暗号資産(仮想通貨)の存在意義が問われています。ビットコインの価格が18日、一時2万ドルの節目を割り21年11月の最高値から7割超下落。また、仮想通貨の関連企業のリストラ表明も相次いでいます。さらに、通貨システムとして構造的な欠陥があるとの声も。今後の行方を占います。
日経グループが総力を結集する経済ニュース番組です。日本経済新聞や日経BP、英フィナンシャル・タイムズ(FT)などと協力し、視聴者の目線を大切にした、価値ある情報を発信します。心がけるのは「どこよりも速く、深く」。ビジネスパーソンはもちろん、個人投資家や若い世代にも役立つ情報をお届けします。
東京都出身。2007年テレビ東京入社。 https://www.tv-tokyo.co.jp/announcer/sugurosayaka
東京都出身。2002年テレビ東京入社。 https://www.tv-tokyo.co.jp/announcer/kuranomari
佐賀県出身。2016年テレビ東京入社。 https://www.tv-tokyo.co.jp/announcer/katafuchiakane
1992年日本経済新聞社入社。企業や銀行を担当後、官庁や日銀のキャップを経てNY駐在。米金融政策やマーケットを取材。通商問題にも明るい。トランプ政権の移民政策に関するルポが、世界新聞・ニュース発行者協会の2018年「アジア・メディア賞」特集部門で銅賞。
熊本県出身。花王を経て、1991年日経BP入社。週刊誌「日経ビジネス」で自動車業界や商社業界などを担当した後、2004年~08年ニューヨーク支局長。11年4月には編集長、2014年4月から編集委員に。現在「ワールドビジネスサテライト」(テレビ東京)の解説キャスター、「NIKKEIプラス9サタデー ニュースの疑問」(BSテレ東)のメインキャスターも務める。
1988年日本経済新聞社入社。企業など産業取材を幅広く経験。米国駐在時にシリコンバレーなどの取材を経てITに精通。「日経電子版」サイト開発ディレクターや英文のNikkei Asian Review(現Nikkei Asia)開発リーダー・創刊発行人も務めた。7年間の東南アジア・インド駐在から21年春帰国。以来論説委員兼務。
1995年日本経済新聞社入社。企業取材のほか、マーケット班のキャップも務める。金融と証券市場のスペシャリスト。日経電子版「マネーのまなび(まねび)」を中心に各種コンテンツを発信している。YouTube・電子版の動画解説「教えて高井さん」を担当。
京都府出身。「日経プラス10」時代からSDGsのコーナーキャスターを担当。22年4月からは「Zのギモン」などの企画で最前線を取材をするほか、コメンテーターも務める。
愛媛県出身。1994年日本経済新聞入社。経済部や整理部を経て、2000年~02年「ワールドビジネスサテライト」のマーケットキャスターに。その後、「早起き日経+FT」(BSテレ東)のキャスターを務め、18年4月から「日経プラス10」のキャスターに。
2002年生まれ。モデル・タレント活動をしながら、慶應義塾大学に通う大学生として環境問題や教育格差、貧困問題などSDGsに関わるテーマを学び、同世代の人が考えるきっかけとなることを目指して活動を行なっている。
1989年日本経済新聞社入社。産業部、商品部、大阪経済部、流通経済部、札幌支社などを経て、2016年から日経MJ編集長。現在は、編集委員兼論説委員。流通・消費・マーケティングの取材歴が長く、毎週、日経電子版・本紙コラム「ヒットのクスリ」を掲載しているほか、メールマガジン「マーケティングエッジ」を、毎週金曜日に配信。このほか、「Deep Insight」、経営の視点、「Nikkei Views」などのコラムを担当。
英フィナンシャル・タイムズ(FT)が取材した記事のポイントを執筆した記者が解説。ニュースの背景を多角的に分析します。
企業がSDGsに取り組むことは「採用」「資金調達」に欠かせないものとなりました。グローバル規模で重視されているESG投資(環境・社会・ガバナンス)にも焦点をあて、未来への架け橋に取り組む企業やスタートアップなどを取材します。
投資信託・株式投資・貯蓄・保険ローンなど、マネーについて役立つ情報をファイナンシャルプランナーなどをゲストに迎えて、わかりやすくお伝します。
大ヒット商品が生まれにくい時代に勝つマーケティングとは何か―。日本経済新聞・中村直文編集委員の人気コラム「ヒットのクスリ」と連動し、企業のキーマンを招いて消費の裏側を深掘りします。
なぜこの企業は今注目されているのか?なぜこの商品に若者が熱狂するのか?トラウデン直美さんがZ世代ならではの視点で現場を取材し「疑問」を明らかにします。