#12「東北・秋田内陸縦貫鉄道」尾木直樹・中田あすみ
東北・秋田内陸縦貫鉄道を尾木ママこと尾木直樹と中田あすみの2人が行き当たりばったりの旅。車窓には新緑の山々や里山、渓谷の絶景。聞き込みを頼りに、地元の人しか知らない絶景やマタギ料理を堪能し、極上温泉に癒され、地元名物の工芸品や珍しい体験も。田舎ならではの発見と素朴な人たちとの出会いは感動の連続。しかし、ハプニング続出!2人は名所を10ヵ所見つけることができるのか!?
① 鉄道会社名:秋田内陸縦貫鉄道
② 路線の名称:
③ 区間:仙北市・角館駅~北秋田市・鷹巣駅
④ 駅の数・路線の長さ:29駅・94.2キロ
⑤ 営業開始年度:昭和61年11月1日
⑥ 特徴:車両が全8色(赤・青・紫・黄色・緑・オレンジ・クリーム色)とバラエティ豊かな
ラインナップが特徴。「あきた♥美人ライン」の愛称でも親しまれている
緑深い山間を走る沿線の車窓からは秋田駒ヶ岳や水田が広がり日本の里山風景を眺める事ができる、さらに阿仁川に架かる橋梁では列車が徐行運転し、眼下に広がる清流をゆったり楽しむ事が出来る。
ききこみオススメMAP
八津駅 「かたくり館」 ききこみ①紙すき体験ができる!かたくり館
住所 |
秋田県仙北市西木町小山田字八津249-1 |
電話 |
0187-47-3535 |
内容 |
営業時間 8:30~17:15 休館日
8/13,12/29〜1/3
紙すき料金(2枚) 1人500円
※紙すき体験は4名以上推奨、要予約。4名以下での体験は館へご相談下さい
|
八津駅 「農家のそば屋 一助」 ききこみ②農家さんの手打ちそば!一助
住所 |
秋田県仙北市西木町西明寺字梨木台84-1 |
電話 |
0187-47-2148 |
内容 |
営業時間 11:00~15:00 水曜定休
ざるそば 600円 ぶっかけそば700円
|
上桧木内駅「紙風船館」 ききこみ③地元の伝統祭りを知る!紙風船館
住所 |
秋田県仙北市西木町上桧木内字大地田3-1 |
電話 |
0187-49-2201 |
内容 |
営業時間 8:30~22:00 休館日:年末年始12/30〜1/1 |
阿仁マタギ駅「打当温泉 マタギの湯」 ききこみ④郷土料理と温泉が自慢!マタギの湯
住所 |
秋田県北秋田市阿仁打当字仙北渡道上ミ67 |
電話 |
0186-84-2612 |
内容 |
1泊朝食付 7,800円~ 1泊2食付9,800円~
お食事処「シカリ」 焼魚定食(イワナ)1,150円 熊鍋定食3,050円
|
阿仁マタギ駅「森吉山が望める絶景スポット」 ききこみ⑤絶景!残雪の森吉山
住所 |
秋田県北秋田市阿仁中村打当内1番地 |
電話 |
0186-84-2612(打当温泉 マタギの湯) |
奥阿仁駅〜比立内駅間「列車内から望む渓谷美」 ききこみ⑥列車内から望む渓谷美!
住所 |
奥阿仁駅から比立内駅区間で阿仁川に架かる比立内橋梁通過時 |
内容 |
※列車の徐行運転は不定期の為、乗車の際、乗務員にご確認下さい)
|
比立内駅間「マタギ街道 チェーンソーアート」聞きこみ⑦秋田杉で作られたチェーンソーアート
住所 |
北秋田市阿仁比立内(比立内駅から国道105号線沿いに並ぶ) |
電話 |
0186-82-2313(北秋田チェンソーアートクラブ・古河林業株式会社阿仁林業所内) |
比立内駅間「道の駅あに マタギの里」 ききこみ⑧郷土の特産が満載!道の駅 あに
住所 |
秋田県北秋田市阿仁比立内字家ノ後8-1外 |
電話 |
0186-69-2575 |
内容 |
営業時間9:00〜18:00(4-10)/9:00〜17:00(11-3月※火曜定休)
おやき餅(そば・きび・よもぎ・しろ) 105円
|
笑内駅(おかしない)「駅名が面白い!笑内駅」 ききこみ⑨駅名が面白い!笑内駅
住所 |
秋田県北秋田市阿仁笑内 付近 |
電話 |
0186-82-3231(秋田内陸縦貫鉄道) |
笑内駅(おかしない)「根子集落」 ききこみ⑩日本の里百選の一つ!根子集落
住所 |
秋田県北秋田市阿仁根子 付近 |
電話 |
0186-72-5243(北秋田市 産業部 商工観光課) |
阿仁合駅「レストラン こぐま亭」 ききこみ⑪名物馬肉料理が味わえる!こぐま亭
住所 |
秋田県北秋田市阿仁銀山字下新町119−4(阿仁合駅構内) |
電話 |
0186-82-3666 |
内容 |
営業時間:11:00〜15:00 水曜日定休、1月1日
馬肉シチュー 1,000円 馬肉ラーメン 800円
|
阿仁合駅「日本で最初に敷かれたレール」 ききこみ⑫日本で最初に敷かれたレール!
住所 |
秋田県北秋田市阿仁銀山字下新町41-23 |
電話 |
話番号0186-72-5243(北秋田市観光商工課) |
内容 |
※北秋田市阿仁異人館・北秋田市阿仁郷土文化保存伝承館の前に設置されている |