“お寺に泊まる”。いま、「宿坊」が静かな注目を集めています。現代社会の雑念やストレスを忘れ去るために、癒しの空間を求める人が増えているのです。 宿坊とは、お寺にある宿泊施設。僧侶による朝晩の読経や説法、座禅体験から写経など、寺ごとの日課をそのまま体験できます。そこではただひたすら自らと見つめ合う時間が流れるのみです。しかし、宿坊は堅苦しい宿ではありません。地元の食材を使った本格的な精進料理は、旅の楽しみの一つです。また中には、天然温泉や露天風呂を備えている宿坊もあります。悠久の自然に囲まれての旅情気分は、日常とは隔絶された静ひつな味わい深さが楽しめます。全国にあまたある寺院にはそれぞれ歴史があり、特色があります。国宝級の仏像や美術品、美しき日本庭園の絶景、地産地消の味…。 番組では、宿坊ブームをひとつの社会現象として捉え、その魅力や楽しみ方を余すことなく紹介し、新しいかたちの紀行ドキュメントを提案します。
取材先:高野山(和歌山県伊都郡) 高野山・福智院 高野山・恵光院 可睡斎(静岡県袋井市) 大陽寺(埼玉県秩父市)など