バックナンバー

- 2019年 12月
- 2019年 11月
- 2019年 10月
- 2019年 9月
- 2019年 8月
- 2019年 7月
- 2019年 6月
- 2019年 5月
- 2019年 4月
- 2019年 3月
- 2019年 2月
- 2019年 1月
- 2018年 12月
- 2018年 11月
- 2018年 10月
- 2018年 9月
- 2018年 8月
- 2018年 7月
- 2018年 6月
- 2018年 5月
- 2018年 4月
- 2018年 3月
- 2018年 2月
- 2018年 1月
- 2017年 12月
- 2017年 11月
- 2017年 10月
- 2017年 9月
- 2017年 8月
- 2017年 7月
- 2017年 6月
- 2017年 5月
- 2017年 4月
- 2017年 3月
- 2017年 2月
- 2017年 1月
- 2016年 12月
- 2016年 11月
- 2016年 10月
- 2016年 9月
- 2016年 8月
- 2016年 7月
- 2016年 6月
- 2016年 5月
- 2016年 4月
- 2016年 3月
- 2016年 2月
- 2016年 1月
- 2015年 12月
- 2015年 11月
- 2015年 10月
- 2015年 9月
- 2015年 8月
- 2015年 7月
- 2015年 6月
- 2015年 5月
- 2015年 4月
- 2015年 3月
- 2015年 2月
- 2015年 1月
- 2014年 12月
- 2014年 11月
- 2014年 10月
- 2014年 9月
- 2014年 8月
- 2014年 7月
- 2014年 6月
- 2014年 5月
- 2014年 4月
- 2014年 3月
- 2014年 2月
- 2014年 1月
- 2013年 12月
- 2013年 11月
- 2013年 10月
- 2013年 9月
- 2013年 8月
- 2013年 7月
- 2013年 6月
- 2013年 5月
- 2013年 4月
-
2014年 7月31日(木)
【ゲスト】
阿川 佐和子(エッセイスト)
【トークテーマ】
「阿川佐和子と考える 職場での叱り方と叱られ方」
厳格な父親、短気な上司に怒鳴られる続けたというエッセイスト阿川佐和子さんは、先日ベストセラー「聞く力」の続編「叱られる力」を出版。打たれ弱い若者、部下を叱れない上司が増えているいう職場における上手なコミュニケーションの方法について聞く。FCV 普及に課題 ポイントはタイミング?
-
2014年 7月30日(水)
【ゲスト】
大西 洋(三越伊勢丹ホールディングス社長)
【トークテーマ】
「三越伊勢丹 街で売る?! 生き残りの秘策とは?」
三越伊勢丹が夏のセールを29日に終了する。消費増税後初のセールの売れ行きは。そして、百貨店業界は市場の縮小にどう対抗していくのか。大西洋社長に聞く。ガソリン価格 大幅な値下がりは見込めず
-
2014年 7月29日(火)
【ゲスト】
下村 博文(文部科学・教育再生担当大臣)
【トークテーマ】
「下村博文 教育再生担当大臣生出演!安倍総理の目指す教育改革を語る」
“平成の学制大改革”大学を含めた『6・3・3・4』制の見直し議論 本当の目的はどこに?/幼児教育の無償化、その財源は教育目的税の創設?/道徳の教科化“愛国心”をめぐる賛否の声に着地点は?2014年は「ロボット元年」
-
2014年 7月28日(月)
【ゲスト】
増田 寛也(野村総合研究所顧問)
【トークテーマ】
「少子化非常事態宣言 町が消滅する危機への対策とは?」
日本の人口減少に歯止めをかけるには、どうすればよいのか。元総務大臣の増田寛也氏は「東京一極集中の是正」を掲げる。その理由は。同氏に聞く「日本型捜査」の大転換
-
2014年 7月25日(金)
【ゲスト】
関家 一馬(ディスコ社長)
【トークテーマ】
“高度な切る、削る、磨く技術で遠い科学を身近な快適へ”
ディスコは半導体ウエハを切断、切削、研磨する装置で世界シェア7割を誇る最大手。1937年、広島・呉で砥石メーカーとして誕生。高度な切る、削る、磨く技術を追及している。激変する事業環境の中でディスコを支えているのは「ディスコバリューズ」という経営方針。「PIN活動」や「Will会計」といった独自のシステムで働きがいと業績を上げてきた関家社長に秘訣を伺う。熾烈なビール国内市場 明暗を分けたブランド戦略
-
2014年 7月24日(木)
【ゲスト】
松本 紘(京都大学総長)
【トークテーマ】
「京都から大学を変える!京大松本総長が語る教育改革」
少子化や国の財政難などを受け、大学運営を取り巻く環境は厳しいと言われる中、次々と改革を実行する京都大学が注目されている。その背景は、学生の学力低下や、大学の世界的競争の激化などがあるという。日本のトップ大学が行っている改革の具体的な内容や、これから求められるグローバルリーダーの育成などについて松本紘総長に聞く。終わりに近づく「円安=成長」の時代
-
2014年 7月23日(水)
【ゲスト】
土川 健之(日本中央競馬会理事長)
【トークテーマ】
「競馬場にUMAJOを呼ぶ!? JRAの新戦略」
1998年から14年間、連続して減収の憂き目に遭ったJRA(日本中央競馬会)。女性をはじめとするターゲットを設定して新たなファンの獲得に努めている。その戦略は。「夢のプロジェクト」は見切り発車
-
2014年 7月22日(火)
【ゲスト】
浜田 和幸(無所属・参議院議員 元外務大臣政務官)
【トークテーマ】
宇宙軍拡の脅威!?各国が進める衛星攻撃力とは。 宇宙戦略のエキスパートが生出演!
~宇宙が戦場に“スターウォーズ計画”の再来か?衛星攻撃に力入れる中国とロシア、警戒するアメリカの対応策とは?/憲法の想定外、戦域が広がり日本の立場はどうなる?/企業秘密が標的に!?サイバー攻撃の脅威~イラン核協議交渉延長の本音 目指すのは合意
-
2014年 7月21日(月)
【ゲスト】
柳澤 大輔(面白法人カヤック CEO)
【トークテーマ】
「給料はサイコロで決める!?“面白法人”が16年連続増収の秘密」
給料はサイコロで決める、人事評価は同僚がする、など独特な制度で運営し、16年連続増収のコンテンツ制作会社「カヤック」。彼らの“稼ぐ力”はどこにあるのか、検証する。明日から「株価の刻み幅」が変更
-
2014年 7月18日(金)
【ゲスト】
魚谷 雅彦(資生堂社長)
【トークテーマ】
“外部からの新社長、経営のプロが挑む老舗企業の改革”
2013年に資生堂のマーケティング統括顧問に就任、今年4月に社長に就任した魚谷氏は日本コカ・コーラの社長・会長を務めた経営のプロ。1872年の創業以来、外部から招へいし、役員を経ない人材を直接社長にするのは資生堂にとって初めて。就任から3か月。「元気な資生堂」は復活するのか。魚谷資生堂の目指す成長について伺います。投資依存からの脱却 続く習政権の苦闘
-
2014年 7月17日(木)
【ゲスト】
塚本 勝巳(日本大学生物資源科学部 教授)
【トークテーマ】
「絶滅危惧種」登録で日本人が大好きなウナギはどうなる?
~先月、国際自然保護連合(IUCN)は、ニホンウナギを「絶滅危惧種」に指定。今後ウナギは食べられなくなってしまうのか?またウナギを絶滅の危機から救うために何が必要なのか?土用の丑の日を前に、ウナギ研究の世界的権威・日本大学生物資源科学部の塚本勝巳教授にウナギの未来について、たっぷり聞く~巻き返し策は「読む楽しさ」の啓蒙
-
2014年 7月16日(水)
【ゲスト】
河原 成美(力の源カンパニー Founder)
【トークテーマ】
「次は海外!! ラーメン界のカリスマ 勝ち続ける秘策を語る」
「博多一風堂」を立ち上げたラーメン業界のカリスマ、河原成美氏。同氏がいま、ニューヨークをはじめとする海外市場を攻めている。勝ち続けるための秘策とは!?GPIF改革の効果とリスク
-
2014年 7月15日(火)
【ゲスト】
山本 拓(自民党衆議院議員・拉致問題特別委員会)
松原 仁(民主党衆議院議員・元拉致問題担当大臣)
【トークテーマ】
拉致問題解決に全力で取り組む与野党議員が徹底討論!
~安倍総理 夏にも電撃訪朝か?拉致問題は進展するのか、そして北朝鮮の思惑は?/拉致解決に突き進む安倍総理 しかし核・ミサイルを最重視する海外との足並みは揃うのか?/賛否が分かれた「日本独自の制裁一部解除」について検証する!~物価2%への道筋 重要なのは今年度後半
-
2014年 7月14日(月)
【ゲスト】
永濱 利廣(第一生命経済研究所・主席エコノミスト)
久我 尚子(ニッセイ基礎研究所・准主任研究員)
【トークテーマ】
「何が違う!?お金を使う人使わない人~ニッポンのお財布事情~」
景気回復のカギを握る個人消費は回復したのか。また、財布のひもを緩めるためにはどうしたらよいのか。気鋭の研究者2人がニッポン人のお財布事情を検証する。TPP交渉の行方と秘かな焦点
-
2014年 7月11日(金)
【ゲスト】
櫻田 厚(モスフードサービス社長)
【トークテーマ】
“日本発のハンバーガー・モスフードサービスが追う不可価値とは”
アフターオーダー制やライスバーガー等独自メニューで人気を博し、業界2位のモスバーガー。付加価値を上げるために行っている徹底した差別化戦略とは?日本フードサービス協会の会長でもある櫻田社長に外食産業の地位を上げるためにも行っている施策について伺います。水を差された消費マインド
-
2014年 7月10日(木)
【ゲスト】
永田 久美子(認知症介護研究・研修東京センター研究部長)
【トークテーマ】
「認知症による行方不明者の実態と今後の課題」
認知症の人の行方不明者のニュースが相次いでいる。警察庁が発表した認知症高齢者の行方不明の届け出を受理した人数は約1万人。家族、身内に認知症による徘徊の兆候が見られた場合どうしたらいいのか?私たちの認識や社会の仕組みをどう変えていったらいいのか?など徹底的にトークする。農協改革 本当に変われるか?
-
2014年 7月9日(水)
【ゲスト】
小田 與之彦(加賀屋社長)
【トークテーマ】
「34年連続日本一の老舗旅館 若手新社長の挑戦」
34年連続日本一の老舗旅館「加賀屋」(石川県・和倉温泉)。北陸新幹線の開業や外国人旅行者の増加などの好機にどう挑むのか。4月に就任した新社長に聞く。「遅々として進む」経済統合 インドネシアがブレーキに
-
2014年 7月8日(火)
【ゲスト】
新浪 剛史(サントリーHD次期社長)
【トークテーマ】
サントリーHD次期社長の新浪剛史氏(ローソン会長)が生出演!“決意と展望”について直撃!
~創業家以外の仰天人事、強いリーダーシップを発揮することはできるのか。そしてグローバル企業に挑むサントリー、成功のカギを握る新浪氏の戦略とは?/創業者が築いてきた「やってみなはれ」の文化をどこまで伸ばすことができるのか?~法人減税3つの焦点 見えない具体像
-
2014年 7月7日(月)
【ゲスト】
豊崎 賢一(あきんどスシロー社長)
【トークテーマ】
「カギは“ファミレス化”!? 回転ずし最大手の新戦略」
回転ずし業界最大手のスシローは、フライドポテトやパフェをヒットさせ、店が空いている時間帯に新たな客層を呼び込むことに成功した。いったいどんな客層なのか。新たな段階を迎えた回転ずし業界の競争の裏側に迫る。消費税増税 価格より価値で克服?
-
2014年 7月4日(金)
【ゲスト】
東 和浩(りそなHD社長)
【トークテーマ】
「実質国有化から11年自立への戦略」
2003年の実質国有化以来、公的資金の完済を経営の最優先課題としてきたりそなHDは、窓口の5時まで営業やATM手数料の無料化等改革を断行、金融サービス業への転換を図り、今後5年以内の完済へと最終ステージに入った。力を入れる中小企業向け融資で攻めに転じる成長戦略とは?じっくり伺います。着地点は見つかるか? LCC“バランスポイント”
-
2014年 7月3日(木)
【ゲスト】
加藤 嘉一(国際コラムニスト)
【トークテーマ】
「米中新時代と日本の針路」
いま米中の間で何が起こっているのか?中国はどこへ向かおうとしているのか?を軸に 日本は米中の狭間でどう生きるか…今後の展開を2012年まで北京に滞在し、現在は米ボストンを拠点に活動する国際コラムニスト加藤嘉一氏に聞く。TPP以上の重要交渉 取られた「人質」
-
2014年 7月2日(水)
【ゲスト】
宮本 彰(キングジム社長)
【トークテーマ】
「市場を創り出すニッチ商品戦略」
キングファイルやテプラ、ポメラ、ショットノートなど、ニッチな文具をヒットさせているキングジム。クールジャパンを追い風に息を吹き返しつつある文具業界でどうやって生き残るのか。戦略を聞く。産油国イラクの混迷 まとめ役不在の危機
-
2014年 7月1日(火)
【ゲスト】
萩生田 光一(自民党衆議院議員)
【トークテーマ】
集団的自衛権の行使容認が閣議決定へ!総理側近中の側近 萩生田自民党総裁特別補佐が語る“安倍総理の次なるシナリオ”
~日本の安全保障はどのように変わっていくのか?そして中国・韓国への影響は?/保守派議員が次に目指すのは何なのかを徹底検証!~短観 推移は「想定内」も先行きに不安材料?