突然ですが、私のカレーの原点はバックパックで旅したインドにあると言っても過言ではありません。それまで家庭の欧風カレーしか食べていなかった私にとって本場インドカレーは衝撃的でした。多種多様なスパイスをその場で調合して5分ほどで仕上げるカレーは「インドのファストフードでもある」と気が付きました。また体調に合わせてスパイスを調合してくれる屋台も。以来、私はカレーの奥深い魅力にとりつかれ、「カレー大好きアナウンサー」を自称しています(笑)
最近、気になっているカレーをいくつか紹介します。地下鉄の自動販売機でみつけた「カレーな気分」は10秒で飲めるカレー。食べる時間を指定する「22時のカレー」は罪悪感のない低カロリータイプ。世界初の市販用レトルトカレー「ボンカレー」は懐かしいパッケージが素敵。そして「パレスホテルのレトルトカレー」は絶品・ご褒美カレーです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
さて、1月22日は「カレーの日」。1982年のこの日に全国学校栄養士協議会が全国の学校給食の統一メニューとしてカレーを提供したことに由来するそうです。エスビー食品の調べでは、日本では1人あたり平均で年間79回、カレーを食べているとか。つまり、週に1回以上は何らかの形でカレーを口にしていることになります。日本の国民食と呼ばれるのも納得です。
あすのカレーの日、私は当然カレーと決めています。コロナ禍でなかなか新しいお店の開拓はできていませんが、自宅で作るカレーの腕は上がったと自負しています。みなさま、おつカレーさまです!
日経ニュース プラス9 メインキャスター
榎戸教子
記事は日経プラス9クラブ会員向けのメールマガジンで毎週金曜日に配信しています
⇒詳しくはこちら