2015年2月15日(前編)、2月22日(後編)

ゲスト 新藤晴一、有村智恵
ポルノグラフィティのギタリスト・新藤晴一さんとプロゴルファー・有村智恵さんのお二人をゲストに迎えてのトーク。故郷・因島で過ごした高校時代にバンドを結成したきっかけとは?広島県から届いた新鮮な渡蟹を使ったワインにぴったりのお料理もお楽しみに!今回は2014年秋に東京初のワイナリーとして練馬区・大泉学園に誕生した「東京ワイナリー」を訪ねます。生食用の高級ブドウ「高尾」の畑やご近所にある23区内唯一の牧場などにもおじゃましました!

テーブルコーディネート
辰巳真由美
CLUB B.C.Rプロフィール
毎回、ゲストを思い描きながら空間やお花のデザインを考えています。空間やテーブルのコーディネートはワインを楽しむための大きな要素のひとつです。
皆様も、毎回変わるコーディネートをどうぞお楽しみ下さい。

ワイナリー
ワイン名・生産者 | 国・地域 | 色 | 品種 | 価格 | 輸入元 |
---|---|---|---|---|---|
ビセンテ・ガンディア オヤ・デ・カデナス カバ ブルット・ナトゥーレ | スペイン バレンシア |
白泡 | マカベオ | \1,512 | モトックス |
エルサ・ビアンチ トロンテス 2014 | アルゼンチン メンドーサ |
白 | トロンテス | \1,447 | ミレジム |
クローヌ ロゼ キュヴェ・ブリュット 2009 | 南アフリカ トゥルバッハ |
ロゼ泡 | ピノ・ノワール60、シャルドネ40 | \4,104 | マスダ |
スリー・ストーンズ ソーヴィニョン・ブラン ピンク 2013 | ニュージーランド マールボロ |
ロゼ | ソーヴィニヨン・ブラン95、シラー5 | \1,944 | GRN |
チェンバース ローズウッド・ヴィンヤーズ ラザグレン・ミュスカデル (375ml) | オーストラリア ヴィクトリア |
白甘 | ミュスカデル | \2,415 | ヴィレッジセラーズ |
ドメーヌ・ジェルマン・ペール・エ・フィス ブルゴーニュ・パストゥグラン 2010 | フランス ブルゴーニュ |
赤 | ガメイ66、ピノ・ノワール44 | \2,160 | HOSHO |
カンティーナ・チェチ デカンタ・ロッソ | イタリア エミリア・ロマーニャ |
赤 | カベルネ・ソーヴィニヨン、ランブルスコ | \2,700 | オーバーシーズ |
ミオーロ・レゼルバ テンプラニーリョ 2011 | ブラジル ヴァレ・ドス・ヴィニドス |
赤 | テンプラニーリョ | \2,592 | ブラジルワイン |
ベッサヴァレー エニーラ 2009 | ブルガリア パザルジク |
赤 | メルロー66、シラー12、カベルネ・ソーヴィニョン10、プティ・ヴェルド12 | \2,851 | ヴィントナーズ |
今飲みワインに合わせた料理
渡蟹とメロゴールドのサラダ(3人分)
(メロゴールドドレッシング)
オリーブオイル・・・大さじ1
メロゴールドの果汁・・・大匙2
塩・・少々
(醤油だれ)
醤油・・・大さじ3
にんにく・・・少々
ワイン・・・大さじ1
しょうが・・・少々
はちみつ・・・大さじ1
水菜・・・適量
メロゴールド・・・4房
ピンクペッパー・・少々

2.醤油だれとメロゴールドドレッシングの材料をそれぞれ混ぜておく。
3.渡蟹の身に、メロゴールドドレッシングを加えて混ぜて、セルクルでぬいて皿に盛り付けて、メロゴールドをのせて、ピンクペッパーをかける。
4.渡蟹の卵は、身の横に添える。
5.水菜を飾る。
6.醤油だれを添えて、お好みで渡蟹の卵につけていただく。
日本ワインに合わせた料理
揚げパンと生ハムの前菜 (3人分)
強力粉・・・35g
ビール・・・20cc
塩・・・少々
ラード・・3g
ラード(揚げ油用)・・・適量
粗引きコショウ
生ハム・・・3枚
季節のくだもの(いちご、洋ナシ、キウイ、柿など)・・・適量
いちぢくのシロップ・・・少々
オリーブ・・・9粒

2.①の生地を3mmにのばして、好みの形にきって、ラードで揚げる。
3.皿に②の揚げパンをのせて、その上に生ハムをのせて、粗引きコショウをかける。
4.くだものは、一口大に切って、皿に盛り、いちぢくシロップをかける。
5.オリーブを添える。
『新藤晴一っぽいワイン』に合わせた料理
ごぼうと三原やっさタコのフライ カレー風味 (3人分)
やっさタコの足・・・3本
ルコラ・・適量
薄力粉・・適量
卵・・・適量
(てんぷら衣)
卵・・1個
冷水・・・卵とあわせて1カップ
薄力粉・・1カップ
塩・・少々
カレー粉・・・少々
サラダ油(揚げ油用)

藤野幸子
大学卒業後、大手航空会社客室乗務員として勤務。 結婚と同時にヨーロッパへ渡り5年ほど生活。その間、現地料理教室や家庭で料理を学ぶ。 日本帰国後はオリーブオイルソムリエ、野菜ソムリエの資格を取得。野菜いっぱいのヘルシーで体に良い料理も紹介する。