第一章 ニューヨーク

ビートを巡る旅は元春が80年代に暮らしたニューヨークから始まった。

30年前に住んでいた思い出の地、ニューヨークから旅は始まった。
カリブ系の多い地域、ブルックリンでは、
ドラム缶を改良して作られた楽器・スティールパンに出会う。
そして元春は、カリブ海移民の祭典での街を挙げてのスティールパン大会と、
翌日深夜に行われるパレードの一部始終を目撃することに。
泥や絵の具を塗り合う行進に魂の解放を感じる。

深夜の祭典ジュベーで踊り明かす深夜の祭典ジュベーで踊り明かす
ページトップへ

第二章 トリニダード・トバゴ

アフリカン・ビートが渡ってきたルートをたどる。

その後、元春はトリニダード・トバゴの首都ラバンティルへ。
奴隷として大西洋を渡ってきたアフリカ系移民が寄り添う
長屋街で、スティールパン誕生と共に生きてきたビートの長老と出会う。
そこで長老の語りやビートの音に耳を傾けた。
スティールパンの魅力を感じた元春は、
この日から黙々と練習を続けはじめる。

スティールパンの名手から極意を学ぶスティールパンの名手から極意を学ぶ

今、トリニダード・トバゴでは、カリプソ(奴隷時代、日々の苦労を面白可笑しく即興で歌を唄った歌)の原点がアフリカから渡った「グリオの語り太鼓」の言葉であるといわれ、アフリカへの思いを詩や音に託す動きも活発になっている。
そのような人々の思いがつまったビート、そして水平線の彼方にあるアフリカ大陸に思いをはせて、遠浅の海を歩き続けた元春。そして、ラバンティルのパンヤード(練習場)へと戻って行った。カリプソを長老達の前で朗読するために…。

※「グリオ」とは、王様の行動、為政者の行事の伝達や歴史、名家の系譜、生活上の教訓、時報などを、語り太鼓という楽器などを用いて、代々、民へ発信し伝え続けて来た人々のこと

ページトップへ

第三章 セネガル

ビートの故郷・西アフリカへの帰還。

佐野の詩とセッションするグリオの神様ドゥドゥ佐野の詩とセッションするグリオの神様ドゥドゥ

元春はセネガルに向かう前から自らの詩を語り
太鼓の神様・グリオに捧げる事が出来ないかと考えていた。
そして、グリオの伝承を国内外で続けて来た長老・ドゥドゥ・ニジャエ・ローズに出会う。
84歳になった今もドゥドゥは世界各地を巡り、グリオ文化を伝えて続けている。
セネガルの人間国宝と呼ばれる貴重な存在だ。
そして、元春は自作の詩を彼に捧げ、
長老との即興のセッションが始まったのであった…。

ページトップへ