歴史ファンをはじめ、今も多くの人を惹きつける戦国武将たち。武田信玄と上杉謙信、そして天下統一を果たした織田信長の3人が、この激動の時代の中心にいた。彼らは歴史に残る様々な戦で勝利をおさめるが、実は戦力だけではなく「経済力」という点でも一流の存在だった。信長・信玄・謙信の強さの秘密を紐解けば、戦国時代の経済が見えてくる!
出演者

高橋克典
(MC)
(MC)

トラウデン直美
(ゲスト)
(ゲスト)

角谷暁子
(テレ東アナウンサー、司会)
(テレ東アナウンサー、司会)

本郷和人
(歴史学者)
(歴史学者)

飯田泰之
(経済学者)
(経済学者)

三浦奈保子
(ロケVTR出演)
(ロケVTR出演)
番組内容
戦国時代の戦争の実像は経済戦争!?
――防具、武器、兵糧、馬糧。合戦には莫大な金がかかる。1回の合戦には現在の価値換算で3億円以上かかったとの試算も。信長は生涯に90回、信玄や謙信も70 回以上合戦している。その費用はどうやって捻出したのか?
信長の比叡山焼き討ちは経済発展のためだった!?
――比叡山延暦寺焼き討ちは、定説では信長が自身を裏切った浅井・朝倉の兵を匿ったことに逆上し、神仏を恐れず出た暴挙とされてきた。ところがこの事件を経済的に分析すると、隠された真相が明らかに!
合戦好きの上杉謙信を支えた「金庫番」を発見
――数多くの合戦を繰り広げた謙信。その資金力の謎に迫ったところ、錬金術にたけた、ある金庫番の存在が!
貧乏国甲斐の武田信玄 潤沢な資金力のナゾ
――信玄の甲斐は海がないため海上交易ができず、山に囲まれ米の取れ高も少なく、石高はわずか20万石あまり。しかし、山に囲まれていることであるものを豊富に得ることができた。
信長・謙信・信玄のGDPを比較!
――経済学者と歴史学者が協力して三大武将の GDP を徹底比較!
信長・謙信・信玄が生きていたら、どんな経済政策を打ち出す?
――三大武将が生きていたら、低迷する日本経済の活性化に向け、どんな斬新な経済政策を打ち出すのか?
プロデューサーからの一言
戦争ばかりしていたようにみえる戦国時代ですが、戦にもお金はかかります。戦国の三英雄を「経営者」というとらえ方で見つめ直してみると、定説を覆すような驚きの事実の連続でした。ぜひこの驚きを皆様にもお伝えしたいと思っております。