭間で揺れる日本はどうする?/緊迫化するイラク情勢、空爆長期化となれば日本経済がピンチに!?/“岐路”に立つ日本外交の今後について与野党大論争!プロ経営者 成功のカギは「スカウト側」に
-
2014年 8月18日(月)
【ゲスト】
川鍋 一朗(日本交通社長)
【トークテーマ】
「タクシー王子に聞く!新サービスはキッズ・陣痛・買い物・スマホ?」
陣痛タクシー、キッズタクシー、買い物エスコート、スマホ配車など、様々なサービスを打ち出している「日本交通」。タクシーはどんな進化をするのか。「タクシー王子」の異名を持つ創業家3代目社長、川鍋一朗氏に聞く。経済・経営がわかる! ビジネスパーソン最新必読書
-
2014年 8月15日(金)
【ゲスト】
ゲスト:金子 正一郎(はとバス社長)
【トークテーマ】
「激化!東京観光 はとバス次なる戦略は?」
昭和23年新日本観光として設立したはとバスは翌年、東京定期観光の運行を開始。東京半日コースの料金は250円だったとか。65年たった現在、東京観光の利用者数は累計5000万人を突破。年間90万人を超える利用者は邦人向けツアーが微減の一方、訪日客向けの英語・中国語ツアーが好調。運転手不足や労働時間問題等問題は山積するがオリンピックへ向け東京観光をどうアピールするのか。ビジョンを伺う。ベンチャーが創る「モノづくり」新時代
-
2014年 8月14日(木)
【ゲスト】
舩山 龍二(ロングステイ財団 会長)
【トークテーマ】
「新しいライフスタイルとして注目!ロングステイの魅力」
生活の源泉を日本に置きながら海外の1ヵ所に2週間以上滞在する「ロングステイ」を楽しむ人が増えているといいます。異文化体験や避暑避寒はもちろん、語学留学など目的も多種多様。特にシニアに人気のロングステイの最新事情と海外で過ごすための心得をロングステイ財団舩山龍二会長に聞きます。「ライブ」で磨く! 日本の輸出力
-
2014年 8月13日(水)
【ゲスト】
犬丸 一郎氏(帝国ホテル元社長)
【トークテーマ】
3夜連続特別企画「日本よ!賢人からの提言」第3夜
日本のホテルの近代化に尽力した帝国ホテル元社長の犬丸一郎氏は、「究極のもてなしなど存在しない」と断言する。その真意は。景気の行方に入道雲!?
-
2014年 8月12日(火)
【ゲスト】
堺屋 太一(作家・内閣官房参与)
【トークテーマ】
3夜連続特別企画「日本人よ!賢人からの提言」第2夜
作家・内閣官房参与の堺屋太一氏からの提言!「団塊の世代へのメッセージ」~高齢者が楽しめる社会をつくるために国は、我々はどうすればいいのか?/日本社会に向けて提案を続ける堺屋氏が2025年に向けての“夢”を語る!~高所得者会社員に負担増? 高齢者の医療費
-
2014年 8月11日(月)
【ゲスト】
牛尾 治朗(ウシオ電機会長)
【トークテーマ】
3夜連続特別企画「日本よ!賢人からの提言」第1夜
ウシオ電機の創業者で会長の牛尾治朗氏(83歳)は、日本は「安心社会」から「信頼社会」へと変革しなければ世界で通用しなくなると警告する。牛尾氏が考える「信頼社会」とは。習近平政権 国内基盤強化で外交姿勢が柔軟に?
-
2014年 8月8日(金)
【ゲスト】
谷口 恒(ZMP社長)
【トークテーマ】
ここまで来ていたロボットカー 自動運転がもたらす未来
~国内外の大手自動車メーカーが力を入れる自動運転だが、自動運転車の開発を手掛けるベンチャー企業があるのをご存じだろうか。これまで家庭用二足歩行ロボットや二輪型自立移動音楽ロボットを手掛けてきたZMPは乗用車の1/10サイズのロボカーで自動運転に成功、現在は実車での実験を行っている。ベンチャーならではの取り組みについて伺う。~配偶者控除だけでない 女性の社会進出の課題
-
2014年 8月7日(木)
【ゲスト】
黄川田 徹(鼻のクリニック東京 院長)
【トークテーマ】
睡眠障害の原因は鼻にあり!?実は怖い鼻づまり
~日本人の約半分がアレルギー性、もしくは非アレルギーによる鼻炎を持っているといわれています。鼻炎による鼻づまりは睡眠障害や日中の集中力低下を引き起こす原因にもなっていて、個人にとっても社会にとっても決して軽視できない問題となりつつあります。鼻づまりの原因と弊害、そして最新治療法を専門医に聞きます。~人ごとではない 増える空き家に潜む問題
-
2014年 8月6日(水)
【ゲスト】
木野内 栄治(大和証券チーフテクニカルアナリスト)
【トークテーマ】
日本一アナリスト「株価は年末に1万8000円」のワケ
~トップアナリストが「年末の日経平均株価は1万8000円」と予想している。その理由のひとつが「ある一定の周期を持つ景気循環の波が押し寄せていること」だという。その「波」とは何か。~貯めたお金が傷む前に 「脱デフレ型運用」のすすめ
-
2014年 8月5日(火)
【ゲスト】
木村 幹(神戸大学大学院教授)
【トークテーマ】
韓国経済が危ない!?日本への影響は?
~出生率低下、財閥支配、貧富の格差拡大、止まらぬ反日運動で韓国経済は終わりに向かう?その時日本は韓国とどう付き合っていくのか?/生命線“サムスン”が失速、次なる主力となるものが見つからない韓国?/朴大統領のバラマキ政策に国民の不満は爆発寸前?/中韓連携の反日運動は韓国にとってメリットはあるのか?~始まったアフリカ争奪戦 狙いは潜在市場
-
2014年 8月4日(月)
【ゲスト】
森下 一喜(ガンホー・オンライン・エンターテイメント 社長)
【トークテーマ】
スマホゲーム「パズドラ」大ヒットの秘密と“この先”
~スマホゲーム最大のヒット作「パズル&ドラゴンズ」(パズドラ)。2012年リリース以来、衰えを見せない人気の背景には、ディズニーランドをモデルにしたコンセプトがあるという。その中身は。そして“この先”の戦略は。~好スタートの「モディノミクス」 実行力は本物か
-
2014年 8月1日(金)
【ゲスト】
中川 祥太(イー・ガーディアン)
【トークテーマ】
「ネットの落とし穴、炎上を防ぐには」
ソーシャルメディアの生活への浸透度が上がるにつれ、企業にとってソーシャルリスクは大きな脅威となっている。炎上と呼ばれるネガティブ情報の拡散のメカニズムやもし起こってしまった場合の対応や予防策について伺います。「25%超え」 上方修正予備軍を探せ