バックナンバー

- 2019年 12月
- 2019年 11月
- 2019年 10月
- 2019年 9月
- 2019年 8月
- 2019年 7月
- 2019年 6月
- 2019年 5月
- 2019年 4月
- 2019年 3月
- 2019年 2月
- 2019年 1月
- 2018年 12月
- 2018年 11月
- 2018年 10月
- 2018年 9月
- 2018年 8月
- 2018年 7月
- 2018年 6月
- 2018年 5月
- 2018年 4月
- 2018年 3月
- 2018年 2月
- 2018年 1月
- 2017年 12月
- 2017年 11月
- 2017年 10月
- 2017年 9月
- 2017年 8月
- 2017年 7月
- 2017年 6月
- 2017年 5月
- 2017年 4月
- 2017年 3月
- 2017年 2月
- 2017年 1月
- 2016年 12月
- 2016年 11月
- 2016年 10月
- 2016年 9月
- 2016年 8月
- 2016年 7月
- 2016年 6月
- 2016年 5月
- 2016年 4月
- 2016年 3月
- 2016年 2月
- 2016年 1月
- 2015年 12月
- 2015年 11月
- 2015年 10月
- 2015年 9月
- 2015年 8月
- 2015年 7月
- 2015年 6月
- 2015年 5月
- 2015年 4月
- 2015年 3月
- 2015年 2月
- 2015年 1月
- 2014年 12月
- 2014年 11月
- 2014年 10月
- 2014年 9月
- 2014年 8月
- 2014年 7月
- 2014年 6月
- 2014年 5月
- 2014年 4月
- 2014年 3月
- 2014年 2月
- 2014年 1月
- 2013年 12月
- 2013年 11月
- 2013年 10月
- 2013年 9月
- 2013年 8月
- 2013年 7月
- 2013年 6月
- 2013年 5月
- 2013年 4月
-
2014年 3月31日(月)
【ゲスト】
中島 厚志(経済産業研究所理事長)
【トークテーマ】
「5から8へ 増税前夜ニッポン経済再成長への道」
この日の放送終了1時間後から実施される消費税増税。消費税増税後の日本経済に腰折れはあるのか?いいことばかりに見える2014の景気に懸念点は無いのか?果たして日本経済は今後も上昇を維持できるのか?アベノミクス2年目の春、今年は企業が業績という名の結果を残す年。 新生・日経プラス10 今夜は日本経済再生への道を、経済産業研究所理事長の中島厚志さんと、日本経済新聞の滝田洋一編集委員に聞く。日経平均は年度末2万円視野に
-
2014年 3月28日(金)
【ゲスト】
国部 毅(三井住友銀行頭取)
【トークテーマ】
成長戦略を後押しするためにメガバンクには何ができるのか。三井住友銀行の国部毅頭取にその戦略を伺います。外国人増加へ?日本の介護の課題
-
2014年 3月27日(木)
【ゲスト】
津田 大介(ジャーナリスト/メディア・アクティビスト)
【トークテーマ】
日本にツイッターの利用を広めた先駆者・ジャーナリスト/メディア・アクティビストの津田大介さんに情報が氾濫する現代において、ソーシャルメディアとどう付き合い、どのように活用するべきか?詳しく聞きます。進む地球温暖化 日本の対策は?
-
2014年 3月26日(水)
【ゲスト】
海津 政信(日本証券アナリスト協会 副会長)
【トークテーマ】
「アベノミクスは大丈夫」その3つの理由
アベノミクスの失速が懸念されている。円安が続くも輸出が伸びず貿易赤字が拡大。大企業がベースアップに動くも、中小企業まで波及するにはまだ時間がかかりそうだ。脱デフレへの道のりは遠い。そんな中「先行きは明るい」と見る人物がいる。日本証券アナリスト協会副会長の海津政信氏だ。その根拠は何か?同氏が掲げる3つの理由と先行きの見通しを伺う。TPP交渉を打開する「トリガー」
-
2014年 3月25日(火)
【ゲスト】
辻元 清美(民主党衆議院議員) 他
【トークテーマ】
消費増税間近!女性議員ならではの目線で徹底討論!
~バラバラ価格表示で混乱は?/消費増税に隠されたカラクリにモノ申す!/増税で日本は回復に向かうのか~会談実現 日韓雪解けは?
-
2014年 3月24日(月)
【ゲスト】
丸 幸弘(リバネス社長)
【トークテーマ】
「科学者集団 イノベーションの知恵売ります」
リバネスは、修士と博士の取得者で構成される科学者集団。スタッフ44人の内、60%が博士号の取得者だ。その専門性を活かしてリバネスが行っているのは、例えば子供たちへの「出前授業」、若い学生と町工場3500社とを結びつけて行う新しい技術開発、次世代の柱となる技術を企業や大学と研究開発するなどだ。これらは子供たちの理科離れや、「ポスドク」問題などへの対応策となって、科学人材不足がもたらす日本の技術力低下に歯止めをもたらそうとしている。丸社長は「リバネスは知識製造業であり、サイエンスブリッジコミュニケーターという新しい職業を生み出した」と語る。丸社長に「科学者集団が創造する新ビジネス」というテーマで伺う。株価を動かす先物取引の仕組み
-
2014年 3月21日(金)
【ゲスト】
永濱 利廣(第一生命経済研究所)
【トークテーマ】
消費増税で消費はどう変わる?今回の消費増税はアベノミクスで堅調に回復しつつある日本経済にどのようなインパクトを与えるのか。駆け込み需要の反動はあるのか。徹底的に分析します。大リーグの経営戦略とは?
-
2014年 3月20日(木)
【ゲスト】
岸田 一郎(メディアプロデューサー)
【トークテーマ】
シニア富裕層向けの新ライフスタイル提案
~雑誌「レオン」や「ニキータ」の創刊編集長をつとめた岸田さんに、シニア富裕層に向けた新たなライフスタイル提案とビジネスの可能性について聞く~「復活願望」が変える?世界秩序
-
2014年 3月19日(水)
【ゲスト】
田川 博己(JTB社長)
【トークテーマ】
「外国人観光客を増やす“日本ブランド化”戦略」
訪日外国人観光客が1000万人を突破する中、旅行最大手のJTBが地方での新たな観光地の開発に力を入れている。「東大阪の町工場めぐり」や「長野阿智村の星空ツアー」など、これまで目を向けられてこなかった観光資源を掘り起こすことで、海外から東京だけでなく、東京から地方へも旅行客を流し、日本全体を一つのブランドとして海外にアピールする戦略だ。日本人観光客への波及も期待できるという戦略の将来性は?JTBの田川社長に聞く。黒田日銀1年 異次元緩和の成果は?
-
2014年 3月18日(火)
【ゲスト】
前原 誠司(民主党衆議院議員)
【トークテーマ】
日本の安全保障について前原議員がもの申す!
~集団的自衛権・武器輸出三原則 ニッポンの正しい姿とは?/日米韓関係を強化するウラには中国の影?~新規上場 今年の傾向は「大型」や「復活」?
-
2014年 3月17日(月)
【ゲスト】
菊地 唯夫(ロイヤルHD社長)
【トークテーマ】
「4事業の参入障壁強化で いち早く復活」
ロイヤルHDは、現在5期連続の増益、2期連続の増収増益を達成、好調である。その要因は、高品質の追求へ舵を切り、客足が順調に伸びるグループの中核「ロイヤルホスト」や、シニア層の購買で堅調な「てんや」などがその原動力である。とは言え、以前のように年間数十店規模で出店できる環境ではない。2010年から社長に就いた菊地氏は、グループの基本方針を「持続的成長」に置いている。HDのセグメントは「外食事業」、他社の参入障壁が高い「機内食事業」、ロイヤルブランドを有効活用できる「コントラクト(給食)事業」、顧客満足度で評価の高い「ホテル事業」の4事業。菊地社長はこの4事業をポートフォリオとし、持続的成長モデルの構築に挑んでいる。「4事業の参入障壁強化で いち早く復活」をテーマに菊池社長に伺う。最新トレンドはネットとモノの融合
-
2014年 3月14日(金)
【ゲスト】
御手洗 瑞子(気仙沼ニッティング社長)
【トークテーマ】
1着14万円以上する手編みのセーターだが、大変な人気で注文が殺到している。編んでいるのは宮城県気仙沼の女性たち。被災地で新ビジネスを立ち上げ、地元ブランドとして定着させようとする新たな試みを聞く。政府が誘導?「病院から在宅へ」
-
2014年 3月13日(木)
【ゲスト】
瀬谷 ルミ子(日本紛争予防センター理事長)
【トークテーマ】
紛争地の平和支援とビジネスチャンス
~アフリカや中東などの紛争地で行っている武装解除や職業訓練などの平和貢献活動とそれをビジネスにつなげる取り組みについて聞く~中国の課題 全人代で見えてきたもの
-
2014年 3月12日(水)
【ゲスト】
蓮見 清一(宝島社社長)
【トークテーマ】
「女性読者を掴むマーケティング戦略!」
出版不況が言われて久しい中、女性の心を掴む「付録」戦略で好調を続ける宝島社。2013年上半期はファッション誌の販売部数で1、2位を独占。今年はさらに2誌を新発行するという。その強さを支えるターゲット読者への徹底的なマーケティング戦略とは?蓮見社長に聞く。相次ぐベア 「好循環」につながる?
-
2014年 3月11日(火)
【ゲスト】
山本 一太(情報通信技術(IT)政策担当大臣)
【トークテーマ】
3.11に考える「最先端ITは防災に役立つのか?」
~ITの活用で世界一安全で災害に強い社会を生み出す!?/復興を支えるITベンチャーに国の対応は?~成長率↓も緩和直結せず?
-
2014年 3月10日(月)
【ゲスト】
内山 幸樹(ホットリンク社長)
【トークテーマ】
「ビッグデータ分析で 企業のイノベーション支援」
ホットリンクは、ブログの「口コミ」や、ツイッターの「つぶやき」、「2ちゃんねる」といったビッグデータの分析サービスで企業活動を支援している。同社は、高いフィルタリング技術と分析能力で、日本のデータ分析事業の先端を行く。分析したデータは、自社と競合他社の評判を比較する、消費者の嗜好や潜在ニーズをつかみ商品開発につなげる、風評などを監視して企業のリスクとなる情報に対応するなど、販売戦略構築などで企業の有力なツールとして活用される。昨年夏の参院選では、自民党の選挙対策本部で選挙情勢の分析も行った。ホットリンクの内山社長に「ビッグデータ分析で企業のイノベーション支援」を伺う。被災地の経済 今本当に必要なものは?
-
2014年 3月7日(金)
【ゲスト】
秋山 弘子(東京大学高齢社会総合研究機構 特任教授)
【トークテーマ】
定年後のシニアの第2の人生をどう社会に生かしていけばよいか。実は退職しても元気なシニアは多い。高齢者の仕事の新たな形を考える。世界のマネーが日本のオフィスに注目?
-
2014年 3月6日(木)
【ゲスト】
鈴木 隆雄(国立長寿医療研究センター研究所長)
【トークテーマ】
~アルツハイマー病 予防と治療の最前線に迫る~
認知症の約7割を占めるといわれるアルツハイマー病。その予防と治療に関する最新事情や、現代社会でシニアがしっかり自立して生活していくためのノウハウについて徹底的にトーク。投資家動向からみる今後の株式相場
-
2014年 3月5日(水)
【ゲスト】
野尻 哲史(フィデリティ退職・投資教育研究所所長)
【トークテーマ】
「もう怖くない!“老後難民”にならない資産運用術」
今や日本人の4人に1人が65歳以上の高齢者。「老後難民」という言葉が現実味を帯びて広まっている。これからの時代、老後を安心して迎えるための資産運用術とは?節約ではなく金を使いながら上手に老後を過ごす方法を考えます。選挙イヤーの予算教書 財政改善は?
-
2014年 3月4日(火)
【ゲスト】
長妻 昭(民主党衆議院議員)
【トークテーマ】
ミスター年金 長妻昭議員に聞く!生涯現役社会は幸せか!?
~2025年問題!我々の年金の行方は?シニア先進国ニッポンで生きる道を考える?~小売業の未来像は?
-
2014年 3月3日(月)
【ゲスト】
山村 輝治(ダスキン社長)
【トークテーマ】
シニア先進国ニッポン「多様化するシニア市場 対応の鍵は」
清掃用具の販売やレンタル、ミスタードーナツなどを展開するダスキンは、認知症や高齢者向けのサービスも行っている。日常の家事や外出・通院の付き添いなど、介護保険外のサービスを行う。高齢者一人一人の生活に合わせた手伝い、24時間いつでも出動するなどの細かい対応が売りだ。日本のシニア消費市場は100兆円と言われ、高齢者それぞれに対応した新事業が、今後生まれてくるはずだ。日本の高齢化率は、世界一の24.1%(2012年推計)。その動向は、高齢化へ向かっている欧米やその他各国から注目されている。ダスキンの山村社長と、コメンテーターに日本のシニアビジネスの第一人者村田裕之氏を迎え「多様化するシニア市場 対応の鍵は」を伺う。20年でみえた政治改革の功罪