- 武士から出世して大名になり、「綺麗さび」という新しい茶道の道を切り開いた小堀遠州。今に至る歴史を紐解く。
- 茶碗、表装、釜など、遠州流を支える職人を取材、知られざる茶の湯の世界に迫る!
- 6日間で1000人もの客人を迎える1年で最大の行事「点初め(たてぞめ)」に完全密着。
世界に誇る日本の伝統文化や芸能にスポットを当て、日本の凄さや奥深さを発信していく。第7回目となる今回のテーマは「茶道」。江戸時代初期の大名茶人・小堀遠州を流祖とする茶道の遠州流。
一切の無駄を省いた利休の“わびさび”の茶に対して、新しい美意識を取り入れ、品格を重視したのが遠州流独特の“綺麗さび”の世界。その神髄を13世家元・小堀宗実氏の活動を通じて紐解いていきます。
- <ゲスト>不傳庵 小堀宗実(遠州茶道宗家 13世家元)
-
1956年生まれ。学習院大学卒業後、大徳寺派桂徳禅院にて修業を積む。2001年13世家元を継承。
「茶の湯を通して心を豊かに」をモットーに、伝統文化の普及発展と精神文化の向上、及び社会貢献にも尽力。
- <ナビゲーター>観月ありさ
過去の放送内容
- 日経スペシャル 招待席~池坊専好・花のこころを伝える~
-
放送日:2016年12月11日テーマは「いけばな」。
日本の生け花の根源といわれる「池坊」、2015年に史上4人目となる「専好」を襲名した次期家元・池坊専好さんに密着する。

- 日経スペシャル 招待席~佐渡の薪能に挑む!観世流・清水寛二~
-
放送日:2016年9月11日テーマは「薪能」。
佐渡で新たな「薪能」を試みる能楽師、観世流シテ方・清水寛二さんに密着。

- 日経スペシャル 招待席~武士の魂・流鏑馬の神髄~
-
放送日:2016年6月25日テーマは「流鏑馬」。
平成の世で武士の流儀を守り抜く「弓馬術礼法小笠原流」次期宗家・小笠原清基さんが登場。

- 日経スペシャル 招待席~日本舞踊家 八世藤間勘十郎の挑戦~
-
放送日:2016年5月15日テーマは「日本舞踊」。
実は日本舞踊の舞踊家が歌舞伎の振り付けを行なっているといいます。そんな日本舞踊界で長い歴史と伝統を誇る“宗家 藤間流”の八世藤間勘十郎に密着。

- 日経スペシャル 招待席~五代目中村雀右衛門 女方の神髄~
-
放送日:2016年3月13日テーマは「歌舞伎」。
歌舞伎の中でも“女方”にスポットを当て、女方の大名跡を襲名した五代目 中村雀右衛門の襲名公演に密着し、普段見ることのできない裏側まで公開。

- 日経スペシャル 招待席~桐竹勘十郎 文楽の深淵~
-
放送日:2016年1月3日テーマは「文楽」。
知っているようで知らない「文楽」の魅力を、人形遣い・桐竹勘十郎さんの舞台を中心に、さまざまな角度から紹介していきます。
