2021年11月14日放送(前編)、11月21日放送(後編)

ゲスト 風間杜夫・山崎ハコ
俳優の風間杜夫さんとシンガー・ソングライターの山崎ハコさんの二人をゲストに迎えてのトーク▽前回に引き続き、長野県にある「アンワイナリー」を巡ります。今回は、ショップの隣にあるコンパクトでかわいらしい醸造所を見学。そしてお待ちかねのテイスティングも!風間さんの代表作、つかこうへいさんの異色の舞台で感動のあまり楽屋で泣いたあのタレントとは?和歌山産の紀州和華牛と山椒を使ったワインにぴったりのお料理!


アンワイナリー
ワイン名・生産者 | 国・地域 | 色 | 品種 | 価格 | 輸入元 |
---|---|---|---|---|---|
サマーハウス マールボロ ソーヴィニヨン・ブラン 2021 | ニュージーランド マールボロ |
白 | ソーヴィニヨン・ブラン | ¥2,222 | 三国ワイン |
サマーヒル サイプス ブリュット NV | カナダ オカナガン |
白泡 | リースリング/シャルドネ/ピノ・ブラン | ¥4,400 | ヘブンリーヴァインズ |
マテティック EQ シャルドネ 2016 | チリ サン・アントニオ・ ヴァレー |
白 | シャルドネ | ¥3,520 | ヴィレッジセラーズ |
ガロフォリ ブルマート ヴェルディッキオ パッシート 500ml 2009 |
イタリア マルケ |
白甘 | ヴェルデッキオ | ¥3,300 | フードライナー |
リムノス・オーガニック・ワインズ モスカート・ロザート | ギリシャ リムノス |
ロゼ泡 | マスカット・オブ・アレクサンドリア 85 リムニオ15 |
¥2,640 | クラシワインズ |
ドメーヌ・ド・ラ・ボーム ヴァン・ド・ペイ・ドック ピノ・ノワール ロゼ 2020 |
フランス ラングドック |
ロゼ | ピノ・ノワール | ¥1,980 | 八田 |
イパチュ サボー ナースートヘエット 2017 | ハンガリー ヴィッラーニ |
赤 | カベルネ・フラン | ¥3,036 | ユーロアジアトレーディング |
ロシディ エノフィール ルビン&シラー 2019 | ブルガリア トラキアヴァレー |
赤 | ルビン/シラー | ¥2,860 | トラキアトレーディング |
ヘス シャーテイル・ランチス カベルネ・ソーヴィニヨン 2017 | アメリカ ナパヴァレー |
赤 | カベルネ・ソーヴィニヨン | ¥4,180 | 都光 |
ハート&ソイル シラーズ 2015 | オーストラリア ラングホーンクリーク |
赤 | シラーズ | ¥2,970 | ファームストン |
今飲みワインに合わせた料理
太刀魚のオーブン焼き ししわかまるを使用したトマトフォンデュ
太刀魚 提供:株式会社フーズファイル
ししわかまる 提供:ありだ農業協同組合
太刀魚・・・(60g、3切れ)
ししわかまる・・・(10本)
ミニトマト 皮無し・・・(15個)
塩・・・少々
唐辛子パウダー・・・少々
玉ねぎ・・・1個(みじん切り)
パン粉・・・少々

②太刀魚は塩・オイルでローストする。
③ししわかまるは小口切、トマトは皮をむく、玉ねぎはみじん切り。
④野菜はオイルと唐辛子の鍋で玉ねぎ・トマト・ししわかまるの順で炒める。
⑤パン粉はフライパンで炒める。
日本ワインに合わせた料理
ボタン海老とパッションフルーツのカルパッチョ
ボタン海老・・・1本
アスパラガス・・・1本
パッションフルーツ
ジェノヴェーゼ
バジル
オイル
パルメザンチーズ
アーモンド
塩
マイクロリーフ

②アスパラガスはボイルで小口切りを5個用意する。
③パッションフルーツは種のところをソースにする。
④ジェノベーゼはバジル・オイル・パルメザンチーズ・アーモンド・塩を入れてミキサーで回す。
⑤マイクロリーフは最後に飾る。
『風間杜夫っぽいワインに合わせた料理』
紀州和華牛のアッロスティーレ ぶどう山椒のアクセント
紀州和華牛 提供:紀州和華牛協議会
ぶどう山椒 提供:和歌山県
紀州和華牛・・・150g
山椒
イチジク・・・4分1カット
えのき茸・・・1ピース
ひらたけ・・・1ピース
たもぎ茸・・・1ピース

②フライパンでじっくりと15分焼き、15分寝かせる。
③イチジクはカットしてオリーブオイルをふってオーブンで3分ローストする。
④キノコはソテーする。
⑤山椒はミルミキサーでパウダーにふる。
⑥残りの山椒はオイルに入れて香りをつける。
料理人 櫻川博文
東京・日比谷公園内にある「日比谷パレス」、埼玉県内の結婚式場で経験を重ね、2017年よりア ンジェロコート東京のシェフに就任。 イタリア・シチリア州のNo.1ワイナリー・プラネタ社が経営する『ラ・フォレステリア』での研修も重ね、グランシェフであるアンジェロ・プミリアの料理を表現する。 自ら漁港や畑に赴き厳選した食材を、シンプルな調理方法で素材本来の繊細な味を創り出す。