バックナンバー

- 2019年 2月
- 2019年 1月
- 2018年 12月
- 2018年 11月
- 2018年 10月
- 2018年 9月
- 2018年 8月
- 2018年 7月
- 2018年 6月
- 2018年 5月
- 2018年 4月
- 2018年 3月
- 2018年 2月
- 2018年 1月
- 2017年 12月
- 2017年 11月
- 2017年 10月
- 2017年 9月
- 2017年 8月
- 2017年 7月
- 2017年 6月
- 2017年 5月
- 2017年 4月
- 2017年 3月
- 2017年 2月
- 2017年 1月
- 2016年 12月
- 2016年 11月
- 2016年 10月
- 2016年 9月
- 2016年 8月
- 2016年 7月
- 2016年 6月
- 2016年 5月
- 2016年 4月
- 2016年 3月
- 2016年 2月
- 2016年 1月
- 2015年 12月
- 2015年 11月
- 2015年 10月
- 2015年 9月
- 2015年 8月
- 2015年 7月
- 2015年 6月
- 2015年 5月
- 2015年 4月
- 2015年 3月
- 2015年 2月
- 2015年 1月
- 2014年 12月
- 2014年 11月
- 2014年 10月
- 2014年 9月
- 2014年 8月
- 2014年 7月
- 2014年 6月
- 2014年 5月
- 2014年 4月
- 2014年 3月
- 2014年 2月
- 2014年 1月
- 2013年 12月
- 2013年 11月
- 2013年 10月
- 2013年 9月
- 2013年 8月
- 2013年 7月
- 2013年 6月
- 2013年 5月
- 2013年 4月
-
2016年 3月31日(木)
【ゲスト】
各務茂夫(東京大学教授/産学連携本部イノベーション推進部長)
【トークテーマ】
「動き出した東大ベンチャー 成功の秘訣」
東京大学でベンチャー育成を統括する産学連携本部イノベーション推進部長の各務茂夫教授に 東大が多くのベンチャーを輩出している理由、ベンチャービジネスが経済を活性化させる存在になるための 課題について聞く。新年度の株式相場展望
-
2016年 3月30日(水)
【ゲスト】
小林美希(労働経済ジャーナリスト)
【トークテーマ】
「終わりの見えない待機児童問題 解決の糸口はあるのか?」
保育園への入園ができなかった母親の叫びで、改めて国民が注視するようになった待機児童問題。厚生労働省の発表では、全国の待機児童数は約2万3千人としているが、潜在的な数はもっといると考えられている。本当のニーズはどれだけなのか。また根源的な保育士不足はどう解決するのか。一億総活躍社会を掲げる安倍政権が打ち出そうするプランを検証し、解決の糸口を専門家に伺う。導入から1ヵ月 マイナス金利の是非
-
2016年 3月29日(火)
【ゲスト】
吉田徹(北海道大学教授)
【トークテーマ】
「ベルギー同時テロでEUはどうなる」
~「結束」にほころびも?EU政治・経済の今後/難民・移民問題にどのような影響を与えるのか/「離脱か残留か」で揺れるイギリス…国民投票の“風向き”に変化は/EUが掲げる「自由」を守るために各国は足並みを揃えられるのか~北海道新幹線が開業「期待」と「課題」
-
2016年 3月28日(月)
【ゲスト】
髙﨑秀雄(日東電工社長)
【トークテーマ】
「ニッチ分野に生きる巨人 ユニーク企業の新戦略」
日用品、ロボット、自動車、そして医療分野まで、大きな市場をニッチだけどまねできない製品で支える日東電工。戦略のキーワードは「ニッチトップ」。小さくても自分たちが存在感を発揮できる市場を創造しています。実は「グローバルニッチトップ」と「エリアニッチトップ」という言葉は同社の登録商標。ユニーク企業のトップが戦略を語ります。民進党発足 政局の行方は
-
2016年 3月25日(金)
【ゲスト】
青山弘之(東京外国語大学 教授)
【トークテーマ】
「ベルギー・シリア テロとの戦いの行方」
ヨーロッパの中核的な都市、ブリュッセルがテロの標的になった。シリア内戦の和平協議は、容易に結論は出ない。一連のシリア問題に解決の糸口はあるのか。「シンガポールの成長戦略」
-
2016年 3月24日(木)
【ゲスト】
高濱正伸(花まる学習会代表)
【トークテーマ】
「大人気私塾の代表が語る 時代を生き抜くための“大人の算数力”」
「メシの食える大人を育てる」がキャッチフレーズの大人気私塾・花まる学習会は、 3月25日から開催される「世界算数」の全問題の作成に携わっている。 子供から大人まで参加できるこの大会の狙いは何か?今なぜ大人にも算数が必要なのか? 高濱正伸代表に聞く。鴻海・シャープ 長引く買収交渉
-
2016年 3月23日(水)
【ゲスト】
安田秀一(株式会社ドーム 会長兼CEO)
【トークテーマ】
「スポーツ産業後進国ニッポン 自動車産業規模にする戦略!?」
アメリカで急成長しているスポーツブランド、アンダーアーマー。その製品を日本で販売する株式会社ドームの安田秀一会長がゲスト。製品販売だけでなく、プロ選手の支援も行っている。さらには、福島県の2部のサッカーチームの運営権を譲り受けた。その狙いとは?安田会長の壮大な戦略を聞く。ベンチャー育成の課題
-
2016年 3月22日(火)
【ゲスト】
上田準二(ファミリーマート会長)
【トークテーマ】
「コンビニ再編の“仕掛け人”が描く未来図とは」
~“2番手以下はその他に過ぎない”生き残りをかけた「次の一手」は/ファミマ・ユニー統合でコンビニ再編は“最終章”へ!?/次期社長は“企業再生のプロ”新生ファミリーマートをどう率いるか/低迷する総合スーパー立て直しのための“逆転の秘策”とは~「認知症社会 責任と負担」
-
2016年 3月21日(月)
【ゲスト】
中根康夫(みずほ証券アナリスト) 高宮健(野村証券アナリスト)
【トークテーマ】
「トップアナリストに聞く 有望株の見分け方」
毎年恒例の日経ヴェリタスアナリストランキングで評価の高いアナリストをスタジオに迎えて、有望な株の見分け方を聞きます。日本のマイナス金利、中国経済の減速などの経済環境の変化を、どのようにとらえればいいのでしょうか。家電と銀行、2つの注目セクターに絞ってお伝えします。大学生の就職意識
-
2016年 3月18日(金)
【ゲスト】
赤星隆幸(三井記念病院 眼科部長)
【トークテーマ】
「手術3分で白内障・老眼は治る!」
世界の失明原因のトップといわれる白内障は、50歳代の3~4割に発症し、60歳以上で80%、80代以上ではほぼ100%の人がなる「老化現象」の1つだ。その白内障はいま、眼内に移植するレンズの進歩などにより、3分程度の手術で治せるという。最新の技術を白内障手術のパイオニア、三井記念病院の赤星隆幸医師に聞く。CeBIT2016 IT市場の最前線
-
2016年 3月17日(木)
【ゲスト】
隈研吾(建築家)
【トークテーマ】
「聖火台はどこに?隈研吾氏に聞く 新国立競技場建設 残された課題」
新たに聖火台の設置場所を巡る問題が浮上した新国立競技場。 今後の行方はどうなるのか? 建築家・隈研吾さんに残された課題や、デザインに込めた思いを聞く!米利上げ見送りの背景と金融政策の行方
-
2016年 3月16日(水)
【ゲスト】
山田久(日本総研 調査部長・チーフエコノミスト)
【トークテーマ】
「春闘3年連続ベアアップ!? でも賃金が上がらない根源は 」
官製春闘の3年目。安倍総理も日銀黒田総裁も、賃金上昇を期待するが、賃金が上がった感じがしないのはなぜか?組合の弱体化と言われているが、どのようにすれば強化できるのか? 春闘の集中回答日の16日。日本総研のチーフエコノミスト山田久氏に、賃金を社会全体で上げる新たな提言を聞く。シリアを巡るロシアの思惑
-
2016年 3月15日(火)
【ゲスト】
高英起 (デイリーNKジャパン編集長)
【トークテーマ】
「孤立深める北朝鮮、金正恩第1書記の知られざる“素顔”とは」
~繰り返される暴挙の裏に隠された“もうひとつの真実”/北朝鮮において重要な位置を占める「新興富裕層」とは/金正恩第1書記が36年ぶりの党大会の先に見据える野望/追い込まれた北朝鮮が“暴発”する可能性はあるのか~低迷する個人消費 回復へのカギ
-
2016年 3月14日(月)
【ゲスト】
熊野英生(第一生命経済研究所 首席エコノミスト)
【トークテーマ】
「日米の金融政策次の一手 強まる中銀頼みに市場の反応は」
14、15日に日銀金融政策決定会合、15、16日に米連邦公開市場委員会(FOMC)が予定されており、それぞれの判断を市場が注視しています。中国の過剰設備、過剰債務の問題など不安の解消にはほど遠く、投資家が再びリスクを取らなくなる可能性もあります。各国の中央銀行頼みの政策対応に、市場関係者からは冷ややかな見方も出ています。果たして、市場は落ち着きを取り戻すことができるのでしょうか。進む地銀再編 背景と今後の課題
-
2016年 3月11日(金)
【ゲスト】
油井元太郎(公益社団法人sweettreat311理事/複合体験施設「モリウミアス」代表)
【トークテーマ】
「大震災から5年…複合体験施設「モリウミアス」が開く被災地の未来」
被災地・宮城県石巻市雄勝町。築93年の廃校を再生し、 去年7月オープンした複合体験施設「モリウミアス」。 国内外から多くの子供たちを呼び、自然探索や農林漁業体験をしてもらうことで 交流人口が増加し、地域活性化につなげようとしているという。 人口減少など、被災地だけでなく日本の地域が抱える課題の解決するモデルにもなりうる 取り組みについて「モリウミアス」を運営するsweettreat311の理事・油井元太郎さんに聞く。原発と再生可能エネルギーの今後
-
2016年 3月10日(木)
【ゲスト】
加藤出(東短リサーチ チーフエコノミスト)
【トークテーマ】
「欧日米の中銀が相次ぎ重大決定!マーケットはどう動く?」
欧州中央銀行(ECB)理事会が10日開かれる。追加緩和を示唆してきたドラギ総裁はどんな判断を下すのか。来週には日銀の金融政策決定会合や米連邦公開市場委員会(FOMC)が開かれる。マーケットはどう反応するのか、専門家と分析する。サッカースタジアムとクラブ経営
-
2016年 3月9日(水)
【ゲスト】
若林秀樹(産業アナリスト・サークルクロスコーポレーション 社長)
【トークテーマ】
「シャープ 目の付けどころはどこなのか? 鴻海傘下入りの理由」
なぜシャープは瓦解したのか。財務に注目すると、その理由は見えてくるという。任天堂のゲーム機やパチンコ台の液晶ディスプレイという「液晶応用」の高利益率商品が失速し、「液晶テレビ」にシフト。一時は好調であったが、やがて「液晶パネル」メーカーに。シリコンの高値づかみや、無謀な生産計画で積み上がった在庫。その時に、財務で何が行われていたのか?また、産業革新機構の支援を選択しなかった真相は何か?鴻海傘下入りの行方を、日本の産業界を長年ウォッチしてきたアナリストの若林秀樹氏に聞く。FBI対アップル ロック解除問題
-
2016年 3月8日(火)
【ゲスト】
興梠一郎 (神田外語大学教授)
【トークテーマ】
「減速する経済、中国の“アキレスけん”とは」
~北京で全人代開幕、経済運営方針を専門家はどう読む/中国を悩ませる「過剰生産」はなぜ起きたのか/「一帯一路」に秘められた“もうひとつの目的”とは/裏では壮絶な権力闘争!?習近平国家主席の権力地盤は盤石なのか~中国経済 再生への道
-
2016年 3月7日(月)
【ゲスト】
山中伸弥(京都大学教授 iPS細胞研究所所長)
【トークテーマ】
「走る! 闘う! iPS細胞の未来に向けて」
「日本の研究環境をよくする」。そんな思いで数々のフルマラソンに出場し、自らが広告塔となって資金集めに走る京都大学の山中伸弥教授。ノーベル賞受賞者を駆り立てるものは何なのでしょうか。そこには欧米に比べて心もとない日本の研究環境を変えたいという強い気持ちがあるようです。日米を行き来して走り続ける山中教授の思いが実を結び、iPS細胞の再生医療や創薬での実用化へ。日本の研究は世界をリードし続けることができるでしょうか? -
2016年 3月4日(金)
【ゲスト】
沢田秀雄(エイチ・アイ・エス会長)
【トークテーマ】
「旅行大手が電力販売?ロボット?農業? エイチ・アイ・エスの未来戦略」
電力自由化のもと、電力販売に旅行大手のエイチ・アイ・エスが名乗りを挙げた。傘下のハウステンボスにある太陽光パネルで電気を生み出し、旅行と組み合わせた割引プランを提供するという。ハウステンボスでは今、エネルギーをはじめ、ロボットや農業などの“実験”をひそかに行っているという。どんな狙いがあるのか。エイチ・アイ・エスの沢田秀雄会長に聞く。本田圭祐 ビジネスマンとしての顔
-
2016年 3月3日(木)
【ゲスト】
松原仁(はこだて未来大学複雑系知能学科教授)
【トークテーマ】
「人工知能が小説を書いた! 将来“AI創作物”の権利はどうなる?」
去年、人工知能=AIが創作したという説が発表され話題を呼んだ。 作風は「ショートショートの神様」とも呼ばれたSF作家・星新一氏と似ているという。 AIに小説を書かせるプロジェクトの中心人物ではこだて未来大学の松原仁教授に AIが小説を生み出す仕組みと、将来的に著作権保護の対象になるのか?詳しく聞きます。選挙制度改革 「一票の格差」是正は?
-
2016年 3月2日(水)
【ゲスト】
尾堂真一(日本特殊陶業 社長)
【トークテーマ】
「毎年増収の自動車部品メーカー 業績好調でも来るべき変革に備えろ!」
自動車の点火プラグや排気ガスセンサーが主力の日本特殊陶業。毎年増収させ、国内外でM&Aを行っているが、好調の理由は?また、なぜ他社は追随できないのか? 業績は好調の一方で、社長の尾堂真一氏は自動車市場の変革に備えることが必要だという。どのような未来を描いているのか、尾堂氏に聞く。スーパーチューズデー後の米大統領選
-
2016年 3月1日(火)
【ゲスト】
桑原小百合 (国際金融情報センター中南米部長)
【トークテーマ】
「苦境に立つブラジル経済の現状」
~資源価格下落・インフレ・財政悪化…日本にも影響が/開催まで半年を切ったリオデジャネイロ五輪、開催は大丈夫?/追い打ちかける「ジカ熱」の感染リスク、経済への打撃は/かつてない“負のスパイラル”から抜け出す方策はあるのか~根付くか“シェアリングエコノミー”