暮らしに役立つ!家電の学校
毎週水曜 夜9時00分放送
“楽しく学べて暮らしに役立つ”家電情報番組が登場!
バックナンバー
2013.3.20 #76 「睡眠家電」


「春眠暁を覚えず」と漢詩にもあるように、昔から春は一年の中で最も“寝心地の良い季節”と言われています。朝が来たことにも気づかず、ついつい寝過ごしてしまうというわけです。が、多忙な現代人は睡眠時間が短くなっていて、睡眠不足で眠いというのが現状。では、世界でいちばん睡眠時間が少ない国はどこでしょう? それはなんと、私たち日本人なんです! 今回の「家電の学校」は、そんな皆さんに素敵な快眠ライフをお届けする最新の家電に大注目!名付けて「睡眠家電」を特集します。光の色調を変えることで緊張感をほぐし、心地よい眠りの世界へ誘うLEDシーリングライトや、眠っている時の体の動きを検知して、寝苦しくない最適な温度に調節してくれるエアコンなどなど、どんなに寝つきが悪い人でもグッスリ眠れちゃう、まさに“夢”のような新製品が続々登場します!さらに、睡眠中の寝返りから眠りの浅さ深さを数値化し、絶妙のタイミングで起こしてくれる目覚まし時計などの優れモノも紹介します。睡眠不足に悩んでいる方もそうでない方も必見!夜、お布団に入るのが楽しみになる1時間です。
2013.3.13 #75 「ビデオカメラ2」


卒業式や入学式など、一生の思い出になるイベントが盛りだくさんの春! 感動の瞬間を心の中だけでなく、綺麗な映像として残したいという方も多いのでは? そこでオススメなのが、最近ますます使いやすく便利になったビデオカメラです。今回の「家電の学校」はこれからの季節に大活躍する「ビデオカメラ」に大注目!昨年第1弾の放送から更に進化した家庭用のビデオカメラはもちろん、スノボーの選手やプロサーファー達の間でも愛用され、アウトドア・スポーツなどの衝撃にも強い小型ビデオカメラが登場。そして、映像のプロたちが使う超高機能の業務用カメラにも迫ります。スタジオでは、MC徳井さんがカメラマン&監督となり、映像作品「患者と女医」を撮影。で、そのまんま公開しちゃいます。 一体どんな作品になるのか!? 初心者でもプロに負けないクオリティの映像が撮れちゃう最新型ビデオカメラを一挙公開。この春、ビデオカメラマンデビューを考えているお父さんたちは要チェック。お見逃しのないように!
2013.3.6 #74 「空気清浄機2」


ほのかな梅の香りに春の訪れを感じる今日この頃、皆さんはいかがお過ごしですか? 暖かい日差しに心もウキウキ!と言いたいところですが、今年もあの厄介者のせいでとてもつらい日々が続きます。そう、多くの人たちを悩ませる“花粉”の飛来がピークに! 今回の『家電の学校』は、そんな春の大敵“花粉”から私たちを守ってくれる強い味方、「空気清浄機」の第2弾。空気清浄機の進化した驚きの最新機能や仕組みなど、家電好きにはたまらないマニアックな情報が盛りだくさんです。さらに、空調の総合メーカー「ダイキン工業」の工場を訪れ、大注目の技術“光速ストリーマ”の実力を検証。その驚きの吸引力と空気清浄能力の高さにスタジオの徳井さんの反応は!? そして、話題の扇風機「グリーンファン2」で一大旋風を巻き起こしたバルミューダの最新の空気清浄機も登場! 花粉症や大気汚染に悩みたくないという皆さん、空気清浄機の知って得する情報が満載の60分。見逃せませんよ!
2013.2.27 #73 「家電大実験SP」


「この洗濯機、もう5年も使っているの、丈夫でしょう」って言うような話をよく聞きます。確かに最近の家電は壊れにくい。しかも安全に使えます。家電を選ぶとき、値段やデザインも大事なポイントですが、何よりも重要なのは、そう!安全性。電源をオンにしたとたん、電気が漏れて感電したり、発火して火事の原因になるなんて想像もしたくないし、もちろん絶対にあってはならないことです。では、安心して使える家電製品を販売するためにはどのようなことが行われているのでしょうか? 熱、水、衝撃、湿度・・・ ありとあらゆる悪条件を想定した家電のテスト。その安全性を検証する実験現場に「家電の学校」のカメラが潜入します。さらに、家電の安全を示す“あのシール”の秘密も大公開。今まで知ってそうで知らなかった事実が明らかになり、徳井さんもスッキリ納得!今回は、家電製品の安全性、そして、made in Japanの家電の品質の高さを見直す1時間です。
2013.2.20 #72 「調理家電の鉄人」


今回の家電の学校は、家電メーカーが自社製の調理用家電を引っ提げて、「短時間に、手軽に、美味しい料理を作る」ことをテーマに戦いに挑みます! 題して「調理家電の鉄人」、わくわく感たっぷりのスペシャル企画です! 最近の調理家電は便利な機能が盛りだくさん。正しく使えば誰でも簡単に絶品料理が作れちゃうんです。しかも、付録のレシピ集やメーカーのホームページに掲載された料理レシピのとおりに作れば、味も間違いなし。参戦してくれたのは、日本を代表してシャープと三菱電機、そして、海外からはデロンギとクイジナートの4社。玉ねぎのみじん切りならたったの3秒でOKというフードプロセッサーや、同時に2品が作れる電子オーブンレンジ。ゴマ粒まで搾ることができるジューサー、加熱もできて鍋いらずのミキサーなど、話題の調理家電が登場します。さらに、徳井さんの相方で「料理には腕に覚えあり!」と豪語するチュートリアル福田充徳さんが特別参加。卓上クッカーを駆使してオリジナル料理を披露します。まさに調理家電の頂上決戦といっても過言ではない、超ハイレベルな戦いにキッチンスタジアムは大興奮!お楽しみに。
2013.2.13 #71 「プラスワン家電」


いま流行の「ちょい足し○○」。何かに何かをちょっと足すだけで大変身というモノですが、皆さんの周りにも“基本的な機能”に“ちょっとした機能”が追加されて、さらに性能がアップした家電はありませんか?例えば「携帯電話」もその一つ。“通話”という基本的な機能に“カメラ機能”がプラスされたことでますます便利になりました。今回の「家電の学校」は、そんなプラスワン家電が大集結! ご飯を炊きながらおかずが作れる炊飯器や、空気清浄機能がついたLED照明など、意外な新機能の追加によって一段と便利になった家電たちが続々登場します。 スタジオでは、パソコンにUSB接続するだけで簡単に使えるプラスワン家電を紹介。 普段からパソコンに触れる機会が多いという徳井さんも興味津々! 家電好きの皆さんの想像を超えたユニークで斬新な製品が目白押しです。
2013.2.6 #70 「日曜大工家電」


最近、TVや雑誌などで取り上げられて話題になっている“DIY女子”をご存知ですか?
“DIY”とは「Do it yourself」の略で、主には日曜大工のこと。自分自身で住まいの手入れをしたり、家具やインテリアを自作する女性のことです。そのためのサークルやグループもあり、ここ数年で急増しているそうです。しかし、なぜ男の趣味だった日曜大工が女性たちの間でブームになったのでしょう?その大きな要因は、電動工具の進化。各メーカーが誰でも簡単に扱える商品を続々発売したことにありそうです。そこで、今回の「家電の学校」は、日曜大工のベテランから初心者まで、誰もが思わず手に取ってみたくなる“最新の日曜大工家電”に注目!使い方が簡単で安全。進化した電動工具の仕組みやその驚きの機能を分かりやすく紹介します。さらに、スタジオでは電動工具を使って手軽なハンガーラック作りに挑戦!はたして、その出来栄えは!? DIY女子ならずとも、これから日曜大工を始めてみたい人は必見!創作意欲を強烈に刺激すること間違いなしです。
2013.1.30 #69 「おしゃれ家電」


みなさんは家電を選ぶ時に一番気にするところはどこですか? 機能、値段、アフターサービス・・・。人によってそれぞれ違うと思うのですが、家電好きの人はもちろん、家電に詳しくない人も重要視するポイントがあります。そう!それは“デザイン”。今や家電はインテリアの一部。お部屋の雰囲気を演出するとても大切なアイテムの一つです。そこで今回の「家電の学校」は、各メーカーのデザインセンスがキラリと光る「おしゃれ家電」に大注目! 生活に密着した家電からちょっぴりマニアックな家電まで、いろんなジャンルの家電を“オシャレ”という視点から学んでいきます。中でも注目は、グッドデザイン賞を受賞した選りすぐりの“おしゃれ家電”。Gのマークでおなじみのグッドデザイン賞は、1957年に当時の通商産業省が「グッドデザイン商品選定制度」を創設してから、工業製品をはじめビジネスモデルやイベント活動などに与えられる賞のこと。その歴史も紹介します。最近「家電の学校」でも取り上げた“あの家電”も授賞していたんですよ! 見ているだけで思わず「欲しい~!」と声が出ちゃう、そんな魅力溢れる家電が続々登場。新しく家電を買おうと思っている方は必見です。お楽しみに~!
2013.1.23 #68 「冷蔵庫2」


みなさん、家電の学校の記念すべき第1回目テーマ、覚えていらっしゃいますか?そう、元祖“家電の三種の神器”の一つ、「冷蔵庫」だったんです。そして今回は冷蔵庫の第2弾! 日々に進化を続ける冷蔵庫の実力を紹介します。中でも注目は、最新の冷蔵庫に搭載された驚きの新機能!冷凍冷蔵機能はもちろん、地球にやさしいエコ機能も格段に進化。10年前に比べると一見同じ大きさのモノでも中は大容量になっていたり、年間の電気代が5千円程度ですむ冷蔵庫まであるんです。さらに、冷凍での驚きは、凍っているのにカチコチにならないという技術。冷凍室から取り出してすぐでも、包丁でサクッと切れてしまうんです。この最新機能を使って、スタジオでは絶品スイーツ作りに挑戦。はたして、そのお味は…!?また、冷蔵庫で保存した方がいい食材、常温で保存した方がいい食材の情報や、冷蔵庫を上手に活用する情報など見どころ満載。お見逃しのないように!!
2013.1.16 #67 「精米機」


突然ですが、みなさんは“パン派”ですか?それとも“ご飯派”ですか?パンも美味しいけど、やっぱり熱々の白いご飯が大好き!なんて方も多いのでは? 私たち日本人にとって“お米”は特別な存在。おいしいご飯を食べたいという気持ちは、みんなの願いです。最近は、内釜や圧力にこだわった高機能型が注目を集めています。しかし、ご飯のおいしさをとことん追求したいという人にとって重要な家電は炊飯器だけではありません。そう!それが今回のテーマ「精米機」です。「うちはいつも白米を買うから精米機なんて必要ない」なんて思った方、進化した精米機の実力を知ればその認識も一変すること間違いなし。なぜ精米したばかりのお米はおいしいのか?その謎に迫ります。炊飯器売り場にひっそりと佇む家庭用精米機を徹底解剖!感動の開発秘話から、その驚きの仕組みまでじっくりお勉強しちゃいます。さらに!今週はスタジオにあの人気女子アナが初登場。お楽しみに!
2013.1.9 #66 「タブレット」


今、何かと話題のタブレット。ノートパソコンは起動するのに時間がかかるし、スマホでは画面が小さすぎて見えづらい・・・。そんな時に便利なのが、そう!“タブレット”です! 2010年にアップルがiPadを発売したのをキッカケに話題となったタブレット。最近では色々な雑誌に特集が組まれるほど大注目の家電。でも、実はタブレットの普及率はほんの10%程度で、その魅力を知っている人は意外にも少ないんです。そこで、今回の「家電の学校」は、そんなタブレットの知られざる機能や仕組みを大解剖! 国内&海外の大手メーカーから発売された最新機種や大人から子供まで楽しめる面白アプリを紹介。さらに、タブレットを活用した小学校の授業にも潜入。スタジオにはあの“音楽芸人”が登場し、タブレットを使ったスゴ技を披露します。家電の学校は、新年第1回目から見どころ満載です!
2012.12.26 #65 「家電の学校アワード2012」


家電の学校、今年最後の放送は、年の瀬にふさわしいスペシャル企画。題して「家電の学校アワード2012」! 今年様々なジャンルで活躍した家電たち。その中から選りすぐりの家電を「家電の学校」が独自の目線で優秀家電を選出!はたして、どのメーカーのどの家電が選ばれるのでしょうか!? 選考委員は「家電の学校」に出演してくれたゲストの方々。2012年発売した家電の中で感動した(凄いと思った)家電製品ベスト3は? みんなに注目してほしい家電製品は? 来年、発売予定の製品で注目している家電は? などの項目に従って、それぞれのイチオシ家電を選んでいただきます。さらに、MC徳井さんが一番感動した家電を発表! 最優秀家電として表彰します。果たしてどんな家電が選ばれるのでしょうか?お楽しみに!
2012.12.19 #64 「年末家電編」


2012年も残すところあとわずか。大掃除やお正月の準備で毎日大忙しという方も多いのでは? 今回「家電の学校」が選んだテーマは「年末家電」。猫の手も借りたいこの時期に、私たちの強~い味方になってくれる便利な家電が続々登場します! 例えば、年末の一大行事「年賀状づくり」に役立つ“プリンター”。実は、最近のプリンターは私たちの常識を覆す便利な機能が盛りだくさん。パソコンを使わなくても、カメラから直接写真がプリントできたり、インクにも工夫がされていて、くっきりキレイに印刷できるんです。世界に一枚しかない“こだわりの年賀状”が簡単にできちゃうんですよ! そして、プロ並、いやプロ以上の味が楽しめると言っても過言ではない最新の“餅つき機”や、美味しい年越し蕎麦を手作りで味わいたいという方にピッタリの“蕎麦生地が作れちゃうホームベーカリー”が登場! その驚きの味に、食通で有名な徳井さんの反応は!? さらに、一年間の溜まった疲れを癒してくれる、いま女性たちの間で大人気の“アノ家電”も登場。イベント盛りだくさんの年末に、とにかく役立つ便利な家電が目白押し。素敵な新年を迎えたい方は必見です!
2012.12.12 #63 「大掃除家電」


今年も残すところあとわずか…。皆さんにとって2012年はどんな年でしたか? もしかして、まだやり残していることはありませんか? スッキリした気持ちで新年を迎えるために、避けては通れない年末の恒例行事といえば、そう、“年末の大掃除”。そこで「家電の学校」が注目したのは一年間の汚れをキレイにしてくれる「大掃除家電」です! 頑固な汚れをパワフルに洗浄してくれる“海外生まれのお掃除家電”や思わず部屋に飾りたくなるコンパクトでスタイリッシュな“コードレス掃除機”など、使うのが楽しくなるような最新のお掃除家電が続々登場。あの高圧洗浄機の仕組みや使い方も紹介します。さらに、今回は家電自体のお掃除の仕方についてもお勉強。掃除機について語らせたら日本一といっても過言ではない“アノ人”が、説明書に書かれていない掃除機のお手入れマル秘テクニックを伝授しますよ。毎年メンドクサイと思われている大掃除が、家族みんなで楽しめる行事に大変身! お見逃しのないように!!
2012.12.5 #62 「洗濯機2」


楽しいイベントが目白押しの12月。皆さんも忘年会やクリスマスパーティーなど普段よりもお洒落に気をつかう機会が多いのでは? 髪型やメイクも重要ですが、やっぱり一番大事なのは“服装”。人は着ている服を見て、相手の性格や感性などを想像してしまうものです。だからこそ、服の“汚れ”や“シワ”には注意が必要! せっかくのお洒落が台無しになってしまいます。そこで活躍するのが、そう洗濯機! 最新型の洗濯機は、少ない水で汚れを落とすエコ&パワフル。遠心洗いやビート洗浄、シャワー流水など、洗い方にも工夫がされています。また、汚れや布の状態を検知するセンサー機能も充実。水量や時間を細かく調整して短時間で洗い上げるエコ設計です。そして、洗濯機が洗濯機自身を洗浄する“自動おそうじ機能”も更に進化。洗濯槽の外側面まで洗えたり、高速温風で排水ホースまできれいにする優れモノもあります。スタジオでは洗濯板を使った昔スタイルの手洗いに挑戦!その苦労を体験します。毎日使う家電だからこそしっかりお勉強しましょう!
2012.11.28 #61 「暖房家電」


コートの襟を立てて歩く人たちの姿を見て、本格的な冬の訪れを感じる今日この頃、皆さんはいかがお過ごしですか?今回「家電の学校」は、この季節、私たちの生活には欠かせない家電、そう、暖房家電がテーマです。 以前にもこたつやエアコンなど紹介してきましたが、今回はそんな暖房家電の種類や、暖房家電の代表格ファンヒーターの仕組みを解明! ファンヒーターの工業にもお邪魔し、ファンヒーターが完成するまでの工程をじっくり見学させてもらいました! さらに、オイルヒーターやパネルヒーター、セラミックヒーターやハロゲンヒーターなどなど知ってそうで意外と知らない“ヒーターの違い”について、暖房家電の専門家がじっくり解説。 自分の部屋にピッタリのヒーターがどれなのか分からないという人も、これでバッチリです! 番組の後半では、ちょっぴりマニアックな暖房家電がスタジオに登場し、徳井さんも大興奮! 部屋だけではなく心も体も温めてくれる素敵な暖房家電のお勉強です。お楽しみに!!
2012.11.21 #60 「はかる家電」


ふと部屋の中を見渡した時、皆さんの視界に“はかる家電”はいくつありますか?「私の部屋には一つもない」と答えた方、よーく見て下さい! 体温計は“温度”、ヘルスメーターは“重さ”、キッチンタイマーは“時間”を測っています。そう、私たちは“はかる家電”に囲まれて生活していると言っても過言ではないのです! 今回の「家電の学校」は私たちの暮らしの中の様々な“はかる家電”に大注目! 電気と出会ったことで格段に進化した「体温計」や「歩数計」。体重だけでなく“内臓脂肪”や“筋肉量”まではかれる最新の「体組成計」。他にも息を吹きかけるだけで“口のニオイ”がチェックできる「ブレスチェッカー」などなど、思わず試してみたくなる“はかる家電”が続々登場! なんと、徳井さんの××××もスタジオで測っちゃったんです!! さらに番組の後半では、家電好きのみなさんも知らない“超マニアックなはかる家電”を使った前代未聞の実験も…。今回の「家電の学校」は、みなさんの知的好奇心を刺激する企画が盛りだくさんです。お楽しみに!!
2012.11.14 #59 「家電のリサイクル」


家電リサイクル法が施行された平成13年以降、テレビ・エアコン・冷蔵庫・洗濯機にリサイクルが法律で義務づけられました。その他にも、私たちの身の回りにある多くの家電でリサイクルが奨励されています。古くなった家電がどのようにしてリサイクルされているのか、みなさんご存知ですか? 今回の「家電の学校」は、役目を終えた家電たちが引き取られた後、どのような道をたどるのか徹底追跡!集められた家電はどのように解体され、どんな形で再利用されているのでしょうか? 今まで私たちが知っていそうで知らなかった“家電のリサイクル”の仕組みが全て明らかになります。中でも注目は、これから年末に大活躍するプリンターのインクカートリッジ。実は、プリンターメーカー6社がインクカートリッジ里帰りプロジェクトというものを実施していて、郵便局や各自治体など全国5000か所を超える所で回収されたインクカートリッジは全て“ある場所”に集められていたんです。そこでは徳井さんや内田さんの予想を超えた驚きの結末が・・・! 今回も知って得する情報が盛りだくさんです。お見逃しのないように!!
2012.11.7 #58 「スマート家電」


私たちの生活をより快適に、より便利にしてくれる家電。でも…、高性能になったのになんだか操作が面倒になっているようなぁ~。なんて思ったことありませんか?そんなイメージを解決してくれるかも知れない!? それがスマート家電なんです! 実は、家電製品とスマートフォンを連携させる便利な使い方が広がりつつあるんです。スマホがリモコンの代わりになってテレビや冷蔵庫、洗濯機、電子レンジなどの家電の操作ができたり、使用中の電力量をスマホの画面で見ることができたり。便利なだけではなく、エコにも役立つんですよ。電子レンジの場合には、スマホを使ってインターネット上からダウンロードしたレシピを電子レンジに送り、材料の下ごしらえをしたらセットしてスイッチ・オン。これだけで美味しい料理ができるんです! その他、血圧計などの健康器具とスマホを連携させると、計測したデータをスマホで管理することが可能。毎日の健康状態がスマホで確認できるんです。まだまだ便利な使い方がいっぱい。今回の家電の学校は「スマート家電」について徹底的にお勉強します。お楽しみに!
2012.10.31 #57 「CEATEC 2012SP 2」


今回の「家電の学校」は、年に一度の家電や電気・電子機器の最先端技術を展示した「CEATEC JAPAN(シーテック ジャパン)」を訪ねるスペシャル企画の第2弾! 前回に引き続き、徳井さんと内田さんがスタジオを飛び出し、未来の家電を楽しく予習する家電大好きな人必見の特別課外授業です。 中でも注目は、今年の「CEATEC JAPAN」のキーワードと言っても過言ではない “スマート家電”! 外出先から操作できるエアコン、適切な洗剤の量を表示してくれる洗濯機、誰でも簡単においしい料理が作れる電子レンジ…。そう!私たちが子供の頃に見たSF映画の世界がすぐそこまで来ているんです! さらに、スマホで運転できる夢のような自動車も登場! その乗り心地に徳井さんのリアクションは…!? また家電プレゼン大会・第2章では、あまり名前は知られていなくても世界に誇れるスゴイ技術や製品を作っているメーカーが続々登場! 日本を支える驚きの技術に一同大興奮!そして、番組の最後は徳井さんがどうしても行きたいという某会社のブースへ。いったい何があったのでしょうか!? お楽しみに!!
2012.10.24 #56 「CEATEC 2012SP 1」


皆さんは“未来の家電”がどうなっているか想像したことありますか? テレビ、パソコン、スマホ、カーナビ…
21世紀に入り劇的に進化を遂げた家電。これから数年後には、私たちに衝撃を与える画期的な製品が必ず登場するはず。そんな「未来の家電を先取りして見たい!触りたい!体験したい!」という皆さんのために、年に一度開催されるのが、そう!「CEATEC JAPAN(シーテック ジャパン」です!今回の「家電の学校」は、約16万人が来場した未来の家電の大展示会「CEATEC JAPAN 2012」にお邪魔して、ドキドキわくわくの課外授業! 徳井、内田もいつものスタジオを飛び出し、“未来の家電”を直撃リポートしちゃいます! さらに、昨年に引き続き、あの家電好き俳優として有名な敦士さんも登場! 日本を代表する家電メーカーの最先端テクノロジーに一同大興奮の1時間。いつもとは一味違う「家電の学校」!見どころ盛りだくさんです!
2012.10.17 #55 「ホームシアター」


一段と秋も深まり、そろそろアウトドアよりもインドアを楽しみたいという方も多いのでは?とはいえ、読書や音楽鑑賞じゃ何だか物足りない・・・今回の「家電の学校」はそんなアナタにピッタリ!映画館の臨場感を家庭でも楽しめる、まさに憧れの家電、ホームシアターについて楽しくお勉強します。ちなみにホームシアターとは、一般的に45型以上の大画面モニターと5.1ch以上の音響システムを組み合わせた視聴環境を言うのだそうで、バブル時代には工事費抜きで500万円以上したモノもあったそうです!最近ではリーズナブルなセットもあり、一般家庭でも楽しめるようになってきたホームシアター。それでも、まだまだテレビやパソコンほど身近な家電とは言えません。一体どんな仕組みでどんな映像が映し出されるされるのか?素材は何が使われているのか?徳井さんも思わず唸った最新機能とは?そんなホームシアターの知られざる秘密を徹底的に調査して紹介する60分です!
2012.10.10 #54 「ヘッドホン・イヤホン」


公園でジョギングをしている時、通勤電車に乗っている時、街でウィンドウショッピングを楽しんでいる時・・・どんな時でも私たちは好きな音楽を聴くことができます。それを可能にしてくれたのが、イヤホン&ヘッドホンです!しかし、何がキッカケで普及したのか?値段が高いものと安いものでは何が違うのか?最近話題のノイズキャンセリングとはいったい何なのか・・・?今回の「家電の学校」は、私たちの生活には無くてはならない存在でありながら、意外と知らないことだらけのイヤホン&ヘッドホンに大注目!音が耳に伝わる仕組みから、最新のイチオシ製品の特徴まで徹底的にお勉強します。さらに、音の世界の3Dを視聴者の皆さんにも体験してもらうために、番組初の大実験も!バイノーラル録音という方法を使って撮影されたVTRで、皆さんに立体音響というあたかもその場にいるかのような臨場感を体験してもらいます!今回の家電の学校は、イヤホンやヘッドホンを使って見れば楽しさ100倍。忘れずにご用意ください!お楽しみに~。
2012.10.3 #53 「電動アシスト自転車」


車で行くのは駐車場代やガソリン代がモッタイナイ。でも歩いて行くにはちょっと遠い…。そんな時に便利な乗り物といえば、そう!自転車です。環境に優しく健康にも良いということから最近何かと話題の自転車ですが、今回「家電の学校」で勉強するのは、いま人気急上昇中の「電動アシスト自転車」!実は、電動アシスト自転車の国内出荷台数は、原付バイクの生産台数を抜くまでに急増しているんです!とはいえ、電動アシスト自転車が一体いつ、どこで誕生したのか?どんな仕組みでペダルが軽くなるのか?どのくらい経済的なのか?実は意外と知らないことだらけ。そこで、今回は、モーターの秘密からバッテリーの進化まで、電動アシスト自転車を徹底解剖しちゃいます!さらに、あの「全力坂」のリスぺクト企画「電力坂」では美人グラビアアイドルが都内の急な坂道を電動アシスト自転車で全力走行!今週の「家電の学校」は徳井さんも大興奮!これは必見です!お楽しみに~!!
2012.9.26 #52 「ミキサー」


さて、皆さんの家にもずっと戸棚の中に仕舞われていて、ホコリをかぶっている家電ありませんか?せっかく買ったのにほとんど使ってない家電・・・。もしかして、「ミキサー」じゃないですか!?実はある調査で、「お手入れがしづらい」、「わざわざ持ち出すより包丁があればできてしまう」などの理由から“使いこなせない、使い道があまりない家電”の代表に選ばれたのがミキサーだったんです!今回の「家電の学校」は、そんなミキサーが生まれたキッカケから、知って得する便利な使い方まで、さまざまな角度から徹底的にお勉強!今まで誰も知らなかった“ミキサーの魅力”がギッシリつまった60分です!特に料理が苦手な奥様は必見!明日から美味しくて健康にもいい絶品料理が簡単に作れちゃいますよ!家族みんなが幸せになれる家電、それがミキサー!さあ、お持ちの方は引っ張り出して、美味しいミックスジュースでも作って飲みながら楽しんでださい!お見逃しなく~!
2012.9.19 #51 「カデンピック」


世界中を熱狂させたロンドンオリンピックも幕を閉じ、いつも通りの平穏な日々にちょっぴり物足りなさを感じているという方もいらっしゃるのでは?再びあの興奮を味わいたい、4年後のリオデジャネイロまで待てない…!そんな皆さまの声にお応えして、何と今回の「家電の学校」は4年に1度の特別プログラム、家電の祭典「カデンピック」を開催。世界の家電界にその名を知られる“海外の一流家電”が世界一の称号をかけて大集結!家電別世界シェアナンバー1は? 白物家電の世界一は果たしてどのメーカーなのか?日本がダントツ1位かと思いきや、実は世界には強力なライバルが沢山いるんです。そして、アフリカの各地で活動中のあの若手芸人たちによる、現地の家電情報の中継リポートも。さらに、日本で暮らす外国人の方々に集まってもらい、日本の家電はどのように見られているのか、家電について本音で話してもらうコーナーなど、スペシャル企画が盛りだくさん。世界の家電について一緒にお勉強しましょう。「カデンピック」お楽しみに!
2012.9.12 #50 「デジタル文具」


さて、みなさんは文字を書いたり文書を作る時、何を使いますか?えんぴつ、ボールペン、ノート…。最近では、ほとんどの人がパソコンを使って文書を作成していますね。それでも、まだまだ手作業でしなければならないこともたくさんあります。そんな時の強い味方が、そう!デジタル文具。電気を使っていろいろな情報をデジタル化することで、文字を書いたり記録したり、消しゴムや修正液を使うことなく文字を消したりが簡単! 実は、私たちの生活を画期的に楽にしている便利なデジタル文具って意外にもたくさんあるんです。その中でも、文具のデジタル化に最も大きな影響を与えたのが、ご存知「電卓」。今でこそワンコインでお釣りがくるほど安く手に入る電卓ですが、発売当時は普通自動車1台と同じぐらいの値段だったそうで、一般庶民には手が出せないほどの超高級家電だったんですって。ちなみに、世界初のマイクロプロセッサが誕生したのは、電卓の開発がキッカケだったってご存知でしたか?コンピューターの歴史を語る上でも欠かすことができない電卓の歴史や仕組み、知って得する使い方もたっぷり紹介。そして、手書きでメモがとれる電子メモ帳やスマートフォンに連動するスキャナーなど、最新のデジタル文具も登場します。お見逃しないように!
2012.9.5 #49 「LED2」


2012年に完成した東京の新しい観光名所といえば、そう、東京スカイツリー!日本一高い展望台から見える景色はまさに絶景です。しかし、それ以上に美しいと言われているのが、幻想的にライトアップされたスカイツリーの姿…。隅田川をイメージした水色を基調とする心意気の「粋」と、気品あふれる江戸紫をイメージし美意識を表現した「雅」と呼ばれる照明は、私たちの心を優しく癒してくれます。今回の「家電の学校」は、そんな東京スカイツリーの照明にも使われているLEDに注目! 第2弾なる今回は、LEDが実際どのように使われているのかを楽しくお勉強。さらに、皆さんがLEDの電球を買う時にどれを買ったらいいのかが一目で分かる“失敗しないLED電球の選び方”もご紹介しちゃいます。値段もグッとお手ごろになり、ますます身近になったLED。そろそろお部屋の電球を取り換えようかなぁと思っているアナタ!今回もすぐに役立つ情報が満載です。お楽しみに~!!
2012.8.29 #48 「防犯・防災家電編」


かつて「水と安全はタダ」と言われていた日本。しかし、テレビのニュースやワイドショーではおそろしい犯罪・事件が毎日のように放送されています。そんな今の時代、私たちの生活を見守り、安全な社会のために欠かせなくなった家電、それが「防犯・防災家電」です!中でも今回「家電の学校」が注目したのが「防犯カメラ」!実は防犯カメラというのは、元々はダムの水位や排水口の監視、製鉄所の溶鉱炉の監視を目的とした、人が立ち会うことが難しい場所に設置された監視用カメラだったってご存知でしたか?
今のような防犯を目的に使われるようになったのは、日本の歴史に残る“ある大事件”がキッカケだったんです!さらに、最近では家庭用のものも登場し、ますます身近な存在になった防犯カメラ。その使い方、驚きの性能を「家電の学校」がどこよりも分かりやすく紹介します!そして、いざという時に役立つ防犯家電と言えば、そう!「防犯ブザー」。実は、最新の防犯ブザーは大きい音を出すだけじゃないんです!。今回の家電の学校は、皆さんに安心をお届けする心強い家電たちが続々登場!お見逃しなく~!!
2012.8.22 #47 「スマートフォン2」


一度使ったら便利すぎて手放せないスマートフォン、いわゆるスマホ。ですが…、「もうガラケーには戻れないよ!」なんて周りの人に言っちゃったのに、実は使いこなせていないアナタ! せっかくのスマホも使い方がイマイチ分からなくて以前の携帯と同じようにしか使っていないという人、結構いるんじゃないですか!? 今回の「家電の学校」は、そんな“宝のもちぐされ”になってしまっているスマホユーザーのお悩みをスッキリ解決! 「スマホvs家電」という夢の対決企画では、“カメラ”、“テレビ”、“パソコン”という3大家電と最新のスマホのそれぞれの機能の実力対決。「スマホがあれば他の家電は必要ないのか?」という疑問に白黒決着をつけちゃいます。 さらに、スマホを使う人が1番気になる“インターネットの通信速度”を徹底的に検証! docomoのクロッシィ、auのワイマックス、ソフトバンクのウルトラスピードなどなど。アナタにピッタリなのはどの高速通信サービスなのか…!? 今回はスマートフォンのいろんな秘密が明らかになる必見の60分です!お見逃しなく~!!
2012.8.15 #46 「東芝科学館SP」


夏休みどこにも遊びに行けてないというアナタ!家電好きはもちろん、家族みんなで楽しめること間違いなしの素敵なスポットがあるのをご存知ですか。今回、家電の学校がスタジオを飛び出し向かったのは、「人と科学のふれあい」をテーマに1961年にオープンした「東芝科学館」。東芝の創業85周年記念事業の一環として、神奈川県川崎市にある東芝の小向工場の中に作られた東芝科学館は、家電マニアにとっては最高のアミューズメントパークなんです。大手家電メーカーの中でも一番歴史が古い東芝は、いくつもの「家電の国産1号機」を生み出しました。ここには今でも私たちの身近で使われている家電の記念すべき1号機が数多く展示されているんです!その他にも創業者の歴史や発明の数々、最新家電の仕組みなどを勉強できるコーナーもあります。夏休みの自由研究のテーマがまだ決まってない人は必見!今回は、いつもとはチョッピリ違う雰囲気の「家電の学校」です。
2012.8.8 #45 「パソコン」


みなさんは朝起きた時、会社に出勤した時、最初にやることって何ですか? 「とりあえずコーヒーを一杯飲む」という方もいらっしゃると思いますが、「まずはパソコンの電源を入れる」という方も多いのでは? そう!今やパソコンは仕事はもちろん、私たちの日常生活に欠かせない家電の一つと言っても過言ではありません。今回の「家電の学校」は、そんなパソコンの知られざる“誕生秘話”から、進化の過程を徹底的にお勉強! 今まで知っているようで知らなかったパソコンの秘密が明らかになります。さらに「自分にピッタリのパソコンを作りたい!」という人のために、パソコンを自作するためのパーツ選びから組み立て方まで、分かりやすくレクチャーする特別コーナーも! そして「歴代のWindowsの起動音を聞き比べ」という超マニアックな企画に徳井さんが大興奮!パソコン好きにはたまらない見どころ満載の60分です。お楽しみに!
2012.8.1 #44 「自動掃除ロボット」


さて、皆さんにとって“苦手な家事”って何ですか? 料理、洗濯、アイロンがけ… おそらく最初に思い浮かんだのは“お部屋の掃除”だったのでは? 手間がかかる割には誰からも褒められない掃除。でも、やらないわけにはいかない…。 そんな掃除を誰でも簡単にできるようにしたのが、いま話題の掃除機、そう!“自動掃除ロボット”です。 今回「家電の学校」では、お掃除ロボットの代表「ルンバ」を使った様々な実験を行い、その知られざる能力を徹底解剖! 一見ランダムに動いているように見えて、実はとっても効率よく掃除をしているルンバ。その驚くべき仕組みがあきらかになります! 普段家事に追われている奥様はもちろん、新しいモノ大好きな家電マニアの方にも必見です。お楽しみに~。
2012.7.25 #43 「リモコン」


テレビにエアコン、DVDプレイヤーに照明…。皆さんの部屋には、一体いくつリモコンがありますか?離れた場所にいても、ボタン一つで電化製品を自分の思いのままに操作できるリモコンは、私たちの生活には欠かせない、もはや“生活必需品”と言っても過言ではありません…! しかし、そんな便利なリモコンが、かつては国会でも取り上げられるような大問題を起こしていたって、皆さんご存知でしたか!? 開発当初は、信号に音を使ってみたり、光を使ってみたり、試行錯誤の繰り返しだったんです。今回は、誕生から60年余り、様々な家電に搭載され進歩を遂げてきたリモコンについて歴史や仕組みを徹底的にお勉強!見えない赤外線信号を音で聞いてみる実験など、マニアックな世界だからこそ、意外な発見が目白押しです!
2012.7.18 #42 「電動歯ブラシ」


突然ですが、皆さんは“電動派”ですか?それとも“手磨き派”ですか? 今回の家電の学校は、いま話題の「電動歯ブラシ」の秘密を大公開! 最近、急速に普及してきた電動歯ブラシ。でも「一人一台は当たり前!」とはまだまだいかないようです。一体、電動歯ブラシの何がスゴイの? 本当に汚れが落ちるの? そんな皆さんの疑問にお答えすべく、今回は各メーカーの大ヒット電動歯ブラシの実力を徹底検証! 手磨きでは決してマネできない電動歯ブラシの超高速磨きにスタジオの徳井さんと内田さんも大興奮! さらに番組スタッフが、自らの歯を1週間電動歯ブラシで磨くという実験を行ったところ、とんでもない結果が…。今や「歯が命」なのは、芸能人だけではありません! 今回の家電の学校を見たら、歯磨きが楽しみになっちゃうかも!お楽しみに~!
2012.7.11 #41 「家電クイズSP(後半戦)」


今週の家電の学校は、前回#40であまりにも盛り上がり過ぎてしまい、2週に渡ってお届けすることになったクイズSPの後半戦! 懐かしの昭和家電のCMや、いま話題の最新家電の高機能が様々なクイズになって登場します。さらに、家電の学校スタッフが体を張った実験クイズで○○まみれになったり、アイドルももちがスタジオでとんでもない姿になったりと、今まで誰も見たことがない衝撃映像も盛りだくさん! 前回を見ていただいた方はもちろん、見逃した方も必見です!! そして、各界を代表する家電好き芸能人たちがプライドを賭けて戦った“激アツ家電クイズバトル”も遂に決着の時が! 果たして初代家電クイズ王となるのは誰か?! 家電にまつわる面白クイズの数々、今週もみなさん一緒に挑戦しましょう!
【ゲスト出演者】
坂下千里子、ダイアモンド☆ユカイ、敦士、嗣永桃子(Berryz工房)、佐藤満春(どきどきキャンプ)
2012.7.4 #40 「家電クイズSP」


第1回目の放送から、家電にまつわる様々な情報をお届けしてきた「家電の学校」、さあ今回もいつもと同じように番組スタート! と思いきや、何だかスタジオの雰囲気が違うような・・・。そう!今週の「家電の学校」は“家電クイズスペシャル! これまで勉強した家電の“驚きの事実”や”とっても役立つ情報”をクイズにしちゃいました。スタジオには、芸人、アイドル、モデル、さらにはロックンローラーまで、各業界を代表する“家電大好き芸能人”たちが大集合! 芸能界ナンバー1の家電クイズ王を目指して激アツバトルが勃発!! はたして、その栄冠を手にするのは誰なのか?! 衝撃的な展開にスタジオ騒然! こんな「家電の学校」観たことない! さあ、みなさん一緒に家電クイズに挑戦してください!
【ゲスト出演者】
坂下千里子、ダイアモンド☆ユカイ、敦士、嗣永桃子(Berryz工房)、佐藤満春(どきどきキャンプ)
2012.6.27 #39 「時計」


「時計も家電なの?」と思っているみなさん! 実は時計と家電は切っても切れない仲なんですよ。炊飯器のご飯の炊き上がり時間のセットやビデオの録画予約など、時計が組み込まれている家電は数知れず。時計と家電が出会い、私たちの生活は格段に便利になったんです。ところで、時計が正確に時を刻む仕組みご存知ですか? 太陽の動きで時を知った時代から、ぜんまい式、そして電気が動力となったクオーツ腕時計まで様々に進化してきた時計。今では30億年に1秒しかズレないという「光格子時計」も研究されているんですよ。スタジオには、明治時代の目覚まし時計や、2009年世界陸上競技選手権大会・男子100m走でウサイン・ボルトが出した9秒58の世界新記録を掲示した時計も登場。お楽しみに!
2012.6.20 #38 「炊飯器2」


炊きたてのアツアツご飯に一番合うおかずは何?そんな話で何時間でも話せてしまう。そう!私たち日本人にとって白いご飯は特別な存在なのです。だからこそ、ご飯を炊くための「炊飯器」には、メーカーや開発者たちの並々ならぬこだわりを垣間見ることができます。そこで今回は「炊飯器・第2弾」。前回を炊飯器の基礎をメインとした“初級編”とするならば、今回は最新炊飯器にスポットを当てた“中級編”!さらに踏み込んだ炊飯器の秘密について勉強します。中でも必見は、大手6社の炊飯器担当者が総出演して明らかになった「内釜戦争の全貌」! 炊飯器にかける技術者たちの熱き思いは、家電好きのアナタの心に響くこと間違いなし! 感動&食欲を刺激する60分です!おたのしみに~!!
2012.6.13 #37 「扇風機」


ジメジメした日が続く中、本格的な夏がだんだん近づいてくる!そこで今回、家電の学校がクローズアップしたのは、これが無いと夏は来ない、まさに“日本の夏の風物詩”!そう、扇風機です。ここ最近、節電への関心が高まっている影響で再び注目を集めている扇風機ですが、実は扇風機って日本で普及した家電の中で最も古い歴史を持つ“家電の元祖”と言われているんですよ。そんな扇風機の長い歴史をひも解きつつ、スタジオでは最新式の扇風機を使った興味深い実験も。もちろん、あのウワサの“羽根のない扇風機”の謎にも迫っちゃいます。暑い夏が苦手というアナタもきっと元気になれる!? 知って得する扇風機の裏話が続々登場。お見逃しなく~!!
2012.6.6 #36 「電子レンジ2」


ボタン操作一つで絶品グルメができる、まさに夢の家電、それが電子レンジです。今回は、番組では初の第2弾シリーズとなる「電子レンジ」のお勉強。注目したのは、私たちの料理に対する常識を根底から覆した2つの電子レンジ… そう、シャープのウォーターオーブン「ヘルシオ」と三菱電機のレンジグリル「ジタング」です。従来の電子レンジとは全く異なる加熱方法で、話題を呼んだヘルシオ。その仕組み、一体なにが違うのでしょうか?スタジオでは、「蒸気で物が焼けるのか!?」を実験。その驚きのパワーにMC二人もビックリ!さらに、「ジタング」では、余熱無しからボタンを1回押すだけで作れるという「焼きそば」に挑戦!ちなみに名前「ジタング」とは、「時・短・具」。つまり、時間を短縮することができる道具という意味で名付けられたのだそうですよ。私たちのライフスタイルに革命を起こした電子レンジの全てかが分かる1時間。これは必見!お楽しみに。
2012.5.30 #35 「クッキング家電」


「料理は作るよりも食べる方が好き」という方、家電の学校はそんなアナタにピッタリのテーマをご用意しました! 今回のテーマは…「クッキング家電」。調理用の家電の進化はキッチンの形を大きく変え、日本人のライフスタイルにも大きな影響を与えていたんです! ちなみに、今から90年前の大正10年、海外から「トースター」が輸入されていたんだそうです。そして今、注目されている調理用の家電と言えば、IHクッキングヒーター! でも、IHがどういう仕組みで鍋を加熱して料理しているのか、イマイチ分からないという方も多いのでは? ご安心ください。今週の家電の学校を見れば全て解決しちゃいます。さらに、今回は徳井さんと内田さんが最新のクッキング家電を使って料理を作るSPコーナーも! 一体どんな料理ができるのでしょうか、お楽しみに~!!
2012.5.23 #34 「エアコン」


これから迎えるジメジメした梅雨、その後に訪れる猛暑…。今回、家電の学校が注目したのは、夏の必須家電「エアコン」です! 家庭での普及率は9割まで達し、今や一家に一台は当たり前のエアコン。しかし、そんなエアコンも発売当初は全く売れない不人気家電だったんです。その理由は“うるさくて高価”。窓をガタガタと揺らすエアコンの振動の音はまさに騒音。しかも値段は大卒の初任給の31か月分以上…。やはり日本の夏は扇風機と団扇で充分!と誰もが思ったその時、エアコンの歴史を変える画期的な機能が発明されたんです! はたしてその機能とは!? そして、省エネ機能満載の最新型エアコンの秘密も明らかに! お楽しみに!!
2012.5.16 #33 「電気ポット」


今回の家電の学校は“ゾウ”と“トラ”が大活躍!「…あれ、この番組っていつの間にか動物番組に変わったの?」なんて思われた方はご安心を! 今回のテーマは、そう、「電気ポット」! 日本を代表するポットメーカー「タイガー魔法瓶」と「象印マホービン」の知られざる誕生秘話や、両社自慢の技術で作られた最新型のポットの機能にスタジオは大興奮! 家電ファンなら必見の情報が目白押しです! さらに、徳井さんの大先輩にあたる“あの超大物芸人”の懐かしいCMも! 今回の家電の学校は、冷めることない熱々トークが盛りだくさんの1時間です! お見逃しなく~!!
2012.5.9 #32 「ドライヤー」


今や一家に一台は当たり前、オシャレには欠かせない家電と言えば…そう、ドライヤー! 私たちの髪の毛を手軽に乾かしてくれるドライヤーは時代と共に進化し続け、最近では髪の毛を「乾かす」「セットする」だけでなく、「ケアする」という役割も持つようになりました。しかし、そんなドライヤーのルーツをたどってみると、意外な家電が関係していることが分かったんです!それはなんと「電気○○機」と「ミ○サー」…! はたして、その誕生秘話とは!?さらに、いま話題の「ナノケアドライヤー」の効果を検証する実験&番組初の“海外ロケ”も! まさかの展開にスタジオは大興奮! 今回の家電の学校は見どころ満載! お楽しみに~!!
2012.5.2 #31 「コンポ」


私たちの生活に潤いを与えてくれる存在、それが音楽。最近では、iPodなどの携帯型プレイヤーやパソコンで音楽を楽しむ人が急増中ですが、今回、家電の学校が注目したのは「コンポ」!皆さんご存知の通り、コンポはプレイヤー、アンプ、スピーカーで成り立っています。でも、それぞれの役割が何なのか正確に説明できますか?実はコンポから音が鳴るのは、中学校で習った「フレミングの左手の法則」が大きく関わっていたんですよ!さらに、スピーカーの秘密を解き明かすためにMCが取り出したのはヤカン。スタジオで一体どんな実験が行われるのでしょうか?今回の家電の学校を見れば、アナタもオーディオ博士になれちゃうかも!?知って得する情報が盛りだくさんです。お楽しみに!!
2012.4.25 #30 「ビデオレコーダー」


この季節、家族そろっての旅行やアウトドアでのイベントを楽しみたい!でも、大好きなテレビ番組は見逃したくない…。そんなワガママな人たちにとって欠かせない家電、それがビデオレコーダーです。今では全番組を丸ごと録画できる機種もあるのだとか。そんなビデオレコーダーが初めて家庭用として発売されたのは1965年のこと。意外にも古いんですね。記録メディアもビデオテープからCD、HDD、DVD、そしてブルーレイディスクへと移り変わってきました。ところで、ブルーレイとDVDって何が違うのか、どうして録画できるのかご存じですか?今回の家電の学校を見れば、素朴な疑問も全て解決!その仕組みや歴史についてお勉強します。お楽しみに!!
2012.4.18 #29 「マッサージチェア」


4月も半ばを過ぎ、慣れない新生活の疲労がドッと出るこの季節…。心も体も“お疲れモード”という方にこそ使ってほしい家電、それがマッサージチェア!使った人を至福の世界へ誘うマッサージチェアは、実は日本発、大阪で生まれた家電だったってご存知でしたか?今から約60年前、肩コリに悩む母を助けたいという孝行息子の思いがマッサージチェア開発のキッカケだったそうです。今では“肩叩き”だけでなく、さまざまな機能を搭載した“究極の癒し家電”へと進化したマッサージチェア。プロのマッサージ師の手揉みにも負けないその実力を検証!お見逃しなく!!
2012.4.11 #28 「食洗機」


食べるのは好きだけど、後片付けが面倒…。そんなアナタの心強い味方、それが食洗機! 実は、あの小泉純一郎が、「薄型テレビ」、「カメラ付携帯電話」、「食洗機」を“新三種の神器”と呼んだってこと、皆さんご存知でしたか? 今回の放送を見れば思わず納得! 食洗機が驚きのメカニズムでカレーや茶渋がこびりついた食器をピッカピカにしちゃいます。 しかも、使った水の量は、手で洗った時の8分の1。 さらに、おそらくテレビ史上初の試み、#27で登場した防水カメラを使って撮影した「食洗機が汚れを落とす衝撃映像」を公開。 ご家族そろって“洗われる食器の気分”をバーチャル体験してみては!? 知って得する情報が盛りだくさんです。 お楽しみに!
2012.4.4 #27 「ビデオカメラ」


今回は、前回に続き思い出の映像を記録するための家電「カメラ」の大特集。2回目のテーマは、ビデオカメラです。記念日やイベント事が多い春。大切な我が子の晴れ姿を上手に撮影したいというのが親心。そこで、最新のビデオカメラについてお勉強します。もちろん、写真から動画が誕生した歴史やビデオカメラの基本構造、更にはテープからメモリーカードまでの記録メディアの変遷についても紹介。スタジオではMCの二人が、最新の手ぶれ補正機能のすごさを体験。そして、いま話題の高機能ビデオカメラも登場します!
2012.3.28 #26 「デジタルカメラ」


春は何かと行事の多い季節。そこで今回から2週に渡り、思い出の映像を記録するための家電「カメラ」を大特集。1週目はデジタルカメラについてお勉強します。カメラを選ぶ時の目安にしている「画素数」とは?フイルムからデジタルになったその仕組みから、手ブレ補正機能の効果について徹底的に研究します。そして、驚きの最新機能搭載のカメラがスタジオに登場。新しくカメラを買い替えたいとお考えの皆さん必見ですよ。
2012.3.21 #25 「カーナビ」


現在、自動車所有者のおよそ70%もの人が利用していて、快適なドライビングライフに欠かすことができない家電、それがカーナビ。日本で誕生したのは若者たちの間で「なめ猫」が大流行していた1981年のこと。当時のカーナビは、現在のようにモニターに地図が映し出されるものではなく、フィルム状の地図を自分で取り付けたり入れ替えたりしていたって知ってましたか?しかも、運転中は安全のために画面が表示されない仕組みになっていたんですって。今回は、カーナビの歴史や仕組みについて楽しくお勉強しましょう。更に、最新型のカーナビを搭載した車にMC二人が試乗。その進化した機能を体験します。
2012.3.14 #24 「電池」


時計に電卓、リモコンのスイッチや子供の玩具にも使われている電池。単一、単二や単三電池などは皆さんもご存知ですよね。でも、電池っておよそ4000種類もあるって知ってましたか?今回は、見えてる所はもちろん、見えない所でも大活躍している電池について、歴史や仕組み、使用方法などをお勉強しましょう。「えっ、何にでもアルカリ電池を使うのが良い訳じゃないの?」という方にも、アルカリ電池やマンガン電池などの用途に適した選び方を紹介します。そして、繰り返し充電して使えるニッケル水素電池についても、その性能の高さをスタジオで検証。電池3本でトライアスロンに挑戦したり、東海道約500kmの道のりを踏破した、CMで話題の○○○○くんも駆けつけてくれますよ。
2012.3.7 #23 「テレビ」


家電界のスターといえばテレビ!家庭での普及率99.6%(内閣府調べ・平成23年3月現在)という驚異的な数字は、家電製品の中でナンバー1です。番組では、昨年11月に放送した「#5・CEATEC JAPAN」の回に近未来の高機能テレビについてちょこっとだけ触れたものの、テーマとして真っ正面から取り上げるのは今回初。テレビの歴史や仕組み、最新型4K2K高機能についてはもちろんですが、更には近未来のテレビの話題までを楽しく学びます。スタジオには、テレビの創世記に発売された真空管式の白黒テレビも登場!これに何とブルーレイディスクの再生画像を映し出すという魅力的な企画もありますよ。お楽しみに!
2012.2.29 #22 「ホームベーカリー」


毎朝、焼き立てが食べられる。しかも、手作りだから安心安全。オシャレな主婦の必須アイテム、それがパン焼き機「ホームベーカリー」。実はこのパン焼き機、日本生まれの家電だったってご存知でしたか?誕生したのは今から28年前のこと。当時の調査では、既に日本人の約半数が朝食にパンを食べていたようです。「どうしたら高級ホテルで食べられているようなパンが家庭でも焼けるのか?」開発は容易ではなく、研究スタッフはパン屋さんで修業したり、成功までには5000個以上のパンを焼いたのだとか。なぜ材料の小麦粉や水、イースト菌をセットするだけでパンが焼けるの?その仕組みは?スタジオでは最新型ホームベーカリーで焼いたパンをMC二人が試食。お米からパンがつくれるあの話題の製品も登場。今また秘かなブームを呼んでいる「ホームベーカリー」について楽しく勉強しましょう。
2012.2.22 #21 「電気シェーバー」


今回のテーマは、男性必見「電気シェーバー」。オトコたちの身だしなみをグッと手軽にした便利な家電。人間がヒゲを剃るようになったのは10万年以上も前のことってホント?国産初の電気シェーバーが発売されたのは1955年。マッサージ機のバイブレーター技術を利用して開発されたモノなのだそうです。歯の駆動も回転式やロータリー式、更にはリニアモーター式と様々な工夫がなされたり、歯の数も2枚歯、3枚歯、5枚歯と常に進化を続けています。スタジオでは「理容師さんによるヒゲ剃りVS最新電気シェーバー」対決でその実力を検証。電気シェーバーについて楽しく勉強しましょう!
2012.2.15 #20 「アイロン」


何かとフォーマルなイベントが多いこれからのシーズンに力強~い味方がアイロン。一見地味に見える家電ですが、最近は底部の形状をレモン型に変えた斬新なモデルも登場して、今でも進化を続けているんです。火熨斗(ひのし)と呼ばれ、炭火の熱を利用して着物のシワを伸ばしたていたというアイロンの歴史や、電気でスチームを発生させる仕組み、最新モデルの紹介などなど、アイロンについて徹底的に学習します。更に、スタジオではクリーニングのプロが、アイロンの上手な使い方を伝授。お楽しみに!
2012.2.8 #19 「トイレ」


いまや世界一快適とまで言われるようになったニッポンのトイレ。お尻を洗うという発想から生まれ、斬新なCMで話題になった「温水洗浄便座」ですが、日本での販売は東京オリンピックが開催された1964年。しかも米国製を輸入販売していたということご存知でしたか?しかも当初は医療用に開発されたものなのだそうです。その後家庭用として普及するまでのマル秘エピソードやトイレの最新事情を紹介。今では洗浄、脱臭、乾燥などの基本機能のほか、除菌・漂白作用のある水を自動的に生成して噴霧する機能まであるんですって。どこまでも進化を続けるニッポンの「トイレ」について学習しましょう。
2012.2.1 #18 「ヘルスメーター」


今や「一家に1台」が当たり前ともいわれる体重計。最新のものはカラダの重さだけではなく、体脂肪はもちろん、筋肉や骨、さらには内臓脂肪まで測ることができるんです。今回のテーマは、私たちの健康管理に欠かせない家電「ヘルスメーター」。でも、なぜ中にはバネも入っていないのに重さが測れたり、乗るだけで体脂肪率までわかっちゃうの?その仕組みや歴史について楽しく学習します。そして、オープンしたばかりにもかかわらず、日本一有名なあの食堂のメニューも紹介。この冬、少し体重が増えてしまったというみなさん、必見ですよ。
2012.1.25 #17 「冬の特別課外授業!家電解体SP」


今回の家電の学校は、スタジオを飛び出しての特別課外授業です。訪問先は、厚木市にある神奈川工科大学。そう、今まで番組に2回もゲスト出演して頂いた、ミスター解体マンこと三栖貴行助教のホームグラウンドです。
授業風景を眺めながら案内されたのは、家電製品の性能などを調べる研究室。ここでIH式のコンロや食洗機を解体して、その仕組みを学習します。
更に、いつのまにか番組準レギュラー(!?)となった、イケメン家電俳優の敦士が、ドイツ製高級家電のショールームを訪問。国産の家電とはひと味違った使い心地などを体験リポートします。
2012.1.18 #16 「おつかれ家電SP」


かつて一世を風靡したものの、時代の流れの中でその役目を終えた家電たち。番組では「お疲れさま、今まで楽しませてくれてありがとう!」という労いの意味を込めて「おつかれ家電」と命名。今回は、そんな家電たちをスタジオに集め、歴史を振り返ります。ファミコンの初号機やビデオカメラを実際に動かしてみたり、携帯電話が普及する前に連絡手段として使っていたあの家電も登場。当時を知る人には懐かしく、知らない若者には意外にも新鮮な「おつかれ家電」を学習します。
2012.1.11 #15 「高級家電SP」


家電製品にも市場平均価格というものがありますが、それよりも何倍もの高額で販売されている高級家電。一体どこがどう違うのでしょうか?高額=高機能?はたまたデザイン?ブランド?今回は様々な角度から「高級家電」に迫ります。スタジオには、高機能ミシンや高級装飾を施したPC機器を持込み、MC二人が使い心地を試してみます。そして、総額1千万円超のオーディオセットも登場。ご自慢の音質を試聴した感じは?興味津津の「高級家電」について楽しく学習しましょう。
2012.1.4 #14 「家電訪問SP」


2012年、第1回目の放送は、家電の学校の人気のコーナー「家電訪問」のスペシャル企画。レギュラーの元電気屋芸人・土谷隼人とベテラン電気屋さんの高野亨さんコンビに加え、今回はMCで家電芸人の徳井義実が飛び入り参加。ひと味違ったトークを交えながらお宅を訪ねます。最初の訪問先は、以前番組にゲスト出演して頂いた「あの方」のお宅。長年勤務された大手電機メーカーを退職後も、家電製品の研究や開発、執筆に携わるという家電界重鎮。お仕事柄、お宅には年代物の炊飯器やオーブンレンジなどの家電製品がいっぱいです。時代背景を感じさせるトースターや謎のお宝家電も続々登場。そして2軒目は、東京西麻布に住む「あの芸能人」のお宅。ここでは、「お悩み解決!家電訪問コーナー」の本領を発揮!洗濯機についてのお悩みを一発で解決します。
2011.12.28 #13 「TETSU WATANABE プレゼンツ!
家電 de おせちCooking」


お正月までいよいよあと3日。そこで今回は、調理用家電を駆使して「おせち料理」を作っちゃおうというスペシャル企画です。と言っても、MC徳井、内田の二人だけでは…。そんなわけで、番組では強力な助っ人を要請。「家電 de Cooking」でお馴染みの俳優・渡辺哲さんがスタジオに登場!オーブンレンジやミキサー、クレープメーカーなどの調理用家電を使って、簡単なおせち料理の作り方を一緒に学びます。茶巾ずし用の薄焼き玉子がクレープメーカーで作れたり、シワの無い黒豆がスロークッカーを使えば上手にできるって知ってましたか? 伊達巻もミキサーとオーブンを使えば簡単。重箱にいっぱいのメニューを作るためには、東京調理師専門学校の学生さんが渡辺哲さんをサポート。おせち料理と便利な調理用家電について楽しく学習しましょう。
2011.12.21 #12 「空気清浄機」


これからやって来る風邪や花粉の季節、家庭でも防御態勢を整えなければなりません。そこで今回は「空気をきれいにしたい!」ということで空気清浄機について学習します。といっても、空気は目に見えないモノ。「空気清浄機でほんとうに空気がきれいになるのか疑わしい」とお思いの方も少なくはありません。番組では、空気清浄機の歴史や仕組みを紹介しながら、フィルターやプラズマイオンの効果を様々な実験で確かめてみます。「静電気対策にも効果がある?」「いやな匂いまで消せるの?」などなど、空気清浄機の実力を一緒に学びましょう。
2011.12.14 #11 「掃除機」


主婦のみなさんが、家事の中で最も嫌いな仕事と感じているのがお掃除。ちなみに2位はアイロンがけ。手を煩わせる仕事を苦手と感じていらっしゃるようです。そこで今回は、苦手な仕事を助けてくれる家電「掃除機」について学習します。昔、日本の家屋では、掃除機はあまり必要とされていませんでした。普及率がアップしたのはアルミサッシの登場からという面白いエピソードもあります。今話題のサイクロン方式と従来型の紙パック方式。実はそれぞれに長所があって、売れ行きは互角なんです。生活スタイルに合わせた使い方で選ぶのがポイントだそうですよ。その他、掃除機に吸わせて良いモノ悪いモノや、お手入れで甦る吸引力を学習。更には、掃除機メーカーの工場見学。掃除機の仕組みや歴史について楽しく学びましょう。
2011.12.7 #10 「ビューティー家電」


今、何かと注目を集めているビューティー家電。「モバ美(モバビュー)て、何のこと? 」そんなあなたも、今回は「美しくなるための家電」について学びましう。今をさかのぼること58年前、映画「ローマの休日」の主演オードリー・ヘップバーンのヘアスタイルが話題になり、その影響から家庭用のドライヤーが普及したそうです。それから14年後、スーパーモデルのツィギーが来日した時にはミニスカートが大流行し、むだ毛処理用のシェーバーが登場。いつの時代もビューティー家電は、「美しくなりたい」と願う世の女性とともにあるのです。スタジオでは、美容スチーマーの仕組みを見るために分解。その構造を学びます。そして、MCもびっくりの面白ビューティー家電も登場。より美しくなりたいみなさん、必見ですよ。
2011.11.30 #9 「プリンター」


年末の国民的行事と言えば年賀状づくり。今回は、そろそろ年賀状の準備を始めるという皆さまに必見。プリンターについて学習ます。小型プリンターの誕生は、東京オリンピックの時だった? 漢字印刷することでは日本語ワープロが先行した? などなど、プリンターについての歴史や、インクジェットプリンターの仕組みを紹介。スタジオでは、最新型のプリンターで年賀状づくりに挑戦します。世界最大級のプリンターで印刷した徳井&内田の2ショット写真もお見逃しなく。プリンターについて楽しく学びましょう。
2011.11.23 #8 「洗濯機」


家事の中でも洗濯は重労働。昔の主婦たちは、汚れた衣服を一枚一枚手作業で洗っていたわけですから、1日のうちにどれだけの時間と労力を費やしたかわかりません。その苦労を解消しようと、1930年に国産初の洗濯機が登場。発売当時はサラリーマンの月給の数ヶ月分という高級品でしたが、技術の進歩と価格を抑える事に成功すると一気に普及。洗濯機は白黒テレビ、冷蔵庫に並び「三種の神器」と呼ばれるようになりました。今では洗うものの量を自動的に計算したり、洗いのコースを選ぶと最適な水流を選ぶなどの機能を備えたものも登場。さらには、震動が激しくなった場合、自動的に衝撃を吸収する仕組みまで搭載しています。家事を助けるために常に進化する洗濯機について学習します。
2011.11.16 #07 「こたつ」


これから冬に向かう日本列島。今年は例年以上の節電が要求されています。そんな中、注目されている家電が「こたつ」。部屋全体を暖めるエアコンに対し、布団で覆われたテーブルの下だけを暖めるこたつの省エネ性は抜群。さらに、一旦温度が上がれば200~300ワット/時の電力で連続暖房が可能という優れものです。その歴史は、すでに江戸時代の風俗画にも描かれているほど古く、電気こたつが登場してからも約85年にもなります。一見したところ昔も今も変わらない姿ですが、その機能や仕組みはかなりの進化を遂げています。今回は日本の冬を代表する暖房器具である「こたつ」について学びます。
2011.11.09 #06 「LED」


節電への関心が高まる中、いま一番の注目がLED電球。同じ明るさの白熱電球と比較するとその消費電力は5分の1、寿命はなんと4万時間(1日12時間使用で約9年)という驚きのエコ設計。でも、LED電球が誕生してからまだ9年も経っていないのになぜ寿命が分るの?さらに、青信号や青いイルミネーションでお馴染みになった青色LED(青色発光ダイオード)。その存在は青く輝くためだけではなく、白い光を生み出すために不可欠だった!などなど、今回はLEDの秘密に迫ります。
2011.11.02 #05 「CEATEC JAPAN」


CEATEC JAPANとは、最先端IT及びエレクトロニクスの総合展。日本のIT産業、エレクトロニクス産業における最先端の技術、製品、サービスが一堂に会しました。今年は、最新技術を安心で安全な暮らしにどう役立てるかという「未来をつくる最先端技術」をテーマに幕張メッセで開催されました。今回は、隠れ家電俳優という敦士さんとテレビ東京・秋元玲奈アナウンサーが会場をリポート。家の中の電気の使用量がリアルタイムで見られるシステムや停電時に電気自動車のバッテリーから家に電力を供給するシステムなどを紹介します。また、展示された製品の中から、自動で部屋を掃除するロボット掃除機や現在のハイビジョンテレビの4倍の解像度を持つ「高解像度4Kテレビ」、スマートフォンに口臭チェックや体脂肪計の機能を追加できる着せ替えジャケットがスタジオに登場。家電の最先端技術に直に触れながら学びます。
2011.10.26 #04 「炊飯器」


「簡単にご飯を炊きたい!」 多くの主婦たちの夢を実現させた電気炊飯器の誕生は今から56年前。今回は、その開発秘話とともにご飯がおいしく炊ける仕組みを紹介します。スタジオでは、いろいろなタイプの炊飯器で炊いたご飯の食べ比べも。国産1号機から最新型まで、炊飯器について楽しく学びます。
2011.10.19 #03 「スマートフォン」


今や携帯電話市場の50パーセント近くまで迫ったスマートフォン。その人気の秘密はどこにあるのでしょうか。指先で画面を触れるだけで操作できる「タッチパネル」って静電気が関係しているって知ってましたか?そのほか使ってみると便利で楽しいアプリケーションなども紹介。一方で、便利だからこそ注意したいスマートフォンの使い方についても学習。知って得するスマートフォンのことを楽しく学びましょう。
2011.10.12 #02 「電子レンジ」


冷たくなった料理を温めるのにとっても便利な電子レンジ。「これ、チンして」なんて言葉は、今や日常的に使われています。電子で物が温まる仕組みは、1945年のアメリカで軍事用レーダーの開発をしていたとき、偶然発見されたものでした。ある一定の周波数の電子の震動が水分に反応し、温度が上昇するというのです。「チン」の音のヒントは、自転車のベルの音だったって知ってましたか?知れば知るほど面白い、電子レンジについて学びます。
2011.10.05 #01 「冷蔵庫」


国産初の冷蔵庫が登場したのは1930年。当時の価格は720円で、なんと家一軒が買えるくらいの贅沢品だったのだそうです。今ではどこの家庭でも使っている冷蔵庫ですが、知っているつもりで実は知らないことがたくさんあるんです。どのような仕組みで物が冷えるの?冷蔵室や冷凍室の最適温度は何度?最新冷蔵庫はどんなに進化しているのか?などなど。冷蔵庫の歴史から便利な機能まで、いろいろ楽しく学びましょう。