11/30 #81
大阪と和歌山、世界遺産・高野山を結ぶ
南海電鉄高野線
大阪と和歌山、世界遺産・高野山を結ぶ南海電鉄高野線を神保悟志と森尾由美が気まぐれ下車の旅。出雲大社大阪分祀、真田幸村ゆかりの里、高野山の隠れスポットなどを発掘!




#81「大阪と和歌山、世界遺産・高野山を結ぶ 南海電鉄高野線」神保悟志・森尾由美
大阪府と和歌山県、そして世界遺産・高野山を結ぶ南海電気鉄道高野線を神保悟志と森尾由美が気まぐれ下車の旅。大阪ミナミの中心街からの道中で、出雲大社大阪分祀で旅の成功を祈願し、日本最古のため池と博物館の巨大な展示物に驚く。さらに戦国武将・真田幸村ゆかりの里も訪ね、駅から歩いていける天然温泉で疲れを癒す。紅葉真っ盛りの高野山では「見つけると幸運が訪れる」と言われる、ある物を2人は探し始め時間を忘れて没頭する。

①鉄道会社名:南海電気鉄道株式会社
②路線の名称:南海高野線
③区間:大阪府・汐見橋駅~和歌山県・極楽橋駅
④駅の数・路線の長さ:41駅 64.5Km
※南海本線との共用駅(岸里玉出)を除く
⑤営業開始年度:1885(明治18)年 阪堺鉄道 開業
1929(昭和4)年 汐見橋駅‐極楽橋駅間 開通
⑥特徴:大阪府の中央から出発し、和歌山の高野山県の麓までを繋ぐ路線。
街を抜ければのどかな景色と、高野下駅を過ぎると最大50‰という急勾配と急曲線が連続する山岳区間を走る。
終点・極楽橋からケーブルカーとバスを乗り継げば、世界遺産の高野山へ行ける。
地元民から観光客の足として活躍している。
ききこみオススメMAP












我孫子前駅「阪堺電気軌道 我孫子道車庫」 ききこみ①『地元で愛されるチン電!我孫子道車庫』
住所 | 大阪府大阪市住吉区清水丘3-14-72 |
---|---|
電話 | 06-6674-5146(阪堺電気軌道株式会社) |
内容 | 路面電車の車庫 現在38両走っており、色違いのラッピング車は30種類ある。 大阪府で走る唯一の路面電車で、地元の人に「チン電」の愛称で親しまれている。 |
萩原天神駅「萩原神社」
住所 | 大阪府堺市東区日置荘原寺町75-1 |
---|---|
電話 | 072-285-0295 |
内容 | 主なご利益は、学業や子供の健康。 平成8年から始まった「赤ちゃんの泣き相撲」というユニークなお祭りもある(毎年4月29日開催)。 |
萩原天神駅「出雲大社 大阪分祀」 ききこみ②『大阪で縁結び!出雲大社 大阪分祀』
住所 | 大阪府堺市東区日置荘西町7-1-1(最寄は初芝駅) |
---|---|
電話 | 072-285-2431 |
内容 |
本社から「分霊」してもらい祀っているため、ご利益はそのまま。 御神水は田畑の作物がよく育ち、人が飲むと病気や怪我をよくしたり、健康にすると言われており、参拝者が持ち帰れる。 |
大阪狭山市駅「フラワー狭山店」 ききこみ③『眺めも最高!絶品ランチ!フラワー』
住所 | 大阪府大阪狭山市半田6-1062−1 |
---|---|
電話 | 072-368-6668 |
内容 | 営業時間 9:30~19:00 カフェは17:00まで 特製ハッシュ・ド・ビーフ 993円 ランチプレート(ドリンク付き)1,296円 |
大阪狭山市駅「大阪府立 狭山池博物館」 ききこみ④『日本最古のため池!狭山池』
住所 | 大阪府大阪狭山市池尻中2 |
---|---|
電話 | 072-367-8891 |
内容 | 開館時間 10:00~17:00 月曜休館 入館料 無料 |
河内長野駅「酒菜工房 和(なごみ)」 ききこみ⑤『アイデア天ぷら居酒屋!和』
住所 | 大阪府河内長野市本町10-15 |
---|---|
電話 | 0721-53-0385 |
内容 | 営業時間 11:30~14:30/17:30~23:00(土曜は夜のみ営業) 日曜定休 しそ天餃子 4個570円(3個430円) ミックス七種盛り 880円 スペシャルサラダ 1,400円 ミニそうすめし 480円 |
河内長野駅「河内長野荘」 ききこみ⑥『駅近の天然温泉!河内長野荘』
住所 | 大阪府河内長野市末広町3-25 |
---|---|
電話 | 0721-62-6666 |
内容 | 1泊朝食付き(1名利用) 9,350円~ 四季会席プラン1泊2食付き(2名利用) 12,550円~ 泉質:ナトリウム・マグネシウムー塩化物泉(低張性—弱酸性—冷鉱泉) 効能:打撲・神経痛・筋肉痛など |
橋本駅「真田幸村の鎧兜」 ききこみ⑦『傑作!真田幸村の鎧兜』
住所 | 和歌山県橋本市古佐田1-4-51(橋本駅構内) |
---|---|
内容 | 2015年9月18日から駅の通路に飾っている赤備えの甲冑。 兜が盗難に遭い、それを知った京都府の小学生が1週間ほどかけて作った手作りの兜を駅に寄贈した。 11月8日から盗まれた兜と甲冑・小学生の手作り兜と甲冑を一緒に飾っている。 |
九度山駅「善名称院(真田庵)」 ききこみ⑧『真田幸村ゆかりの里!真田庵』
住所 | 和歌山県伊都郡九度山町九度山1413 |
---|---|
電話 | 0736-54-2019(九度山町役場 産業振興課) |
内容 |
真田幸村父子の屋敷跡に建てられたお寺 公開時間 9:00~17:00 |
極楽橋駅「高野山真言宗 総本山 金剛峯寺」 ききこみ⑨『天下の霊場!金剛峯寺』
住所 | 和歌山県伊都郡高野町高野山132 |
---|---|
電話 | 0736-56-2011 |
内容 | 豊臣秀吉が亡き母の為に建てた建物で、境内の中には様々な建物があり、住職が住まわれているお寺でもある。 |
極楽橋駅「三鈷(さんこ)の松」 ききこみ⑩ 『高野山始まりの木!三鈷の松』
住所 | 和歌山県伊都郡高野町高野山152付近 |
---|---|
電話 | 0736-56-2616(一般社団法人高野山宿坊協会) |
内容 | 金堂と御影堂の中間にあり、弘法大使が投げた三鈷杵が引っかかっていた松と言われる。三鈷杵と同じ三葉の松で、見つけて財布にいれておくと、幸福になれる、お金が貯まるなどのご利益があるといわれている。 |
極楽橋駅「角濱ごまとうふ総本舗」 ききこみ⑪ 『絶品ごまとうふ!角濱総本舗』
住所 | 和歌山県伊都郡高野町高野山262 |
---|---|
電話 | 0736-56-2336 |
内容 | 営業時間 8:00~17:00 高野山ごまとうふ 130円~ |