「斉藤研一のワイン入門」DVD発売中!
DVD120分 4,180円(税込)送料別
斉藤さんが主宰するワイン教室「ヴィノフィル」で実際に行われている
全12回のプロトコル(初級講座)をテレビ収録した初公開のDVD登場!
下記の[ご購入はこちらから]よりお申込み下さい。
出演者

斉藤研一(さいとう けんいち)
ワイン・スクールで数千人の「ソムリエ」の受験指導を行い、世界の銘酒を飲み尽くすワインの達人。
新聞社勤務の後、ワイン・スクールの立ち上げを行い、日本におけるワイン・スクールのビジネス・モデルの基礎を作り上げる。長年に渡って『ワイナート』などの多くのワイン誌に寄稿するほか、テレビ番組での有名俳優への演技指導なども行う。
番組内容
■「初級ワイン講座」
斉藤さんの経営するワイン教室“ヴィノフィル”で実際に行われている初級講座(プロトコル)。ボトルの正しい開け方から保存法、葡萄の個性や料理との相性などの基礎知識をお話頂きます。
■「特集コーナー」
ワインの美味しいレストランや来日した有名醸造家のインタビュー、ワイングラスやワイングッズなど、旬な話題を取材します。
■「至高のワインセレクション」
斉藤さんが選んだ、値段も手頃で今飲み頃のワインを御紹介する見逃せないコーナーです。

放送内容
第12回 「ワイン・・・テーブルマナー 実践編」

プロトコル
最終回は、今まで得た知識を生かす実践編!料理に合ったワインを、実際ワインリストを見てどう選ぶか?テイスティングはどんなふうにするか? 併せて、ナプキンの使い方やグラスに付いた口紅などはどうしたらいいか?といった、知っているようで知らないマナーも教えてもらいます。 過去のプロトコルも復習しながらレストランで実践します。

特集コーナー
カリフォルニアで今注目の地、モントレーのパライソヴィンヤードを斉藤さんが訪ねます。ゆっくりと葡萄を成熟させ、類い稀なるエレガントなワインを造り出すことに成功したその秘密をオーナーにインタビューします。
至高のワインセレクション
ボルドーの有名醸造家が南米チリに渡り、情熱を込めて作り出した高級チリワイン、年間わずか1200本しか作られないという逸品をご紹介します。
第11回 「ワイン・・・マリアージュ 肉編」

プロトコル
ワインと料理のマリアージュ、肉料理編です。肉料理とひとくちに言っても鶏、牛、豚そして鴨や様々なジビエなどバラエティー豊か。それぞれの素材と味付けによってどんなワインを合わせたらいいか、今回はワインも葡萄の品種別に飲み比べてみます。 重めの白、軽めの赤、重めの赤、深い香りが特徴の赤、それぞれを代表する品種のワインと肉料理との相性を探ります。

特集コーナー
カリフォルニアワインの聖地、ナパバレーで連日にぎわいを見せる “マホニー&ウォーターストーン テイスティングルーム”。ふたつの生産者が共同で経営するテイスティングルームです。いづれもカリフォルニアを代表する“品種”を名乗るワインです。 オーナーの二人を斉藤さんが訪ねます。
至高のワインセレクション
イタリアの女王と呼ばれ、深みがあって落ち着いた味わいが高い評価を得ているワイン。上質な肉料理との相性は抜群のようです。
第10回 「ワイン・・・マリアージュ 魚編」

プロトコル
ワインと料理の組み合わせをマリアージュ(=結婚)と言います。今回は魚編、 刺身・カルパッチョ・焼き物・煮付けといったお馴染みの魚料理に合うワインを探していきます。それぞれの料理の特徴を知り、実際どんなワインと相性が合うのか、逆に相性が合わないのは何故か・・・といったことを、実際飲み比べながら紐解いていきます。

特集コーナー
高級ワインの生産地といわれるカリフォルニアはナパバレー。様々なコスト削減の工夫と努力で手軽で美味しいワイン造りをしているワイナリーを斉藤さんが訪ねます。
至高のワインセレクション
南フランスはコート・デュ・ローヌ南部、世界三大ロゼの産地と言われるタヴェル村で造られるワイン。フランス大統領官邸「エリゼ宮」にも納められている、フランスで今注目を浴びているロゼワインです。
第9回 「ワイン・・・フロマージュとの恋」

プロトコル
フロマージュとは、フランス語でチーズの意味。ワインとの相性は最高だと言われています。今回は種類豊富なチーズの中から、シェーブル・白カビ・青カビ・ウォッシュ・ハードのタイプ別に分け、香りや味わい、産地や特徴を学びます。そして、5種類のワインから最高の組み合わせを見つけていきます。

特集コーナー
より良いワインをより安く、ワインの世界に流通革命をもたらしたその現場を斉藤さんが訪ねます。
至高のワインセレクション
イタリア、トスカーナ州に有名な高級ワインが造られている畑があります。今回ご紹介するのはその隣の畑で造られているという逸品。深さと重厚感あふれる1本です。
第8回 「ワイン・・・醸造の世界」

プロトコル
葡萄を唯一の原料とする酒類、ワイン。今回は、原料の葡萄からワインがどのようにして造られるのか、醸造について学びます。実際黒葡萄や白葡萄を使って実験しながら、赤、白、ロゼそしてシャンパーニュなどのスパークリングタイプ、それぞれの工程の違いをわかりやすく教えてもらいます。

特集コーナー
カリフォルニアで造られる伝説の高級ワイン、オーパスワンを斉藤さんが訪ねます。 CEOの貴重なインタビューは必見です。
至高のワインセレクション
スペインで最も注目を集めている産地、リベラ・デル・デュエロで造られる有機栽培にこだわった、良質な葡萄から造られるワインをご紹介します。
第7回 「ワイン・・・白葡萄物語」

プロトコル
前回の黒葡萄物語に続き、今回は白ワインの原料となる白葡萄について学びます。代表的な6品種で造られた白ワインを“甘み、酸味、果実味”の3ポイントを中心に味わいの違い、香りの要素等、飲み比べてみます。また時代の嗜好による品種の盛衰、といった白ワインの歴史エピソードも満載です。

特集コーナー
カリフォルニアの歴史あるワイナリーを訪ねます。 1925年創業、禁酒法の時代から続く家族経営のワイナリー。80年以上の永きに渡り使われている貴重な地下蔵を拝見、その歴史と背景等、興味深い話が展開されます。
至高のワインセレクション
カリフォルニアのモントレー地区で造られているワインをご紹介します。 葡萄栽培と醸造の分業が多いアメリカで、珍しく瓶詰めまでの全工程を自分達で行うというワインです。高級ワイナリーのワインに勝るとも劣らないと評されるそのワインとは?
第6回 「ワイン・・・黒葡萄物語」

プロトコル
ワインを愉しむ要素として外観、香り、味わいがあります。今回はその中でも味わいに注目します。赤ワインの原料となる黒葡萄は、味わいの特徴として渋み、果実味、酸味が感じられます。代表的な8品種の黒葡萄から造られたワインを飲み比べ、品種の違いによる個性や特徴を学びます。

特集コーナー
三大貴腐ワインの1つシャトー・ディケム。フランスボルドーで造られる最高峰の貴腐ワインが、どのような環境、方法で造られているのか。セラーマスターであるサンドリーヌ ガービーさんにお話を伺います。
至高のワインセレクション
今週の1本は、フランスブルゴーニュ地方ボジョレーの小さな蔵元で造る至極のワイン。ボジョレー地区とは思えないほど力強く深い味わいが特徴のワインをご紹介します。
第5回 「ワイン・・・テロワールの秘密」

プロトコル
同じ品種の葡萄から造られるワインでも、味や香りが異なるのは何故か? その謎を解く鍵が今回のテーマ“テロワール”。 “テロワール”とは葡萄畑を取り巻く環境・・・気候、地勢、地質、土壌等の自然条件のことを言います。世界各地の“テロワール”とワインの風味、その複雑な関係をわかりやすく紐解きます。

特集コーナー
日本でのワイン造りとテロワールの関係を探りに山梨県勝沼へ。 日本屈指の葡萄畑で、環境に応じた栽培の工夫、栽培方法等取材します。
至高のワインセレクション
北フランスで造られるスパークリングワイン、シャンパン。 寒さが厳しい地域の為、通常は様々なブレンドにより品質の安定と向上を保っています。しかし今回ご紹介するシャンパンは、ひとつの村でひとつの品種だけで造られるシャンパンの常識を覆す逸品です。
第4回 「ワイン・・・グラスとデキャンタ」

プロトコル
第4回のテーマは、グラスとデキャンタ。 ワインのグラスには、実に様々な種類があります。 ワインの特徴に合わせてグラスを選ぶことで、より美味しく味わう事が出来ます。そんなワインとグラスの相性について学ぶ他、ワインを容器に移し替える事で、本来持っている力を発揮させるデキャンタの方法も教わります。

特集コーナー
ワインの本場フランスボルドーで、有名な醸造家を斉藤さんが訪ねます。倉庫のような小規模のスペースで極少量のワインを大切に造るガレージワイン。そのオーナーである、
ジャン リュック テュヌヴァンさんにガレージワインの魅力について伺います。
至高のワインセレクション
今回は、頑固一徹、ワイン造りに関して、一切の妥協を許さないオーナーが造った1本を御紹介。値段が上がるのを恐れ、評価誌への掲載を断ったという逸話を持つ程のこだわり、最高級ワインに匹敵する味と評される銘酒です。
第3回 「ワイン・・・保存と飲み頃」

プロトコル
今回のテーマはワインを美味しく飲む為の保存方法と飲み頃について。ワインは、寝かせた歳月や保存状況により、味や香りに変化が出てきます。そこで14年の差がある同じワインを飲み比べ、何故味や香りに違いが出るのかを考えていきます。 また、ワインはご家庭ではどのように保存したら良いのか、温度や湿度の関係、場所などを学びます。

特集コーナー
プロトコルで学んだ「保存」。フランスはサンテミリオンにあるシャトー、シャトー・ゴーデ・サン・ジュリアンで、ワインにとって理想的な保存を見せて頂きました。熟成を重ねる48年前のワインが眠る地下倉庫を初公開します。
至高のワインセレクション
今回は、女性用のカミソリで特許を取り、財をなしたとされるフランスの大富豪が生産しているワインをご紹介します。 ボルドーワインの中でも賞を取る程の逸品ですが、お手頃な価格で買い求められるお勧めの1本です。
第2回 「ワイン・・・温度の魔術」

プロトコル
ワインが美味しく飲める温度について学びます。 赤と白、それぞれには美味しく飲める温度があります。何度くらいで飲むのが理想なのかを教わります。 また、どのようにして冷やしたり温めたりすれば良いか等の温度調節についてもご紹介します。

特集コーナー
ワインの本場フランスボルドーで、有名な醸造家を斉藤さんが訪ねます。様々な国でワインを造り、コンサルタントも行うステファン トゥートゥンジさんに経験に基づくワイン造りのお話を伺います。
至高のワインセレクション
斉藤さんお勧めの手頃な値段で、今飲み頃のワインを紹介するコーナー。 カリフォルニアのワインとは思えない複雑で高貴な味わいのワインをご紹介します。 海外では成功例がないと言われる、フランスボルドー地方の葡萄をカリフォルニアで育てて造ったワインです。 更に、現在の醸造家が来日、斉藤さんとの対談も必見です。
第1回 「ワイン・・・開け方の奥義」

プロトコル
第1回目のテーマは、ボトルと栓の開け方です。 なかなか上手く、キレイに開けられないコルクの栓を簡単且つ鮮やかに開けられるコツを教わります。 栓の種類も様々で、開けやすく保存にも最適なスクリューキャップもご紹介。 他にも途中でコルクが折れてしまった時の対処法、スパークリングワインの栓の開け方など盛りだくさんでお届けします。

特集コーナー
ワインの本場フランスボルドーで、有名な醸造家を斉藤さんが訪ねます。ワイナリーのオーナー、研究者、そしてワインコンサルタントの第一人者として活躍している、デュブルデューさんに理想とするワイン、造り手の喜びなどを伺います。
至高のワインセレクション
今回は、南フランスのカンヌの沖合いにある修道院で造られている、歴史あるワイン。かつては、ローマ法王やその賓客に提供していたと言われるワインをご紹介します。