





11月29日(土)
♯131『酉の市発祥 大鷲(おおとり)神社』
今回ご案内するのは、全国各地で行われる年末の風物詩「酉の市」発祥のお宮、 足立区の「大鷲神社」。 商売繁盛の熊手を授与し、新年の福を求めて多くの人が訪れる、賑やかな縁日。 その神が住まうのは、東京23区、足立区の北東部、花畑(はなはた)。 埼玉県の草加市、八潮市に隣接。かつては農村で田園風景が広がっていたが、現在は集合住宅も多い住宅街。 そんな足立区花畑の産土神としても信仰の厚い、酉の市発祥のお宮「大鷲神社」。 商売繁盛の熊手を買い求める酉の市。 いつからどんな起源で始まったのか。 なぜ「トリ」の市なのか。 その答えは、社名でもある「トリ」にまつわるものだといいます。 さぁ、ご一緒に紐解いて参りましょう。